カテゴリー
キッチングッズ レッスン 料理をラクにするコツ

2月子供料理教室始まりました!

溶かすだけなのに…手作りチョコの失敗例

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

始めましての方はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/about/

2月の子供お菓子教室始まりました!

今月は、バレンタインデーを意識してチョコレートのお菓子を作っています。
コロナの影響でお友達に手作りチョコを渡したり、というのはここ数年ないと思いますが、お家で手作りチョコを作って家族で味わうのは楽しいものですね♡

今月作るのは、イタリア発祥のお菓子、チョコサラミをアレンジしました。
本場のチョコサラミは、ナッツやドライフルーツが入っているらしいのですが(イタリアで食べたことないのです)子供だとドライフルーツ、ナッツが苦手な子も多いため食べやすくアレンジ。

こちらのお菓子、基本的には中に入れる具をカットして、溶かしたチョコレートと合わせて固めるだけ。

とても手軽に、簡単にできますね!

しかし、手作りチョコって溶かして固めるだけのはずなのに、意外と失敗経験者が多いんです。
夜に作って翌日渡すはずが失敗してしまい、材料がない~((´;ω;`)ウゥゥとなった学生時代の思い出ありませんか?

今回は、手作りチョコで失敗してしまうパターンと対策法をまとめました。
こちらは、レッスン内でも子供たちに教えていることです。
失敗経験がある方、参考にして下さると嬉しいです。

手作りチョコ失敗例その1・焦がした!

まずやってしまいがちな失敗No1は、チョコを溶かそうとして焦がしてしまった!ということ。

よくあるパターンは、

①レシピ通りの時間電子レンジにかけたのに、部分的に焦がしてしまった!
②湯煎したけどちっとも溶けないので弱火にかけたらあっという間に焦げた!

焦がさないための対策法①

①から見ていきましょう。
一見手軽に見える、電子レンジを使った方法。しかし、ある意味難しくもあります。

なぜ難しいかというと、
電子レンジではムラなく加熱するのがむずかしいから

なんです。

溶けていない部分を溶かそうとして、加熱しすぎてしまいすでに溶けている部分を焦がしてしまう…というパターンの失敗です。

加熱ムラを防ぐにはポイントが2つあって、
・少量ずつ加熱すること 
・厚手の耐熱ボウル(ガラス製など)にいれ、さらに上から耐熱皿をかぶせて加熱

です。これらをすることで、一部分だけが熱くなりすぎて焦がす失敗を減らせます。

今月の料理教室では、チョコレートを50gずつに分けて加熱しました。

もし溶け残っているものがあっても、ゴムベラで混ぜるうち溶ける場合があります。
所定の時間加熱しても固形物が残っている場合、一度混ぜてください。
こうすることで温度が均一になり、余熱で残りが溶けることが良くあります。

混ぜてみても固形部分が残る場合は、5~10秒ずつ追加で加熱してくださいね。

例えば昨日のレッスンでは、親子でご参加された方がおられました。
チョコの重さを量り、同じ器具を使って加熱したのですが、
お母さまのときは加熱時間を10秒追加してやっと溶けました。
しかし、お子さんの時はレシピの時間通りでドンピシャでした。
お子さんのほうがあとだったので、レンジ内が温まっていたのでしょうか?

いずれにしても、過ぎたるは猶及ばざるが如しです。
焦がさないように、少しずつ作業を進めてくださいね。

焦がさないための対策法②

②のほうについて。
直火は、ごく弱火でも絶対にお勧めしません!

あっという間に焦げます(泣)

湯煎でなかなか溶けない方は、ボウルを見直してみてください。
プラ容器など樹脂製のボウルだと、熱が伝わりにくくてなかなか溶けません。
もしお持ちなら、金属製のボウルを使うと溶けやすいです。

ガラスのボウルなどで湯煎する場合は、厚みがあるので溶け始めるまでに時間がかかりますが、ボウルの厚みゆえ一度適温になれば温度が下がりづらく、安定して作業を進められるというメリットはあるかと思います。
手持ちの器で、(ボウルに限らず食器で代用しても◎)湯煎に向くものを選ぶのがコツです♡

手作りチョコ失敗例その2・ボソボソ食感になった!

こちらの原因は、湯煎中にボウルに水が入った、または水蒸気が入ってしまった

ということです。

チョコレートは油分が多いため、水とはなじまず食感が悪くなってしまいます。

チョコレートの明治のサイトにも書いてました
https://www.meiji.co.jp/

では、どうしたら上手に湯煎を行うことができるでしょうか?

上手な湯煎法その①

macaroniのサイトよりお借りしました

鍋とボウルの大きさがこの写真のようになっていれば、水が入ったり水蒸気が入る可能性は少なくなりそうです。
デメリットとしては、
・湯の温度が確かめにくいため熱くなりすぎてしまう恐れ
・湯の量が見えないので空焚きになる恐れ

でしょうか。
ちょうどよい大きさの鍋とボウルの組み合わせがあればラッキーですね。

上手な湯煎法その②

上記のような大きさばっちりの道具があるとも限らないし、湯煎のためだけに新しく道具を買うのもどうかと思いますね。
そんな方にはこちらをお勧めします!

やっとこで、がっちりとボウルをつかみながら作業。

この道具についてはこちらの記事もご参照ください
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/625/

これを使えば、手持ちのボウルと鍋、またはフライパンで作業できます!

しかし、これの場合ももたもたしていると水蒸気が入ってしまう恐れがありますから、手早く作業するのがお勧めです。

まとめ

以上、焦がす、ボソボソになるというチョコレートの2大失敗例とその対策について書いてきました。

まとめると、道具の特性を理解して作業するべし!

というところでしょうか。

レシピ通りも良いのですが、一歩進んで電子レンジ、ボウルの素材など道具の特性を理解して料理すれば、失敗しにくくなるもの。
料理上手へ一歩近づきますね。

バレンタイン迄まだありますから、お家で手作りチョコを楽しんでみてくださいね。

チョコレートレッスンはじめ最新のレッスン情報はこちら
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

お客様のお声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

クスパって何ですか?
https://sunroomcooking.com/question/

ご予約方法はこちら
https://sunroomcooking.com/application/

最後までお読みくださりありがとうございましたっ☆彡

カテゴリー
キッチングッズ 料理をラクにするコツ

土井善晴先生おすすめのステンレス製保存容器を買ってみた

3日使ってみた感想と問題点

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

自己紹介記事はこちらから
https://sunroomcooking.com/about/

私の自己紹介Q&A
https://sunroomcooking.com/introduction/myself/

3日ほど前に、ずっとほしかったステンレスの保存容器を買いました♡

4つまとめて購入

購入のきっかけ

土井善晴先生が、「一汁一菜でよいという提案」だったかな?作った容器をパイ缶に保存と書いておられたのを見てから欲しかったのです。

この、業務用な佇まいがたまりません♡

これまで使ってきた野田琺瑯

ここで、私の保存容器へのこだわりを。少々お付き合いくださいね。
自宅では、ここ10年程プラスチック製保存容器(俗にタッパーなどと呼ばれているアレです)を使っていません。
脱プラとか、そんな大げさなものではないんです。
プラの保存容器だと、油汚れのぬるぬると匂いが取れづらいのがいやで。

長女の育休中に野田琺瑯の容器4個をまとめて買い、ずっと使ってきました。
22×15×7センチほどの、深型容器です。

ふたは付属品のプラ製を使っています

いまのところ、これ4つで充分間に合ってきました!
気にいっているところ
・色や匂いがつきにくいこと
・質感が好き
・耐久性がある
・熱いものも躊躇せず入れられる
・グラタンなどの場合このままオーブンに入れられる

不満な点
・金属(ステンレスなど)のスプーンで掬うとき、スクラッチ痕がつきやすい
 →スクラッチ痕とは、上記写真にもついているようなひっかきあとです
・中身が見えにくいので何が入っているか忘れがち
・別売りの琺瑯製のふたが高い

といったところです。
不満な点は主に琺瑯の特性なので、製品そのものに不満はありません。
さすがロングセラー商品です。
使いやすいから売れ続けているのですね。

購入したステンレス容器

今回新しい容器を購入した一番の理由は、野田琺瑯の容器より小さめのものが欲しかった、ということ。
半分使った野菜を切っておき、翌日の料理に回すとか、紅しょうがの使いかけを入れる小さ目の容器が欲しかった。(しょっちゅう紅しょうが買ってる訳ではないですが(汗)そんな用途には手持ちの野田琺瑯だと大きすぎて。琺瑯シリーズで揃えても良かったんですが、スクラッチ痕を心配しなくてよいステンレス容器、さらにふたも同素材のものが購入できたので良かった。

スタッキングがばっちりなのも嬉しいところ。
収納の際は入れ子にしてしまえるし、冷蔵庫の中でも全部重ねて積める大きさなのが気に入っています。

重なっている姿がマトリョーシカみたいでかわいい

4点のサイズは、

00号 縦10×横6.5×高さ5.5cm

0号 縦13.5×横10.5×高さ6cm

R号 縦12×横8.5×高さ6cm

S号 縦16×横11×高さ6.5cm

(本体のみです。蓋は含まず)

メーカーは、クローバー印で有名な大屋製作所。
新潟県燕市のメーカーさんです。本場、燕市で作られているんですね。
こちらと双璧をなすのが、赤川器物製作所さん。
赤川さんも燕市にあります。

さっそく使った感想

夕飯の支度で使った残り野菜をいれてみた

夕飯の下ごしらえの後、残った材料を入れてみました。
心配だったのは、プラに比べて蓋が密閉しないので乾燥しないか?
というところ。

ちなみに、左下のキノコは翌日のみそ汁の具になり、右の人参千切りは翌日にんじんガレットになりました。
パセリは、半袋分くらい全部刻んで一番小さい容器に。

それから今日で3日め。3日経ったパセリがこちら

パセリが好きなので、結構使います

心配していたほど乾燥は進んでいません。問題なく使えています。

朝食のマヨネーズトーストにのせてみた。ちょっと焼きが甘かった(笑)

密着していないように感じられたステンレス製のふた。
乾燥が気にならないばかりか、密着していないゆえ、開け閉めがラクで最高です!

琺瑯同様、洗いやすさも◎

しかし、中身が見えず「何入れてたっけ?」となるのは琺瑯同様。
いまのところ、気になる欠点は思い浮かびません。

しかし、容器を落としちゃったら…
ふたが密着していない分、中身が飛び散りやすいだろうな~

中身が見えない点をカバーするため、容器に付箋を貼ったりしている人もいるみたい。

私はめんどくさがりなので、付箋は面倒で続かないかな~。

長期保存しそうな場合のみ付箋を貼り、その他は忘れないうちに使い切るというやり方で行こうと思います。

ちなみに、ステンレスだと磁石はくっつきませんので、ホワイトボードの小さいやつを容器に張り付ける、みたいな方法はできません((´;ω;`)ウゥゥ

少しだけ余った野菜、今までは小さいポリ袋に入れて保存していました。
こちらのステンレス容器と、臨機応変に使い分けていこうと思います。
自分に合った、疲れない方法が一番ですからね♪

今晩は、このシリーズの一番大きい容器に保存している紅しょうがを使って恵美ちゃん流お好み焼きを試したいと思います♪

上沼恵美子さんのお好み焼き記事はこちら
https://sunroomcooking.com/other/614/

なお、記事カテゴリーにキッチングッズを追加しました。
こちらの記事もおすすめです☆
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/625/

料理教室へのお客様のお声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

レッスン最新情報&ご予約はこちら
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

よくあるご質問はこちら
https://sunroomcooking.com/question/

最後までお読みいただきありがとうございました☆彡

カテゴリー
キッチングッズ 料理をラクにするコツ

2月の料理教室用にキッチングッズを購入

4軒めでやっと購入できたアウトドア用品

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

今月の子供お菓子教室チョコレートバーを作ります。

2種類作ります

チョコレートを溶かすときやりがちな失敗とは?

チョコレートを使ったお菓子では、まずチョコを溶かす作業からスタートすることが多いですね。

今回のレッスンでも、チョコレート、溶かしますよ~♡

子供料理教室ということもあり、子供にはいろいろな経験をして欲しいと考えている私。

せっかく2本作りますので、溶かし方をそれぞれ変えてレッスンしたいな、と。

1本は、電子レンジで。
もう1本は湯煎で溶かしていきたいと思います。

ここで質問。

電子レンジでチョコレートを溶かそうとして、焦がしてしまった経験ありませんか?

簡単そうに見えて、意外と失敗しがちな電子レンジ×チョコレート

失敗の原因は、電子レンジ加熱では加熱ムラが起こりやすいからなんです。

焦がしてしまうと残念ながらリカバリーできませんので(泣)

レッスンでは、確実に成功する方法をお教えします☆彡

一方、湯煎をするときに失敗しがちなのは、
・なかなかチョコレートが溶けず、部分的に溶け残っている
湯煎の湯がチョコレートのボウルに入ってしまう

前者はリカバリーできますが、水が入ってしまうと分離してこれまたリカバリーできません(泣)生クリームを少しづつ加えながら温めるという方法もあるようですが、手元に生クリームがあるとも限らないし…
とにかく、水が入らないようにするのが大切です。

湯煎をサクサク行うために購入したグッズ

湯煎のボウルを、熱さを気にせずがっちりつかめる道具を考えまして。
やっとこが欲しいな~と思い、探しました。

石鍋など、重いものをつかむような本格派はちょっと高い。
今回は、ボウルも小さいので小ぶりな道具で良いな、と

キーワードや画像検索で探し当てたのがこちらの道具

アルミ製で軽いです

アウトドアシーンで熱いものをつかむ際に使う道具のようです。
ダイソーでは、キッチングッズコーナーではなくアウトドアコーナーに置いてありました。キッチングッズコーナーで時間を無駄にしました((´;ω;`)ウゥゥ

これ、近所のダイソーでは取り扱いがなく…
もう1軒、徒歩圏内の100均に行ってみましたがやはりなかった(泣)
ここからは、時間がもったいないので(笑)電話して在庫確認してから行くことに。

3件目、徒歩15分ほどのセリアに電話。取り扱いなしとのこと。
4軒目、徒歩25分ほどのダイソーに電話。やっとありました!!
(自転車で行きました、比較のために徒歩時間を書いています)

4軒めでやっと商品にありつくことができました。

クッカークリップを使ってみた

小さめフライパンが湯煎にぴったりのサイズ

湯煎用の湯があんまり多くても水が入る危険があるため、浅めのものが良いと思い手持ちのフライパンで試したらよい感じ!

我が家、そして料理教室でもIH使用。炎が出ませんので、この向きでも使える!

こうやって、立てた向きで持つのがパッケージ通りの使い方かも。

湯煎の時は、熱いからと言ってふきんで抑えるのも難しいし、ミトンや軍手などでもチョコがつくと嫌ですよね。

やっとこ又はこのクッカークリップなら、汚れても気軽に洗えます☆

今のところ、問題点もなく快適に使えています。
それほど重いものを持つ予定もないので、この商品で充分間に合いそうです。

レッスンでは、砂に埋まった宝物みたいなイメージで、砂感をだしたチョコレートと、

サラミ的な形状のもの、2本を作ります。
サラミの方も、きょう最終の試作をしてよりサラミ感が出ました♡

今週末より今月のレッスンスタートです。
楽しみ!!

ご予約まだまだ受付中です。レッスンでお会いできるのを楽しみにしております☆彡

レッスン開催日、詳細チェックとご予約はこちらから

https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

ご予約方法はこちらをお役立てください

https://sunroomcooking.com/application/

お問い合わせはこちら。お気軽にどうぞ

https://sunroomcooking.com/contact/

SUNROOM紹介ページはこちらです

https://sunroomcooking.com/about/

最後までお読みいただきありがとうございました(人”▽`)☆