カテゴリー
その他

枝元なほみさん

エダモン先生の思い出

今日のニュースで
枝元なほみ先生が2月27日に
逝去されていたと知りました。

突発性間質性肺炎という
難しい病気でご闘病されていた
ことは何かの記事で
読んだことがあったのですが…

つい先日読んだ
『アフロえみ子の四季の食卓』
幻冬舎文庫版
のあとがきで枝元先生の
いきいきとした、
そして率直な文章に
ふれたばかりで…

「エダモンさん、
ご病気の具合はどうだろう」
と思っていたところでした。

枝元先生の
圧力鍋レシピはいまでも
加圧時間の目安に
よく見ています。


「圧力鍋のもっと絶品おかず
ヘルシー編」
別冊エッセ中のお写真

枝元さんは高山なおみさんと
同じく、無国籍料理のお店
出身。
栄養士出身の
料理研究家と違い
「こうしなければならない、
こうするのが正しい」
などとは言わない。

料理を自分の手になじむように
ムリせず
楽しんでいらっしゃる
雰囲気がすてきで
ファンでした。

ほんわかした
たれ目の笑顔がすてきな
先生ですが
お話しすることは
的を得ていて
一般論的なつまんない
話しではなく
実体験に基づく感じで
おもしろかった。
生活と料理が
無理なくつながっていて
あの笑顔そのままで
ご自宅でも
食材に向き合っている様子が
想像できた。

ご病気されてからも
「いま、できること」に
力いっぱい取り組まれていたのが
印象的でした。

もうエダモン先生の
新しいレシピは見られないけど、
レシピ本でエダモン先生に会える。
これからも
先生の笑顔とレシピ、忘れません。

私が個人的に
いちばんよく思い出す
エダモン先生のレシピは
「エコみそ汁」
たしか、きょうの料理の
20分で晩ごはんで
披露されていたもの。

20分で晩ごはんは
仕込みなしで
スタジオで講師の方が作る
シリーズで、終盤になると
先生たちの焦り具合が
リアルで面白くて
よく見ていました。

このなかで、エダモン先生は
エコみそ汁として
カッテージチーズを
作ったあとの乳清を
みそ汁として使うという
方法を披露されていました。
見たときは
ふ~ん、
ぐらいな感じで、劇的に
そうか!!!!
とは思わなかったけれども
(時間がない中で
カッテージチーズは
ちょっとハードル高かった)
印象に残っていたんです。

その後、自分が時間に追われて
台所に立つようになって
思い出すのはこの
エコみそ汁なんですよね。
私の場合、
アクの少ない野菜の
ゆで汁をそのままみそ汁として
使う方法を 
勝手に「エコみそ汁」と
呼んで
ゆで汁も野菜の味と栄養があり
使えるし、
何より湯をわかす時間と
エネルギーが節約できる。

つい昨日もブロッコリーを
ゆでて、ゆで汁は
油揚げなど具材を足して
みそ汁にしました。
エコみそ汁を実践しています。

枝元先生
というより
エダモンさん
料理の楽しさを
伝えてくださり
ありがとうございました。

本家エコみそ汁リンクは
こちらです

きょうの料理ページに
つながります。

カテゴリー
料理をラクにするコツ

レシピに書いてないこと

心がラクになる料理教室


当店のテーマは
「心がラクになる料理教室」

料理が好きか嫌いかと聞かれたら
私の場合、もちろん好き
といえるけれど…

疲れているときもあるし
時間に追われて作るのが
しんどいときもある。

食べることは毎日のことで、
待ったなし、疲れていても
時間がなくても
作らなくては!
という義務感から
料理することもあります。
つまり、料理好きでも、
すべてのひとが毎回楽しく
料理しているとは
限らないわけです。
料理が好きでない方なら
なおさら追われて作るのは
しんどいですよね。

必要に迫られての料理が
少しでもラクに
かんたんに
なりますように。

その結果、
少しでも
楽しく料理できる
回数が増えますように
という思いで
レシピを考えております。

レシピに書いてないこと

先日のレッスンに
お越しくださった生徒様。
60代半ばの男性ですが、
ここ5年ほど家族のために
毎日料理をしているそう。
ちなみにそれ以前は
ほぼ、料理はしていなかった
とのことです。

この方がレッスン中
いやいや、このやり方
便利ですけど、レシピに
書いてあるのをみたことが
ないですな」


とおっしゃいました。

そうそう、レシピにかいてないけど 
知っていればスムーズに
料理できることって
たくさんあります。

「じゃあ、ていねいに
レシピに書いてよ」
と思われる方もいるかもしれない。

わたしも
すべてオリジナルレシピで
レッスンしているので
毎月何個も新しくレシピを
書いている立場ですが
やはり
「長すぎるレシピは
作る気がうせる」

という欠点があります。

レシピ本でも
SNS等で流れてくるレシピでも
短くないと作る気が起こらない
と判断されがちなのが
実情です。

いくらでもさがせば
無料でレシピに触れられる
今日この頃ですが
料理をラクに作れる人は
「料理を自分に寄せている」
人だと思うんです。

つまり
レシピを参考にしながらも
冷蔵庫にある素材に代えて
作ってみたり、
手持ち時間に応じて
ていねいな手順か
ささっと終わらせる
手順にするか。
自分で選べる人
料理をもっと気軽な
ものにできて、
遊び心も入れて楽しめる
人だと思います。

人の言いなりになってつくるより
自分の好きなように
自由に作ったほうが
満足度が上がると思う。
どうせ毎日しなきゃならない
料理ならば、
自分流で楽しくやるのが
長続きするし
満足度が高い。

大人向けレッスンでは
色んな引き出しを用意して
その人の生活に合わせた
満足度の高いレッスンを
提供できるように
日々実験を重ねております。

カテゴリー
お知らせ その他 レッスン

3月子供レッスン

3月はカリカリ油淋鶏


油淋鶏の魅力は、カリカリ食感と

甘酸っぱいたれ。

衣を厚めにつけても、

カリカリを増やすには

限界があります。

特にカリカリ揚がりやすい

皮の分量は限られている。

そこで

もっとカリカリ部分を増やしたい!

と考えたのが、

「油揚げを加える」方法。

油揚げに下味と衣をつけて

揚げると、クリスピーでおいしいの。

油跳ねもしにくいので

子供が揚げるのにも向いていると

おもいます音譜

鶏もも肉と、カリカリ食感を

増量させるために油揚げも使った

油淋鶏。

みんな大好きな甘酸っぱいたれで

白ごはんがすすみます。

衣の配合もカリカリと

たれとの絡みをよくするために

工夫しました。

ちなみに、このレシピで

鶏肉を揚げて、塩から揚げとして

レモン汁たっぷりで食べても

おいしいですよ。

油揚げの方もこのレシピで

しょうがやからし入り醬油、

またはねぎと七味などでも。

たれを作るのが面倒なときに

お試しくださいね。

油の量が少なく済むので

弁当向けにもハードルが低く

試しやすいかも。

メリハリが大事

子供レッスンで気を付けているのは

「メリハリをつけること」

すべての作業を丁寧に行っていると

時間がかかりすぎてしまい、

子どもたちの集中力が切れてきて

けがにつながりかねません。

かんたんにできるところは

確実に、ラクに済ませ、

レシピに書いてないような

「自分の目で見て、

仕上がりを確認するところ」

は丁寧に時間をかけて行います。

今月のレシピですと、

鶏肉やねぎ、油揚げは

キッチンばさみで手早くカット。

逆に、衣の付け方や

油で揚げるときのポイントは

じっくり時間をかけておこないます。

子どもが作っても90分以内に終わるよう、

レシピを工夫するのも毎月のレシピづくりで

テーマです。

毎月悩みながら、試行錯誤していますが

この「簡単に、早く」が

時間がない中でご飯を作っている

大人向けのレシピにも

活かされていることが多いです。

大人と子供で一石二鳥というか、

実は料理には

大人向けも子供向けもない

と思っているのが

本音です。


違うとすれば

手の大きさとか握力とか

そんなところぐらいでは?

と思っている今日この頃。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
3月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

進学、卒業前の思い出作り
としてお友達と
ご参加いただくのも楽しそう!

皆様のご参加
お待ちしております。

今回も最後までお読みくださり
ありがとうございました。