カテゴリー
料理をラクにするコツ

【初心者必見】ホットケーキを確実にふんわり分厚くする方法

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。
自己紹介はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/about/

前回の記事、ふっくらホットケーキの作り方で書いた内容を踏まえて、オリジナルのホットケーキをふっくらさせる方法について書いていきたいと思います!

前回の記事はこちら
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/711/

泡立て器を使わない

前回の記事を書くために、各メーカーおすすめの作り方を見てみました。
その中で、「混ぜすぎないのがポイント」と言いながらも、泡立て器を使って混ぜていたんです。
混ぜすぎないのがポイントなら、泡立て器使わなくて良いのでは?と。
「だまが残っていても良いので、混ぜすぎないこと」と言ってましたし。
しかも、泡立て器って洗うのが面倒なのです。
・混ぜすぎを防ぐ
・洗うのが面倒
という理由から、泡立て器は使わないで作ることにしました。

卵にひと工夫

といっても、箸で卵を混ぜるだけだと、白身がうまくほぐせず牛乳とのなじみが悪いのです。。

白身がうまくほぐれていません。

そこで、今回のポイントその1
玉子を溶きほぐしたあと塩を1つまみ入れ、5分置く

塩を加えることでたんぱく質がほぐれやすくなり、さらっとします。さらりとすることで、牛乳とのなじみがよくなり、泡立て器を使わなくても十分混ぜることができるのです。

塩がたんぱく質に与える影響について、サミン・ノスラットは
「塩がたんぱく質の繊維を溶かしてゲル化させる」という風に言っています。

塩を加えて5分置いたもの

塩を加えて5分経ったものは、白身のドロリとした塊がずいぶん細かくなりましたね。(箸でほぐしただけ、泡立て器は使っていません)

牛乳を加えて混ぜました。とってもなじみが良いです。
今回の塩の役割は、味付けではなくたんぱく質をほぐすこと
ですから、わずかな量で効果がありました。

マヨネーズを加える

今回のポイントその2
マヨネーズを加える

キューピーのサイトでマヨネーズを加えるというワザを読んでから、その効果に驚いていつもマヨネーズを加えて焼くようになりました!
とにかく厚みが出て、ふっくらするんです☆

キューピーのサイトはこちら
https://www.kewpie.co.jp/mayokitchen/urawaza/urawaza06.html

上記サイトより、マヨネーズを入れるとふんわりする理由部分を引用しますね。


『ホットケーキがふんわりとならないのは、小麦粉のグルテン(たんぱく質)がかたく結合してしまうから。生地にマヨネーズを混ぜて焼くと、乳化された植物油や酢がグルテンの形成に影響を与えるため、生地がふくらみやすく、やわらかになります。さらに表面はサクッとした食感に。裏面を焼く時はふたをして焼くと、よりふんわりとできあがります。』

こちらのレシピでは、150gのホットケーキミックスに対してマヨネーズ大さじ1杯半入れています。

私は、ミックス粉200gに対してマヨネーズを小さじ1~2程度。
キューピーの提案通りの分量でも試しましたが、ちょっと多すぎるかなという分量です。マヨネーズの味はしませんでしたけどもね。

このように、チューブから直接絞り入れたほうが形状として散りやすく混ぜやすいのでスプーンで量らず目分量で入れています。
マヨネーズが多いほうが油が多いということなので、キューピーのレシピ通り入れたら確かにサクッと感は増すと思われます。。

だまっぽくても良いので、スプーンでさっくり混ぜる!

この程度で大丈夫です。
だまっぽいですが、焼いた後は特に塊は見られませんでした。
後ほど、半分に切って検証した写真があります。

焼いていきます

ポイントは、表面が乾かないうちに、早めにひっくり返す

このくらいの状態でひっくり返します。
表面が乾いてくるまで焼くと、下がこげてきてしまうのと中の気体が抜けてふくらみにくくなるためです。
ひっくり返した後、中で発生する水蒸気と気体で生地がふんわり持ち上がり、厚みが出ます。
ひっくり返した後は、目で見ていても明らかにグ~ンとふくらみが増すので面白い♡

昨日見た動画では、どれも「少し高い位置から水平に落とす」と言っていました。
私の感想としては、あんまり高い位置から落とすと固まっていない部分の生地がびちゃっとはみ出してしまうな。と思います。いつもよりわずかに高い位置から、くらいがベスト。

見てください、このふとましさを(笑)

よく、
フライパンの温度を均一にし、温度が上がり過ぎないように濡れふきんにくっつけてフライパンを冷ます

という手順を目にします。
ガス火はちょっとわかりませんが、IHでする分には火加減の調節がうまくできていれば、濡れふきんは使わなくて良いのではないかと。
私の場合、1枚目は弱めの中火程度で、2枚目以降はもっと火を弱くして作るとちょうどよいです。弱めの火でじんわりと焼いて下さい。

ふんわりを求める場合の裏技

なお、表面さっくりを追求する場合は火加減に注意しながらフライパンで焼くのが良いのですが、ふんわりさせたいなら両面が良い色に焼けたとき、中まで火が通ってなくても電子レンジにかけてしまえばふんわりホットケーキになります。
むしろ、電子レンジで最後の仕上げをするほうがふんわり感は増します。
電子レンジだとちょっと蒸された感じになるので、乾いた感じになるフライパンよりしっとり、ふんわりになるのです。
ちょっとポイントを付け加えると、
焼き上がったホットケーキは木のまな板の上で休ませておく
ところ。
木が余分な水分を吸ってくれ、電子レンジにかける前に蒸れてしまうのを防いでくれるのです。
ケーキクーラーの上にのせておくと、網目が付きがちなので(泣)木のまな板がおすすめ♡

電子レンジは、ミックス粉150~200gで作った場合の半量を500W1分くらいの感じです。
あんまり電子レンジにかけ過ぎると水分が抜けてふんわり感がなくなりますので注意。

ダマがないかチェックするために切ってみた

先ほどの、ちょっとだまが残る程度の混ぜ具合でも大丈夫かどうかを全部切ってチェックしてみました。
結果は、だまは全く見当たりませんでした。

このように、だまの心配をして混ぜすぎるくらいならだまは残っても良いのであっさり混ぜるほうがふっくらできました。

まとめ

今回は、各メーカーのおすすめ手順に加えて
・卵に塩を加えて5分ほど置き、さらりとさせて使用
・マヨネーズを少量(200gのミックス粉に対し小さじ1~2加える)

という工夫をして混ぜすぎてグルテンが出るのを防ぐ工夫をしました。

また、仕上げに電子レンジに少々かけることで、より一層ふんわり柔らかい食感に仕上げることに成功しました。

特別な道具や材料は使わず、家にあるものでふんわりホットケーキができます♡
ぜひ試してみてくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました☆彡

最新のレッスン情報はこちら
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

3月レッスン参加者募集中です☆

SUNROOM案内ページはこちら
https://sunroomcooking.com/about/

子供向けレッスンのご案内ページです
https://sunroomcooking.com/lesson/kids/

公式ライン友達登録お待ちしております

カテゴリー
料理をラクにするコツ

ふっくらホットケーキの作り方

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

今回は、ふっくらホットケーキの作り方について書きますね。
初めて作ったお菓子がホットケーキという人も多いのではないでしょうか。

でも、これがまた奥深い…
ブログや動画などを見ても、実にいろいろな説があります。
ネットニュースでホットケーキのネタが出てくると、コメント欄も「我が家ではこうしています」といういろいろな説で盛り上がりますね!

それほど身近でありながらも、定番の作り方が浸透していないのがホットケーキの面白さであり、奥深いところですね。

各メーカーの公式動画等を比べてみた

ホットケーキの作り方については、諸説ありますのでまずは各メーカーの公式ページに掲載されているYoutubeから、分量とポイントをまとめてみました。
まずは基本から学び、応用していきましょう。

作り方を調査したメーカーは、下記リンクより売り上げトップだという森永とHP内でシェアトップと記載されているSHOWAさんのもの、さらに先ほどついでがあって立ち寄ってきた業務スーパーのものを比べてみます。
シェアについては、森永とSYOWA、どちらが売れているのでしょうか?
比較の方法が違うのでしょうか?
ここでは深堀しないことにします。

https://souken.shikigaku.jp/4258/

なお、卵は各メーカーともMサイズ(1個およそ50g)です。

【森永の場合】
分量
ミックス 150g
玉子1個
牛乳100ml

玉子と牛乳を先に泡立て器でよく混ぜ、ミックス粉を投入。
20回くらい大きくさっくり混ぜる。
多少だまがあっても良いので、混ぜすぎないようにする。

その他のポイント
・30センチほどの高さからお玉で生地をフライパンに注ぎ、丸く形作る
・ひっくり返すときは生地が水平にフライパンに落ちるよう、勢いよくひっくり返す

ふんわりホットケーキの基本の焼き方・表ワザ5カ条

https://www.morinaga.co.jp/recipe/detail/880

YouTubeはこちら
https://youtu.be/8f63dgEou0s

表技ということは、裏技が気になります(笑)

【SYOWAの場合】
分量
ミックス 200g
玉子1個
牛乳150ml

玉子と牛乳を先に泡立て器でよく混ぜ、ミックス粉を投入。
合計50~60回混ぜ、生地ができたら寝かせずすぐ焼く。
多少だまがあっても良いので、混ぜすぎないようにする。

HPリンクはこちら
https://www.showa-sangyo.co.jp/special/hotcake/

YouTubeはこちら
https://youtu.be/h_Rx4u_J08M

双方のメーカーを比べてみると、1袋の分量が違いますので牛乳の量がちがいますね。牛乳の分量はSYOWAさんの方が多いです。
また、何回混ぜるかという点も違いますが、ミックス粉の配合が違うと思われるので比較がちょっと難しい…

ちなみに業務スーパーさんのは、
ミックス 200g
玉子1個
牛乳130ml

です。

動画では火加減についても説明してありましたが、特に目新しいことはなしだったので割愛します。

各社に共通するポイント

まず、ミックス粉を入れる前に牛乳と卵を混ぜておく

私はなんとなく、ミックス粉をボウルに入れたあと卵と牛乳を入れると思っていたのですが、正しくは液体→粉です

今回チェックした3つのメーカー共通で、この手順でした。
試してみたところ、この点を守るだけでもふっくら具合が違いますよ!

なぜ、粉→液体ではいけないのか。
粉に液体を混ぜようとした場合、必要以上に混ぜすぎてしまい、うまくふくらまないのだそうです。

次に、混ぜすぎないということ。
業務スーパーだけは「ダマがなくなるまで混ぜます」と書いてありましたが、森永、SYOWAはダマが残っていても良いので混ぜすぎない、と言っていました。

混ぜすぎないことについても、理由は、混ぜすぎるとふくらまないからということです。
とにかく、混ぜすぎるとグルテンがでてふくらまなくなるという理由です。

ちょっと不思議なのは、各社とも「混ぜすぎないように」と言いながらも泡立て器で混ぜている。
混ぜすぎを防ぐために、泡立て器を使わず、スプーンを使ってサクッと混ぜてみたらどうだろうか、と思いました。

さいごに、ひっくり返すとき少し高い位置から落としているということ。
動画で見ると、確かに高い位置から落とした直後にグーンと膨らんでいるようでした。お菓子を型に流して焼く前に、少し高い位置から落として気泡を抜くのですが、その逆で、少し高い位置から落とす際に出てくる気泡の力を使って生地をグーンと持ち上げる効果があるのかもしれません。

まとめ

各社の比較をしてポイントをまとめてみると、
①ミックス粉を投入する前に先に卵と牛乳を混ぜておく
②ミックス粉を入れたら混ぜすぎない
③ひっくり返すときは、少し高い位置から落とす

です。とにかくグルテンを出さないようにさっくり混ぜること、ひっくり返す際に気泡を活用することがポイントかな、と思います。
このポイントを踏まえて、SUNROOM 流にアレンジした方法をご提案したいな~と考えております。

次回の記事では、アレンジ版についてレシピ付きでご紹介します。
次もお楽しみに☆

最後までお読みいただきありがとうございました☆彡

SUNROOMのHPはこちら
https://www.sunroomcooking.com/

料理教室お客様のお声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

最新のレッスン情報はこちら
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377


カテゴリー
料理をラクにするコツ

メイラード反応でシンプル料理をおいしく

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

現在オンラインレッスン準備中です。
オンラインレッスンでは、育児休業中の方が仕事復帰後、時間に追われながらご飯の支度をするという状況を想定して、そんな中でも早く、ストレスなくご飯の支度を調える技をお伝えする内容にしたいと考えています。

時間がない、疲れている…状況でご飯を作る際に身に付けたい技が、レシピを見なくても、手持ちの素材を見たら味付けが思い浮かぶようになるということ

でも、味付けを考えるのが苦痛という方も少なからずおられるのが正直なところ。
そんな方のために、極力シンプルな味付けでも充分満足できる料理について考えてみました。
というわけで、今日はメイラード反応についてご紹介します。

メイラード反応とは

食材に含まれるアミノ酸やタンパク質と、糖が結びついて化学反応を起こし、褐色物質であるメラノイジンや香味成分を生成する。
https://www.amakaratecho.jp/ryouririka/01

『あまから手帖』2010年2月~12月号より転載

つまり、肉の焼けた香ばしさ、ウナギのつややかなたれ、トーストの香ばしさはすべてメイラード反応によるものです。
しかしながら、その仕組みは解明されつくしてはいないそう。

極端な話、メイラード反応を生み出して、色や香ばしさを加えれば調味料が塩だけでもおいしくなるのです♡
味をつけるというよりは味を引き出すといったほうが良いかもしれないですね。

実際にやってみた

こちらは、にんじんとセロリを使ってメイラード反応を起こすべく料理したものです。
といっても作り方はごく簡単。
まず、にんじんの皮をむいて適当な大きさに切ります。今回はセロリも同じくらいの大きさに切っておきました。

ソテーパン(又は蓋つきフライパン)の中ににんじんとセロリ各1本を入れて、水(材料が半分くらい浸かる量)、塩1ml(2つまみ程度)オリーブオイルひと回しをいれ、蓋をして強めの中火にかけます。
湯気が出てきたら、蓋を少しずらして蒸気を逃がします。
たまに蓋を取って中を確認し、にんじんがおおよそ柔らかくなっていたら蓋をとり水けを飛ばしていきます。あまりいじりまわさず、焦げ目をつける気持ちで
(ここ、ポイントです。あんまりつつくと香ばしさも出にくいし、にんじんが崩れます)
香ばしい香りがして、にんじんに照りが出て、少し焼き目がついたら出来上がりです。
最後にこしょうを振っていただきます。

食べてみた感想

まずは、にんじんがめちゃ甘くなっていました!
砂糖は全く入れていないのですが、かなり甘い♡
メイラード反応による香ばしさも加わってフォークが止まりませんでした!
にんじんから出た甘み、それを引き立てる塩とオリーブオイルの風味に加えてメイラード反応による香ばしさがあり、おいしい♡♡

唯一のコツは、あまりいじりまわさず焼き目を付ける。
これで香ばしさもアップしますし、にんじんが崩れることもなくなります。
ちなみに、セロリより人参の方が甘みが出ておいしくなりました☆

他にはカブ、玉ねぎなんかでもおいしくなりそう♡
(玉ねぎは根っこ側の部分をあまり切らず、バラバラにならないようにしたくし切りがよいです。)
甘みが出る野菜は、糖分を含んでいるためイラード反応が起こりやすいですね!

しかしでんぷん質が多いものは、煮ているときでんぷんが出てきて水分を飛ばす前に鍋底から焦げてきそうなので、避けたほうが良い気がします…

まとめ

今回の料理は、調味料も塩とオリーブオイルのみ、難しい火加減も一切なし。
でも止まらぬうまさでした!

味付けに迷ったときは、「味を付けずに味を引き出す」という気持ちで、極力シンプルな料理を作ってみませんか?
その時、香ばしさ、メイラード反応を思い浮かべながら作ればきっとうまくいくはず!

冷蔵庫にある素材で試してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました☆彡

LINE公式アカウント。友達登録お待ちしております。

始めましての方はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/introduction/

料理教室への思いはこちら
https://sunroomcooking.com/introduction/thinking/

カテゴリー
料理をラクにするコツ

大阪市の小学校給食レシピから学ぶ

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

始めましての方はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/about/

今日は、大阪市の学校給食レシピについての話題です。
学校で配られているものなので、著作権等もクリアしているのだろうという判断からレシピも載せております。

大阪市の献立表のすごいところ

我が家の子供2人は、大阪市立の小学校に通っています。
大阪市立の小学校では、毎月、レシピ付きの献立表を配っていただいています。

今月の献立表より。

メニュー名だけでなく材料まで書いてあるので、じっくりチェックしたい方にも配慮してあり、ありがたい。

それを見ると、栄養のほかにも旬の食材や行事食などがふんだんに取り入れてあって、子供を持つ親としてはありがたい限りです。

ニュースで見たことのある、「おでんにパン」とかヘンな組み合わせもなく、バジルソテーとかおしゃれなメニューまであるんですよ♡
給食で「我が家の味」とは違うものが出てくると、味覚の幅が広がりそうなところも素晴らしい。
韓国風とか、イタリア風とか。

大阪市の献立表はレシピ付きなので、子供にリクエストされても近いものが作れるところがまた嬉しい!

ちなみに、わたしは大雑把なのであまり給食献立をチェックしてなくて、たまにニアミスがあったりします<(´;ω;`)ウゥゥ

カレーを作った時、昨日の昼もカレーだったといわれたり、チンゲン菜のクリーム煮を作ろうとしたら「今日の昼はホウレンソウのシチューだったよ」と言われたことも。(写真に「ほうれんそうのクリームシチュー」を載せています)
ちなみにチンゲン菜がニアミスだったときは、我が家のご飯はクリーム煮から「チンゲン菜と厚揚げのオイスターソース炒め」に変更しました(汗)

給食レシピを公開します

最新版の3月メニューの中に、「令和2年度学校給食献立コンクール最優秀賞献立」というものがあったので、そちらを例にして家庭で作る場合のレシピとして書き起こしてみようと思います。

ただ書き写すのではなく、「書き起こす」と書いたのには理由があります。
というのも、分量は、すべて1人分(数字はすべてgで示されている)なんです。

たとえば、肉じゃがの場合がこれ。
これだけ見ると??という感じで、すぐ作りたくなる感じではありませんね(汗)

ちなみに、赤、黄、緑は

黄:主にエネルギーの元となる
赤:主に体を作る元となる
緑:主に体の調子を整える元となる

です。

バランスについても書き添えてあって便利♡

ご家庭で肉じゃがを1人分だけ作ることは少ないと思いますので、給食レシピを4人分にして書いてみます。

豚肉 120g
料理酒 3.6g(小さじ2/3強)
じゃがいも 120g(小さめ1個)
たまねぎ 80g(小さめ半個)
にんじん 40g(中くらいのもの1/5本)
綿実油  2g(小さじ1/2)
砂糖 4g(小さじ1と1/3)
みりん 2g(小さじ1/3)
赤味噌 24g(小さじ4)
だし昆布 0・48g(昆布1㎝角で1~2gなので0.5㎝角)
削り節  2g(1パック3~5gが多いです)
水 120ml

(注意)
gだと分かりづらいので、カッコ書きで同量を分かりやすく書いております。

ちなみにだし用の昆布と削り節について。
肉じゃがと同じ日に出た澄まし汁では、だし昆布と削り節を1人分あたり4倍の濃さで作っています。
これを考えると、肉じゃがのだしは水で代用していただいて構わないと思います。

給食風作り方

献立表に従って書いていきますね。
切り方などについては特に指定はありませんでした。

下準備

豚肉は料理酒で下味をつける。昆布と削り節でだしをとる。

作り方

①綿実油を熱し、豚肉を炒める。にんじん、玉ねぎの順にいため、じゃがいもとだしを加えて煮る

②じゃがいもが柔らかくなってきたら砂糖、みりん、赤味噌で味付けして煮含める。

以上!

こうしてみると、小学生の献立だからか量が少なく感じますね。

この献立のポイントは、しょうゆを使わず赤味噌で味付けしているところ

ここが、「変わり肉じゃが」の変わり、たるところですね。

みそ炒めについて考える

料理教室内に各地のものをたくさん購入して置いてある、聞き書き○○県の食事シリーズ(農文協編)を見ていると、(約100年前の各地のご家庭の料理を聞き書きしたもの)100年ほど前には各地にみそ炒めのメニュー、結構あります。みその種類や炒め合わせるための油に地域性があったりして面白いです♡
このころ、みそ炒めが今より登場頻度が高かった理由として考えられるのは、

①今より手に入れることができる調味料が少なかったので、みそ炒めはバリエーションを増やすために都合が良かった。
→当時、ナンプラーとかオイスターソースなどというものは近所で売ってません…

②ばっかり食べ(旬の時期は、なすばかり、きゅうりばかりといった風に限られた食材ばかりで毎日の食事を作る必要があった)の目先を変えるとき、みそが手近な調味料として便利だった

③手作りする際にはみその方が、しょうゆよりラクにできるらしく、しょうゆよりみその方が調味料として手軽に使えたから。
→しょうゆは出来上がってから、濾す作業や火入れなどをせねばならず作業が大掛かりなため、みそより早い時期に手作りの習慣が廃れたところが多い印象をうけます。具体的にいつごろ、と明記された資料を読んだわけではないのですが、先ほどご紹介した聞き書きシリーズを読んだ印象です。

色々書きましたけれども、ここで強調したいのは
バリエーションを増やす方法として「みそ炒め」はおすすめです!
甘みも付けて甘辛くしても良いし、にんにくを効かせてにんにくみそ炒めにしても良い。
赤味噌のような、豆味噌系だと中華料理の「豆鼓」とも親戚みたいなものなので、中華風にしても良いですね。

給食レシピでまねできないもの

普通にご家庭で作る際には、ここで記した4人分の、さらに3倍くらいで作ってちょうどよいかもしれないと思います。

ちなみに、この肉じゃがですと通常の鍋で作ることができるため、ちょっと作ってみようかな?となるのですが、次のようなレシピもあり、これだと分量はマネできても器具がちょっと普通の家庭にはありませんね…

うどんの揚げの煮方

うす揚げはミニバットにいれ、砂糖、みりん、濃い口しょうゆを合わせて加え蒸し焼きモード、250℃で立ち上げ、調理温度200℃15分間焼きもの機で煮る。

この、業務用調理器具、こんなものでしょうか?

ホシザキさんのサイトよりお借りしました

https://www.hoshizaki.co.jp/p/new/cookeverio/about.html?id=mode

まとめ

旬の食材や行事食もたくさん取り入れて作っていただいている大阪市の学校給食レシピより、手軽にバリエーションを増やすことのできるみそを調味料として使った料理について書いてみました。

みそは、みそ汁はもちろんのこと、調味料として味付けにも使えます!
料理のバリエーションを増やしたいな~といつもの料理にマンネリ感を感じている方、新しい調味料を買う前に手持ちのみそを使って味付けをアレンジしてみてくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました☆彡

3月の料理教室について

https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

3月はオムライスを作ります。
開催日チェック、ご予約は上記リンクよりお進みください
(右下予約ボタンというのはLineの場合です、すみません)

おかしはチーズケーキを作ります

こちらもご予約&開催日チェックは下記リンクよりどうぞ。
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

カテゴリー
料理をラクにするコツ

【注意!】間違ったレシピにご注意を

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

レシピ案内人とは

自己紹介で、いつも「レシピ案内人」という肩書を名乗っています。
この肩書を使い始めた理由の一つに、いろいろなレシピがある中で、レシピ選びに迷ってしまう方のお力になりたい!
という想いから。というのがあります。
とにかくたくさんのレシピが手に入り、いや、むしろあり過ぎてレシピ選択に時間がかかってしまう。
いろんな人が、いろんなレシピを発信していますから。
では、どんな観点からある「レシピ」を選んだらよいのか。
この点について基準を示していくのもレシピ案内人の役割の一つだと考えています☆

実は多いいい加減レシピ

たくさんのレシピを読み込んだり、比較しているのですが、その中で意外と
いい加減なレシピが多い!
という点、ある時期から気が付きました。

普段から私は、たくさんのレシピをあつめて、取り入れたいところ、外しても良い手順、また味の特徴を決めるポイントなどを比較しながら研究しています。
その「比較する作業」のなかで、あれ?と思うレシピがあることに気付いたのです。

味がお口に合わないというのはいい加減なレシピとはいいません。
それは、好みの問題ですから。

私の考えるいい加減なレシピというのは、

・根拠が不明確な作業がふくまれるもの
 →昔からこうしているから。みたいなもの。冷蔵技術が進歩した現在では不要な手順ながら、昔からの手順を盲目的に踏襲しているものなど。


・明らかに間違った道具の使い方をしているもの
 →危ない使い方を提案している例など。

このように、味以前の問題として
理由のない工程や安全ではない工程が含まれているレシピは怪しいなと思います。

※いつもこうしているから、というのは根拠だとは思いません。
慣習と根拠は違います!!

とにかく、レシピを書く人と実際に料理する人は違います。
レシピを元に料理する場合は、自分が信用できる(納得できる)作業のみ行うようにして下さいね。

その際、根拠がはっきりしている(理由が納得できる)ものであればなおよいと思います!
もし失敗だったとしても、根拠があれば失敗の原因をたどれますから(汗)

今後のレシピ選びの際、以上のことを頭の片隅に置いておいてくださいね。

いい加減なレシピの例

先日購入した本の中で、こんなレシピを見つけました。

「世界の郷土料理事典」誠文堂新光社 青木ゆり子著 より


このレシピでは、なんと、圧力鍋で蓋をしてから強火で30分加熱するように指示しています。

この通り作った方、おられるのでしょうか?

しかし、結論から言うと、
強火で30分圧力鍋にかけるのは危ない(汗)
基本的に、圧力鍋では圧力が調理に適切な状態になったら弱火にするのがお約束。

パール金属圧力鍋の場合】

「蒸気が出始めたら火力を弱くします。強火のまま調理されますと、食材がこげたり、空焚き等の原因になり危険です。(圧力がかかれば、蒸気口から蒸気がでなくとも弱火で十分調理できます。)

出典:鍋付属の取扱説明書

この本の4~5ページ目に火加減についてかいてあります

【アサヒ軽金属公式サイトより】

蒸気に揺らされてオモリが勢いよく振れてきたら、火を弱めてレシピに応じた時間加熱します。

https://www.asahikei.co.jp/column/cezk01002.html

【ティファール取扱説明書より】
「(圧力がかかれば)弱火にしてください。一度圧力がかかれば弱火でも充分に調理できます」
https://www.t-fal.co.jp/consumer-services/instructions-for-use/pressurecookers/acticook_plus.pdf

このように、ランダムではありますが3つの圧力鍋メーカー公式サイトなどを確認しても、すべて圧力がかかれば弱火調理という点は共通していますね。

圧力がかかっても強火で加熱するのは危険です。しかも30分も!!

まとめ

たかがレシピ、されどレシピ。
とにかくたくさんあるレシピのなかから、正しいレシピを選びとる力が必要です。
正しいかどうか迷った場合は、根拠がはっきりしているものを選んでくださいね。

たくさんのレシピの中から当たりレシピを選ぶ力を身に付けて、料理を楽しみましょう♡

最後までお読みいただきありがとうございました☆彡

当店のHPはこちら
https://www.sunroomcooking.com/

教室案内のページはこちら
https://sunroomcooking.com/about/

レッスン情報&ご予約はこちら
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

公式ライン。友達登録お待ちしております

カテゴリー
その他 レッスン 料理をラクにするコツ

【初心者必見】お菓子作りに有塩バターは使える?

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

きのうはバレンタインデーでした。
Instagramなどを見ていると、手作りした話にほっこりしたり、すでにホワイトデーの計画を立てている投稿があったり。

皆さん、工夫しながらいろいろと楽しんでいらっしゃいますね!
バレンタイン、ホワイトデー、クリスマスなどなど、イベントがきっかけで料理やお菓子作りの楽しさに目覚める人も多いと思います。
イベント×手作りって、記憶に残りやすいですね。
子供たちが色々チャレンジして、楽しい思い出を増やせますように♡

今回の記事は、初めてお菓子作りにチャレンジする人に向けて書きたいと思います。

有塩バターやマーガリンで代用していた時代

私自身も、バターが有塩・無塩でどのくらい出来上がりに違いがあるかということについて疑問を持ちながら作ってきました。
小学生のころ、初めてお菓子を作った時は、何せ田舎だったもので…無塩バターが売ってなかった<(´;ω;`)ウゥゥ
最寄りのスーパーに行くのに、車で15分もかかっていたんですよ。

代わりにマーガリンを使ったり、有塩バターを使ったりしていたのです。

また、有塩と無塩を比べると、ほとんどの場合、無塩バターの方が高いんですよね。
どちらでもよいと言われたら、有塩の方を使いたいじゃないですか(笑)

お菓子作りの本ではなんと説明しているのか調べてみた

なぜお菓子作りでは無塩バターなのか
という疑問について、調べていくことにしました。

レシピによっては、無塩バターを使いながらも最後に塩を加えたりするものもありますし、有塩バターで代用しても全く嫌な味がせず、むしろ後で無塩バターでも作ったけど有塩の方がおいしかった気がする…という体験があったので、なぜ無塩がお勧めなのか?という点疑問を抱きました。

まずは手持ちのお菓子作りの本に説明があるかどうか、確かめてみました。

その①
「ケーキ用には、やはり無塩のものを使います」 ←大原昭子先生の著書

その②
「食塩不使用のものを使用します」 ←砂古玉緒先生の著書

上記2冊では、食塩不使用のものを使いなさいとは書いてあるけれど、理由が全く書いていない。

その③
「お菓子作りには、やはり塩の入っていないバターの方が、おすすめです。というのも、普通のバターには、1~2%の塩が入っているので、お菓子作りには、ときとして、失敗の原因になることもあるからです」

3冊目にして、やっと無塩バターを使うことの理由が書いてある本に当たりました。
こちらの本は、山本麗子先生の「101の幸福なお菓子」講談社
です。

山本先生ありがとうございます。
これがヒントになりそう!

その④
「有塩バターは塩分量がはっきりわからないので、料理やパンやお菓子を焼くときは無塩バターを使い、味を見て塩を加えてください」
Samin Nosrat著"SALT FAT ACID HEAT”  訳書は世界文化社発行

なるほど~。塩分量がまちまちな説、ここにもありました。
バターは200gの塊で売られていることが多いので、山本先生の説から計算すると塩分量は2g~4gと幅がある。
どのぐらいバターを使うのかにもよるので何とも言えないですが、塩の2gって結構味に違いが出そうですね。
味だけでなく、ふくらみなど仕上がりにも影響が出そう。

各メーカーのバターを調べる

日本のスーパーで手に入りやすいメーカーのバター塩分量はどうなっているのかな?と疑問に思いましたので、調べてみることにしました。

写真:明治北海道バター 200g

明治北海道バター。
100gあたり1.5gの塩分が含まれています。

https://www.meiji.co.jp/products/butter/4902705057821.html

雪印北海道バター

雪印北海道バター
100gあたり1.3gの塩分が含まれています。
https://www.meg-snow.com/products/detail.php?p=butter

よつ葉バター 加塩

よつ葉バター
100gあたり1.6gの塩分が含まれています。
https://www.yotsuba.co.jp/product/butter_14422.html

北海道産生乳100%使用 北海道バター 商品画像 (メイン)

トップバリュ北海道バター
100gあたり1.5gの塩分が含まれています。https://www.topvalu.net/items/detail/4901810393954/


カルピス特撰バター
100gあたり1.5gの塩分が含まれています。
https://www.calpis.co.jp/lineup/butter/selection/#anc01

調べてみたら、100あたり1.5gが多かったものの、多少ばらつきがあることが分かりました。
日本のメーカーのものに限って調べてみてみても少々ばらつきがあったので、外国産などではもっとばらつきがあるのではないでしょうか?

まとめ

有塩バター、無塩バターどっちを使うか問題について。

ひとことでまとめると、

メーカーにより塩分量が違うため無塩を使って最後に味を見て塩を加える

ということですね。

ちなみに、体験談でいうと
・チョコレートがたくさん入っているもの
・クッキー系

ですと、有塩でも違和感なくおいしく感じます。
また、塩はたんぱく質の凝固と関係が深いので、卵をたくさん使うお菓子では出来上がりに違いが出るものと思われます。
玉子の方については出来上がりについて具体的に比較実験していませんので、参考程度になさってください。

最後までお読みいただきありがとうございました☆彡

3月レッスンのお知らせ

一口サイズのチーズケーキを使います。
こちらにもバターを使用します♡

レッスン開催日チェックとご予約はこちらのリンクよりどうぞ
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

お客様のお声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

よくある質問はこちら
https://sunroomcooking.com/question/

カテゴリー
レッスンレポート 子どもに教えるコツ

【2月子供料理教室】レッスンレポ①

チョコレートバー編

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

始めましてのかたはこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/about/

みんなで自己紹介を

いつも友達同士で参加してくれているグループに、別の生徒様もご一緒だったので、めずらしく自己紹介から始めた回がありました♡
(といっても、定員4人の少人数制ですからこじんまりと)

まだ小学生。自己紹介には慣れてないと思ったので、
これとこれを話に入れていってね!と私の自己紹介で例を示しました。

大人になっても、自己紹介って大事なんです。
むしろ、大人になってからの方が大事かもしれない(笑)

私の場合、前職時代は非常に転勤の多い職場だったので自己紹介する場面が多く、
自己紹介の大切さが身に染みております。
スポーツとかしてるとみんなの前で自分について話す機会ってあるのかしら?
料理教室でも自己紹介、してみました!
みんなちょっと緊張した面持ちで、しゃべってくれました☆

チョコと合う食材

今月のレッスンで作るのは、写真のようにカラフルなゼリーを入れたものと、ビスケットを入れたものの2パターンを作ることにしました。

チョコレートと合わせる食材として気にすべきポイントは、

・水分が出ないもの
チョコレートは油分。水と油の関係で、合わないのです。時間が経つと水分が出て、チョコが剥がれてくるものもあるので注意。

・塩味、酸味のあるものは合います
あまじょっぱい味、酸っぱい味はチョコの甘み、まろやかさと合います。
柿の種チョコ味、オレンジピール×チョコレートを想像してください♡
合いますよね~

というわけで、今回は和風のゼリーを使うことで甘酸っぱい&水分が出ないものと、塩味のクラッカーを入れてあまじょっぱいものの2パターンを作りました。

和風のゼリーの方は、私は「みすゞあめ」と呼んでいますが何て呼ぶんだろう?
(みすゞあめは、商品名です。長野県の銘菓。実家が愛知だったので、ドライブで長野に行って買うことが良くありました。)

スーパーなどでは、おばあちゃんが手に取りそうなお菓子のコーナーに並んでいます。松露(あんこを丸めて、周りに砂糖がかけてあるもの)や干菓子などの近くにあります。

光にあてるときれい!

片栗粉でお化粧。はじめ粉糖でしたところ、甘すぎました((´;ω;`)ウゥゥ

湯煎VS電子レンジ

レッスン予告で書きましたように、今月のレッスンではチョコレートを溶かすとき、湯煎と電子レンジ、2パターンで作り比べてもらいました!

それで意外だったのは、
湯煎の方が作りやすい!
という意見が多かったこと。電子レンジの方が楽だと思っていたので、この意見は目からうろこでした。

具材とチョコを混ぜ合わせるとき、湯煎で溶かしたチョコの方が混ぜやすく、扱いやすい感じだったそうです。

湯煎では軽いアルミのボウルを使い、電子レンジでは重いガラス耐熱ボウルを使ったもの影響してたのかしら?
ここは、もう少し分析したいところですがまた次のレッスンでも感想を聞いてみたいと思います☆

ちなみに、私もかつて電子レンジで使おうとiwaki製のガラスバットを買ったことがあったのですが、重くて手が伸びず〈(´;ω;`)ウゥゥ
お蔵入りを経たのちお別れした経験があります…

素晴らしいと評価が高い商品も、自分との相性がありますよね(汗)

最後はこんな風にラッピングしました♡
その場ではカットせず、棒状のまま持ち帰りたい!と希望される方もおりました。
ご希望に合わせています☆
ちなみにこのときは、下の木製台を気に入ってくれた子がいて。
「だって、この台映えるから!」と。

小学生から映えるを意識しているのか~
さすがです☆

ご紹介しているチョコレッスンは、今月いっぱい行います。ご予定合いましたらぜひ
こちらのリンクよりご予約できます
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

ご予約方法はこちら
https://sunroomcooking.com/application/

公式ライン、友達登録お待ちしております

公式ラインアカウントからですと予約がラク

最後までお読みいただきありがとうございました☆彡

カテゴリー
料理をラクにするコツ

家庭料理のバリエーションを増やす③

旬の食材を使ったメニューの味付けが覚えられない人のために

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

始めましての方はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/introduction/

現在、家庭料理を作るときに多くの方が悩んでいる、「バリエーションが少ない」への対策について連載中。

前回の記事、「家庭料理のバリエーションを増やす②」では、旬の食材を使うことでバリエーション不足を解決してみませんかということについて書きました。

記事はこちら
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/675/

とはいっても、季節ごとにそんなにたくさんの料理を覚えられないよ((´;ω;`)

というあなた!!

今回は、そんな方に向けた料理方法について書いていきますね。

料理の味付けという言葉について

味付けという言葉から受けるイメージについて。

味付けという言葉からは、調味料に頼っているというか、素材に調味料でどんな味を加えるかというところ感じます。

旬の食材を使うときはなおさら、素材の持ち味を主役にして味わいたい。
素材の味を引き立てるために調味料を補助剤として使うイメージです。

味付けでいかにおいしくするかではなく、素材をどう美味しくいただくかというところを中心に考えれば、バリエーションが少ないといった悩みや、味付け検索でどれを選べばよいか分からないといった悩みは少なくなるのではないでしょうか。

迷ったときは「考えない」というワザを使う⁈

このように、味付けするのではなく素材の持ち味を味わうことを中心に考えるとき思い浮かぶのが
できる限りシンプルな方法で調理する
ということです。
味付けのため、調味料の組み合わせについて頭を悩ませるのではなく、素材の味に従ってみましょう。
味付けテクニックは考えないのがポイント(笑)

シンプルな調理法とは、例えば
・蒸す
・茹でる
・揚げる
・炒める
・焼く
・煮る
・生で

という調理法で、味付けは味の調整程度に考えます。
そして、使うのはひとつだけ。
茹でてから揚げる、とか考えずシンプルに。

こうすれば、あんまり悩まなくて済みますね。

・新じゃがいもの蒸したてにバターやマヨネーズをつけて
・茹でたての枝豆でビールを
・揚げたての山菜天ぷら
・にんにく油でさっと炒めたもやしに黒こしょうをたっぷり
・香ばしく焼けたステーキ。表面はカリッと、中はジューシー
・酒としょうゆ少々で煮た新鮮なおさかな
・春キャベツをごま油と塩をつけて生でパリパリと

想像してみてください!
美味しくてシンプルな料理はたくさんあります。

シンプルな料理では、料理道具を適切に使うことがポイントの一つですが、この点についてはまた改めて記事にしたいと思います。

このようにあれこれ手をかけて料理するより、シンプルに料理しておいしくいただくほうが心の平和を保てます。悩まないってすばらしい。

色々なシンプル調理法をためしてみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました☆彡

SUNROOMのHPはこちら
https://www.sunroomcooking.com/

料理教室への思いはこちら
https://sunroomcooking.com/introduction/thinking/

レッスン情報はこちら。2~3月レッスン掲載中
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

 

カテゴリー
料理をラクにするコツ

家庭料理のバリエーションを増やす②

今回のご提案は…

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

心がラクになる料理教室SUNROOM】についてはこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/about/

家庭料理でよくあるお悩み、「バリエーションが少ない」についての続きです。
バリエーションが少ないという悩みについての記事はこちら
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/670/

家庭料理のバリエーションを増やすその①についてはこちら
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/672/

今回の記事は、旬の食材を取り入れることが、バリエーション不足への解決につながるということについて書いていきます。
当たり前ともいえる話ですが、時短とか簡単にばかり着目していると、通年で手に入る食材ばかり使うことになってしまい、飽きるという結果につながることも。

レシピ検索してから食材を買いに行く習慣のある人は、検索の際のキーワードで「簡単」「時短」に加え、旬の食材名を入れて調べてみてください!新たな発見があると思いますよ♡

旬の食材を取り入れることのメリット

安くて栄養がある
まずはこれですよね。出盛り期のものは安くて栄養がある!最高じゃないですか(笑)安くて栄養がある旬のもので冷蔵庫が満たされていれば、季節感も感じられていいことづくめ。

旬のもの同士を組み合わせれば失敗がない
同じ時期にできるもの同士で組み合わせると、失敗が少ないので組み合わせに悩む必要がなくなります。
やはり、育ってきた環境や季節が近いせいか、火の通り具合や風味、みずみずしさなどが近いので、よく合うんですよね。

旬の食材が分からない方は、しょうゆでおなじみのキッコーマンが旬の食材をまとめたサイトを作っていました。
参考にしてみてくださいね。
(その他、旬/カレンダーなどで検索してみてください)

https://www.kikkoman.co.jp/homecook/chie/season/01.html

このブログを書いている日(2月10日)ごろの旬のものを組み合わせると、

・カリフラワーとかぶの温野菜サラダ
・セロリと大根の浅漬け
・レンコンとごぼうの煮物に柚子を散らす
・金目鯛とごぼう、ネギなどを付け合わせを一緒に煮る

ほら!合うものばかりですね♡


ちなみに、最近よく食べるのがセロリ。
セロリは、ベーコンやソーセージなど味の出るものと炒め合わせたり、オイスターソースや豚肉と合わせて中華風の炒め物にしてもよく合います。
火の通りが早いのも良いところ。
皮も剥かなくてよいし、切るとき気持ちいいし。
(ズッキーニとセロリは切るとき気持ちよく感じます)
意外なところでは、豚ひき肉と合わせて水餃子にしてもとってもおいしいんです。
精神を安定させる香味成分も入っているらしいですよ!
薬膳料理でもストレス緩和食材とされているとか。
お試しくださいね。

飽きない
旬のものを中心に使っていると、飽きる前に旬は巡っていきますから、飽きるということがない。
旬の間にヘビロテして、飽きるほど食べて次の季節に移っていくというは素敵ですね。次のシーズンまで待ち遠しくなるのも良いですね。

まとめ

今回の記事では、旬の食材を家でのご飯作りに取り入れることのメリットについて書きました。
・メニュー選びに迷わなくなる
・組み合わせに悩まなくてよくなる
・栄養価があり、美味しくて安い
・旬は巡っていくので飽きることがない

ほら、良いことばかりじゃないですか♡

旬の食材を取り入れてご家庭でのご飯のバリエーションを増やすことのススメ。
さっそく実践してみてください(^^♪

最後までお読みいただきありがとうございました☆彡

2月3月のレッスンご予約受付中です
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

ご予約方法はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/application/

お客様の声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

ライン公式アカウントQRコードです

公式アカウントで友達登録していただくと、入会金無料のキャンペーンを行っております。
ご予約も簡単になります!
QRコードをカメラで読み取って友達になってください☆

カテゴリー
料理をラクにするコツ

家庭料理のバリエーションを増やす①

レシピ検索せずおうちごはんのバリエーションを増やす

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

始めましての方へ☆彡料理教室の紹介です
https://sunroomcooking.com/about/

前回の記事で、晩ごはんのお悩みバリエーションの少なさを挙げる人が多いことについて書きました。

【晩ごはんのお悩み相談室①】 バリエーションが少ないんです…はこちら
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/670/

今回から数回に分けて、バリエーションを増やすためのアイデアを書いていきますね。

こちらの記事をお読みいただければ、レシピ検索する以前に、そして新しい調味料を買わずにおうちにあるアイテムでバリエーションを増やすことができるかもしれません⁈

また、こちらではレシピの元になっている考え方を示していきますので、無数にあるレシピもこの考え方に沿って行けばある程度予測がつき、絞り込みがしやすくなると思います。
どうぞ最後までお付き合いくださいませ。

私の失敗:ギリシャ風きゅうりのサラダ

バリエーションを増やす話の前に、私の失敗談を一つ。

以前、行きつけの八百屋できゅうりを箱買いしたことがあったんです。
理由は、信じられないほど安かったから!
福島区に住んでいるので、大阪市中央卸売市場が近いのです。もしかしたら八百屋さん、市場で激安を仕入れてきたのかも。
ちなみに、しおれていたりすることもなく品質は全然悪くなかったです。

きゅうりはピクルスにするもよし、炒めるもよし、薄切りして中華風スープにも合います♡たくさんあっても困らないかなと思い衝動買いをしました。
息子は丸かじりするのも好きですし♡

そのきゅうりが大量にあったとき、「良い機会だ。新しい食べ方を試そう」と思ったわけです。

自宅の冷蔵庫にあるものでできそうなのを調べてみたら、「ギリシャ風きゅうりのサラダ」というものがヒットしました。

作り方は、きゅうりに水切りヨーグルトを和え、オリーブオイルとにんにく、塩で調味するというもの。

さっそく作ってみて、私はおいしいと思いました!でも、ヨーグルトは甘いものだと思っているらしい夫と子供たちは全く箸を付けず…
にんにくの匂いをプンプンさせながら、一人で食べきりましたよ((´;ω;`)ウゥゥ

こういうわけで、バリエーションを増やすといってもいきなりなじみのないメニューをたくさん作るのは危険です。
家族が食べてくれず、一人で嫌というほど食べる羽目になるかもしれません(泣)

バリエーションを増やす際に必要なのは、マイナーチェンジがおすすめ
ということを、頭の片隅に入れておいてくださいね。

マイナーチェンジの仕方①【食感を変えてみる】

では、いつもの食材を使ってマイナーチェンジするにはどうしたら良いか。
手っ取り早いのは、食感を変えること

例えば、肉団子。
滑らか~にしたい場合は少し片栗粉を多めにし、よく練ります。
逆に歯ごたえを感じさせたいときは、レンコンの粗みじんを入れシャキシャキさせるのも良いですね。

鶏肉だと、
・しっとり
・パリパリ
・カリッと

などから選ぶことができます。

マイナーチェンジの仕方②【いつもとは逆のものを】

一つ思い浮かべれば、その逆も想像してみると素早く候補を思い浮かべることができますね。

この方法で行くと、
・ホロホロと柔らかい
・歯ごたえがある

・スパイシー
・癖がない

・軽い
・濃厚

など、次々とアイデアがうかびます。

この中から、ほかのメニューとの兼ね合いで絞り込んでいけばよいわけです。

例えば、あっさりしたサラダと合わせるならカリッと揚げたフライドチキンにし、棒棒鶏サラダにしたいならしっとりと仕上げ、炒め物と合わせる。
という風にメニューを組んでいきます。

また、いつもあっさり軽い胸肉で作った蒸し鶏を食べているなら、たまには濃厚な味付けで煮込んだもも肉にしてみるとか。

いつもとは逆の発想で、バリエーションを広げてみてくださいね。

まとめ

おうちごはんのバリエーションが少なくお悩みの方の場合、
・いつものご飯をマイナーチェンジする
・食感を変えてみる
・いつもとは逆という発想をもつ

ということをご提案したいと思います。

自分の舌に頼って手持ちのものでアレンジしてみるのもよし、レシピ検索の手掛かりにするのもよし。
新しい味にチャレンジしてみてくださいね!

初めての方へ
https://sunroomcooking.com/introduction/

料理教室への想いはこちら
https://sunroomcooking.com/introduction/thinking/

公式ラインアカウント、友達登録お待ちしております☆
料理教室のご予約が簡単になるほか、入会金無料の特典あり。

携帯電話のカメラから読み込んでください

最後までお読みいただきありがとうございました☆彡

次回の引き続き、おうちごはんのバリエーションを増やす方法について書いていきたいと思います。