カテゴリー
キッチングッズ 料理をラクにするコツ

2月の料理教室用にキッチングッズを購入

4軒めでやっと購入できたアウトドア用品

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

今月の子供お菓子教室チョコレートバーを作ります。

2種類作ります

チョコレートを溶かすときやりがちな失敗とは?

チョコレートを使ったお菓子では、まずチョコを溶かす作業からスタートすることが多いですね。

今回のレッスンでも、チョコレート、溶かしますよ~♡

子供料理教室ということもあり、子供にはいろいろな経験をして欲しいと考えている私。

せっかく2本作りますので、溶かし方をそれぞれ変えてレッスンしたいな、と。

1本は、電子レンジで。
もう1本は湯煎で溶かしていきたいと思います。

ここで質問。

電子レンジでチョコレートを溶かそうとして、焦がしてしまった経験ありませんか?

簡単そうに見えて、意外と失敗しがちな電子レンジ×チョコレート

失敗の原因は、電子レンジ加熱では加熱ムラが起こりやすいからなんです。

焦がしてしまうと残念ながらリカバリーできませんので(泣)

レッスンでは、確実に成功する方法をお教えします☆彡

一方、湯煎をするときに失敗しがちなのは、
・なかなかチョコレートが溶けず、部分的に溶け残っている
湯煎の湯がチョコレートのボウルに入ってしまう

前者はリカバリーできますが、水が入ってしまうと分離してこれまたリカバリーできません(泣)生クリームを少しづつ加えながら温めるという方法もあるようですが、手元に生クリームがあるとも限らないし…
とにかく、水が入らないようにするのが大切です。

湯煎をサクサク行うために購入したグッズ

湯煎のボウルを、熱さを気にせずがっちりつかめる道具を考えまして。
やっとこが欲しいな~と思い、探しました。

石鍋など、重いものをつかむような本格派はちょっと高い。
今回は、ボウルも小さいので小ぶりな道具で良いな、と

キーワードや画像検索で探し当てたのがこちらの道具

アルミ製で軽いです

アウトドアシーンで熱いものをつかむ際に使う道具のようです。
ダイソーでは、キッチングッズコーナーではなくアウトドアコーナーに置いてありました。キッチングッズコーナーで時間を無駄にしました((´;ω;`)ウゥゥ

これ、近所のダイソーでは取り扱いがなく…
もう1軒、徒歩圏内の100均に行ってみましたがやはりなかった(泣)
ここからは、時間がもったいないので(笑)電話して在庫確認してから行くことに。

3件目、徒歩15分ほどのセリアに電話。取り扱いなしとのこと。
4軒目、徒歩25分ほどのダイソーに電話。やっとありました!!
(自転車で行きました、比較のために徒歩時間を書いています)

4軒めでやっと商品にありつくことができました。

クッカークリップを使ってみた

小さめフライパンが湯煎にぴったりのサイズ

湯煎用の湯があんまり多くても水が入る危険があるため、浅めのものが良いと思い手持ちのフライパンで試したらよい感じ!

我が家、そして料理教室でもIH使用。炎が出ませんので、この向きでも使える!

こうやって、立てた向きで持つのがパッケージ通りの使い方かも。

湯煎の時は、熱いからと言ってふきんで抑えるのも難しいし、ミトンや軍手などでもチョコがつくと嫌ですよね。

やっとこ又はこのクッカークリップなら、汚れても気軽に洗えます☆

今のところ、問題点もなく快適に使えています。
それほど重いものを持つ予定もないので、この商品で充分間に合いそうです。

レッスンでは、砂に埋まった宝物みたいなイメージで、砂感をだしたチョコレートと、

サラミ的な形状のもの、2本を作ります。
サラミの方も、きょう最終の試作をしてよりサラミ感が出ました♡

今週末より今月のレッスンスタートです。
楽しみ!!

ご予約まだまだ受付中です。レッスンでお会いできるのを楽しみにしております☆彡

レッスン開催日、詳細チェックとご予約はこちらから

https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

ご予約方法はこちらをお役立てください

https://sunroomcooking.com/application/

お問い合わせはこちら。お気軽にどうぞ

https://sunroomcooking.com/contact/

SUNROOM紹介ページはこちらです

https://sunroomcooking.com/about/

最後までお読みいただきありがとうございました(人”▽`)☆

カテゴリー
レッスンレポート

子供料理教室1月を振り返って

お客様の声をまとめました

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

早いもので、2月に入りました。「2月は逃げる、3月は去る」といいますね。
1月でもあっという間だったのに、怖い怖い(泣)

そんなこんなで1月レッスンの振り返りをしたいと思います。

全体的な総括

1月は、初めましての生徒様も多く嬉しかったです。
レッスンでお会いできるのを楽しみに…と思っていたのですが、
オミクロン株の猛威による感染拡大でキャンセルします、という方もたくさんおられました(泣)

キャンセルポリシーにつきましては、HPとクスパお申し込みページにも掲載しております。

HPはこちら
https://www.sunroomcooking.com/

キャンセルポリシーのページはこちら
https://sunroomcooking.com/cancellationpolicy/

クスパ当店ページはこちら
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

しかしながら、状況を鑑みまして、当面の間「小学校が休校になった場合の自主的なキャンセルの場合、キャンセル料不要」

とさせていただきます。
いま一度、キャンセルポリシーをご確認の上ご予約下さいませ。

お客様から頂いたご感想

当店では、ライン公式アカウントを作成して、生徒様とのコミュニケーションに役立てております。
今回ご紹介するのは、ライン公式アカウント等から頂きましたご感想を掲載しております。

なお、ライン公式の友だち登録もお待ちしております!
クーポンもありますのでどうぞご登録くださいませ。
ご登録後、スタンプでも短い一文でもよいので、SUNROOMあてに何かお送りくださいますと嬉しいです。
(何か送って下さらないと、こちらからはお友達の方が誰なのか分からない仕組みなのです)

LINE公式QRコードはこちら

スマホのカメラを起動して読み込んでください

では、お待ちかね♡生徒様の親御さんから頂いたご感想です。

小学2年生女子のお母さまより

「本日はレッスンありがとうございました。
とても楽しかった♡と娘も喜んでいました。
夕食後のデザートに家族でいただきたいと思います。

子供とゆっくりお菓子作りをしたことがなかったので貴重な経験をさせて頂いて私も嬉しいです。
落ち着いた雰囲気の教室に優しい先生で子供たちもレッスンしやすかったと思います。

また次回もどうぞよろしくお願い致します。

代表・服部よりひとこと
こちらこそ、ありがとうございました。
おっしゃる通り、家で子供に教えるのは、なかなか大変です(泣)
ただでさえ慌ただしい週末、あれもこれもやることいっぱいで、ゆっくりお菓子作りを楽しめる状況を作るのは大変ですよね。

お家のようにリラックスしながらも、先生と生徒として役割を弁えながらレッスンを進めることが、おうちよりスムーズに作業に集中できる要因なのではないでしょうか。
子供が失敗しやすい点については、こちらでレッスン内容を工夫しております。「難しかった」よりも、「楽しかった!」という笑顔で終わるレッスンを心がけております☆

年長男子のお母さまより

今日はありがとうございました。

久しぶりの料理教室が楽しく居心地がよかったのか、テンションが上がりすぎてご迷惑をおかけしてすみませんでした。
でも包丁を初めて使って料理できたことは、私の中では大きな進歩で嬉しかったです!なかなか親が横についてると甘えが出て注意を聞いてくれなかったりするので、使わせるのが怖くて。料理もすごくおいしくて自分でも作ってみようと思います。
また次回もよろしくお願いします!

代表・服部よりひとこと
包丁遣いは初めてというお話でしたので、生徒様には、はじめ子供用包丁をお渡しして練習しました。しかし、パプリカを切ろうとしたとき子供包丁の切れ味では厳しくて…子供包丁で少し練習したので、大人用の中でも小さ目サイズの包丁を使ってみることに。初めは切れ味が良い方の包丁をみてビクッとしていた生徒様でしたが、あきらめずによく頑張ってくれていました!

均等に綺麗に切れていたので、手元をよく見ながら落ち着いて作業できていたんだと思います。すばらしい♡

子供包丁で練習してから、パプリカを切りました

小学1年生女子のお母さまより

今日は、久しぶりの包丁に恐いとあまり言うことなく前より、ヤル気があったように思います〜
一生懸命に作った、デザートとパスタ
美味しくいただきました〜
いつもありがとうございます。

代表・服部よりひとこと
こちらの生徒様は、毎月お菓子作りコース中心に通って下さっています。
お菓子作りではあまり出番のない包丁。久しぶりでしたが、積極的に頑張ってくれました☆彡
跳ねがちょと怖かったトマトソースの煮込み時にも、友達の分まで混ぜてくれました!
何事も経験。積極的に楽しんでくれて嬉しいです♡

小学6年生男子のお母さまより
ピザ風味のペンネもティラミスもとっても美味しかったー♡
息子も普段はズッキーニ嫌いなんだけど、これならいけるって完食。
最近親子喧嘩が多くてイライラしてたから、美味しい!って言いながら食べる食卓の平和なこと

代表・服部よりひとこと
このときは、事情によりピーマンをズッキーニに変えてレッスンしました。ところが、生徒様から「ズッキーニ嫌い!」と。あらら、どうしよう!と焦りましたが(笑)間食してくださり嬉しい♡
幸せな食卓が目に浮かぶご感想をいただき、こちらまで嬉しくなりました♡
ありがとうございました。

さいごに

SUNROOMでは、その場で食べて頂くか持ち帰りを選べるのですが、今月はほぼ皆様、お持ち帰りを選ばれました。

持ち帰って家族とレッスンのことなど話しながら食べて頂けるのがとても嬉しいです♡

また、ライン公式アカウントの運用を始めて、お客様とのコミュニケーションが迅速になったのも嬉しい♪

レッスンで使った調味料、近所だとここで売ってましたよ、などというご近所ネタあり、

レッスン中にごきょうだいを公園で遊ばせているお母さまに、「レッスン5分ほど押してます」とご連絡したり。

これまでメールで連絡を取っていた方もありましたが、LINEの方が速やかに気付いて下さる場合が多いので便利です。
今後もレッスンに活用していきたいと思います。

ご参加下さった生徒様、お申込み下さったお母さま、ありがとうございました。

HPはこちら
https://www.sunroomcooking.com/

ライン公式アカウントQRコードです

スマホのカメラから読み取ってください。
友だち登録待ってます☆彡

2月のレッスン情報とご予約はこちらから
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

ご予約方法はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/application/

最後までお読みいただきありがとうございました☆彡

カテゴリー
お知らせ その他

上沼恵美子さんのお好み焼き動画が神

勉強のためにテープ起こしをしました

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。
始めましての方はこちら
https://sunroomcooking.com/introduction/

最近話題の上沼恵美子さんのお好み焼き動画。

正確には、
「上沼恵美子直伝!」絶品お好み焼きの作り方

です!

これから動画づくりにもチャレンジしようと、編集ソフトを購入したばかりの私。
動画レッスン、オンラインレッスンでも動画を取り入れていこうと思っているところです。

そんなタイミングで見た、上沼さんの料理動画。
恵美ちゃんの話芸にはもちろん近づくことはできないけれど、魅力を少しでも学ぼうとYouTubeを見ながらテロップとおしゃべりを文字に起こしてみました!

一度通しで見た時以上に文字に起こしてみるとそのすごさがはっきり感じられました!
私が感銘を受けた、おしゃべりのプロの技のすばらしさを自分なりに書き出してみたいと思います♡

公式YouTubeチャンネルよりお借りしました

画面から伝わる分かりやすさ

YouTubeも、オンラインレッスンも、動画も、対面レッスンと比べてコミュニケーションが難しいのは誰もが認めるところ。
同じ空間にいればなんとなく伝わるニュアンスも、工夫しないと伝わらないのが難しいところです。
対面レッスン以上に、分かりやすく、伝わりやすいことを心がけないと楽しいレッスンにはならないのがオンラインの難しいところ。

上沼さんの動画は、面白いのに加え、状況が見てきたように頭に浮かぶ、つまり分かりやすいんです。

どうしたらこんなにも伝わりやすい、分かりやすい動画ができるのか。
私なりに理由を考えてみました。 
3つのポイントに絞って考えましたのでちょっとお付き合いくださいね。

その1・お好み焼きというメニュー選びの絶妙さ

まず、メニュー選びの時点から分かりやすさって始まると思うんです。
お好み焼きというチョイスが素晴らしいと思うのは、

①食べたこと作ったことがあるので想像しやすい食べ物だということ。
使用する食材も玉子、豚ばら肉、小麦粉、粉がつお、紅ショウガ、ねぎ、青のりと至ってシンプル。身近なメニューかつ、身近な食材を使ったシンプルな料理ゆえ、味や匂いの想像ができ、想像力により頭の中で情報を補うことができるため、伝わりやすい内容になっているのだと思います。

②いろいろなバージョンがある中で独自の色を出せるメニューである
上沼さんがおっしゃったセリフ。
「お好み焼きって、全部違うでしょ、うちはこうするああするって。いろんな事おっしゃるんだと思いますけど、これが一番簡単で一番安くて一番おいしいと思います」

カレーやハンバーグもそうだと思うんですが、家のが一番おいしいって思う人、多いんじゃないでしょうか。うちの味というのが本当に無数にあります。各御家庭ごとの味をリスペクトしつつも、「これが一番簡単で一番安くて一番おいしい」という独自カラーを出して差別化している。聞いたこともない料理だと画面越しに味や匂いを想像するのが難しいけど、お好み焼きなら想像がつき、かつ一番簡単で一番安くて一番おいしいという特徴なら、やってみようかな?という気になりますね。

③焼き時間を利用できる
ずっとせわしなく作業している料理だと、しゃべる余裕がなくなるか、編集が多くなって流れが自然でなくなります。
それはそれで情報の密度が高い動画になるかもしれませんが、YouTubeのように聞き流したい媒体の場合はちょっとしんどい。
お好み焼きなら、焼いている間は若干作業に余裕ができるため、おしゃべりも楽しめるというところがファンにとっては嬉しいですね。

その2・表現方法のバリエーションの多さと巧みさ

ここは、さすが上沼恵美子!というところでした。
とにかくテロップは最小限だし、うっとうしい効果音もなし。でも伝わるんです。

特に感銘を受けたポイントを書いていき書いていきます。

①テロップに頼らずとも、見れば分かるように表現している
このお好み焼きは、とにかく小麦粉(メリケン粉と呼んでいました)が少ないのがポイント。メリケン粉の少なさを強調するために、どのくらいシャバシャバかスプーンでたらしてみたり、「粉はどっかへ行きました」と表現したり。印象的な言葉や見たらわかるように工夫しているところはさすが。

②くどくど強調しない。ポイントが絞り込んである
最大のポイントは、卵を混ぜすぎないところ。ここが一番のポイントということで唯一、間をおいて、声を張っていました。
強調ということは、ポイントを絞って、数を少なくしてこそ際立つものだな!と。あんまりたくさんポイントがあると、頭に残らないんですよね。えみちゃんは1つに絞ってあったので、ばっちり頭に入りました☆

③わかりやすくて面白いたとえが絶妙
円盤投げできるようなお好み焼きあるじゃないですか、硬~い。
って、笑いましたww

お好み焼きの硬さを表現するとともに、投げ飛ばしたいほど嫌だというニュアンスが伝わる絶妙なたとえです。
これを瞬時に言える瞬発力が欲しい~♡
これぞベテランの技ですね。

その3.やってみたい、できそうだと思わせるコツ

この点は料理動画のいのちなのですが、まんまと作りたくなった私です。
さすが!と思われるところを書き出しますね。

①はやくできる
やっぱり、絶品だけど作るのに1日かかりますというものよりすぐできて、すぐ食べられるものの方が試してみたくなりますね。だって、早く食べたいじゃないですか(笑)
上沼さん自身は、時短などという単語を使ってはいません。でも、私いらちなんでね、とご自分の性格を押さえながらおっしゃるのでものすごく説得力あります。上沼さんほど忙しいのに家のご飯を作る姿が想像しやすい人って少ないかもしれません。仕事に家事に、子育てに、さらに家事の役に立たない夫…忙しい中で手早く作って子供に食べさせてきた歴史を感じられるから、早くできることの必然性に説得力があるんですよね。

②特別な道具や材料がなくてもできる
材料や道具をわざわざ買いに行かなくても、すぐ試せるお料理って魅力的です。作るのにあたってのハードルが下がるし、万一失敗してもそれほど悲しくないから気軽にチャレンジできますよね。思い立ったらすぐできる、ってやっぱり最高!

③安い
大阪城に住んでいる、お金持ちの上沼さん(ネタです)でも安いというところには心惹かれるようで。
高い材料を使っておいしいのは当たり前で、安いのにおいしい!っていうギャップが関西人の心を鷲掴みにします。関西人ではない私が言うのもなんですが。
安いのに美味しいって、美味しいにお得感がプラスされるのでなお一層美味しく感じるという不思議(笑)

さいごに

以上みてきたように、テープ起こししてみたらえみちゃんの動画は自然に見えながらも魅力的な料理動画を作るためのヒントがたくさん詰まっていました。

テロップや効果音、編集を多用した動画ではなく、自然に頭にストンと入ってくる料理動でした。
いちいち計量していないのもなんかよかった。
家庭料理って、息をするように自然に、無理しないで作れるようになるのが理想だと思うんです。しかも、美味しいって食べてくれる家族がいて。

それを思えば、このお好み焼きは家庭料理の理想だな、と思いました。
動画づくりを始めようとしているタイミングで、素晴らしいお手本に出会えてラッキーです。

最後までお読みいただきありがとうございました☆彡

お客様の声はこちらです
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

料理教室ご紹介ページはこちら
https://sunroomcooking.com/about/

お問い合わせはこちら
https://sunroomcooking.com/contact/

レッスン開催日はこちら
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

カテゴリー
料理をラクにするコツ

【初心者必見圧力鍋のすすめ⑤】

味にコクを出す!鍋で炒めるときの注意点

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。
5回にわたる圧力鍋シリーズも今回で終わりです。
最後までお付き合いくださりありがとうございます♡

代表服部についてはこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/about/

https://sunroomcooking.com/introduction/myself/

前回の記事では、安全な圧力鍋の使い方について説明しました。
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/608/

ここで少しだけ、前回の復習をします。

加圧の仕組み

圧力鍋とは、「蒸気が発生することでなべ内の圧力が上がり、おもりから蒸気を排出させることで一定の圧力を保ち、高温高圧で短時間に調理できる器具です。」
~パール金属圧力鍋の取説より~

このように、圧力鍋料理では蒸気の力を使って加圧します。
なので煮物の場合、多少水っぽくなるのは否めません…
蓋を取ってから水分を蒸発させるように煮詰めれば、解決できますけどね。

少しでも水っぽさをなくし、香ばしくコクのある仕上がりにしたいときに必要なのが「素材を炒めてコクを出す」という作業です。

今回の記事では、この「炒める」という作業に注目してコツを書いていきますね。

鍋で炒めると鶏肉がひっついてボロボロになる⁈

筑前煮、または肉じゃがのような和風の煮物を作るとき、レシピにまず書いてあるのが「鶏肉を入れ、色が変わるまで炒めてからレンコンを入れ…」ということ。
この作業の時、鶏肉が鍋肌にくっついてしまい、無理やりはがそうとしてボサボサになってしまった!!(泣)

という経験、ないでしょうか??

コクを出すために、まず炒めてから煮るという作業。この炒める作業が、意外と難しい。フライパンではなく、鍋で炒めようとすると引っ付きがちですよね。
だからといって、わざわざフライパンで炒めてから鍋に入れて煮込むというのも手間が増えるし(泣)

このように、鍋に肉がくっつく!というお悩みの方は、もしかしたら、予熱が適切でないのかもしれません。

ポイントその1・予熱の温度に注意

こんなまとめ記事を見つけましたのでご覧ください。

一般な焼き始め温度は、卵焼きやホットケーキが150~160℃、ハンバーグやギョウザは170~180℃、炒め物は200℃くらいです。
予熱不足で材料を入れると「焼く」のではなく、「煮る」温度で調理を始めることになってしまいます。きちんと予熱して香ばしい焼き色をつけ、おいしく調理してください。

●温度の指標
そこで、予熱したフライパンに水滴を落とし、温度と水滴の状態の関係を比べてみました。
「フッ素樹脂加工」「セラミック加工」は、落とした水滴の中の気泡の状態で温度を確認することができます。100℃では気泡はすぐにできず、150℃では小さい気泡、180℃では大きな気泡ができます。200℃のときの水滴はすぐに沸き立ってすべり始め、250℃では水滴がそのままの形で転がります。(表)
一方「鉄」は、100℃では水滴の中にわずかに気泡ができ、150℃ではすぐに煮立ち、180℃では玉になった直後に蒸発し、200℃では水を落とした瞬間に小さな粒になって飛び散り、250℃では蒸発することなく、「フッ素樹脂加工」などと同様に水滴がそのままの形で転がります。

フッ素樹脂加工フライパンの温度と目安
出典:フジテレビ商品研究所、2014.09.05付記事より

以下、リンクを貼っておきます。ほかにも面白そうな記事がたくさん♡

https://archive.fcg-r.co.jp/compare/foods_140905.html

鍋の素材が鉄なのか、ステンレス又はテフロン加工なのかで目安となる水滴の形状が多少違いますのでご注意ください。(写真はテフロン加工のものです)

でも、温度計を使わずに水滴で目安温度をチェックできるのは便利ですね。

このように、圧力鍋で炒めてから煮込むときは、180~200℃を目安に予熱してから炒めてみてくださいね。
温度に気を付けるだけでも、お肉がボロボロという事態をかなり防げると思います。

ポイントその2・木べらを使うタイミング

ポイントその1でも書いたレシピ例。「鶏肉を入れ、色が変わるまで炒めてから…」
いつも思っているのですが、この、「炒めてから」という表現が良くない。
むしろ、素材を香ばしく焼き付けてからという表現がしっくりくると常々思っています(笑)

ポイントは、適切な温度で予熱し、素材を入れて香ばしく焼き付け少し浮いてきたら木べらで上下を返す
ということ。
炒めるという表現だと、せわしなくいじっている感じなのですがそうではなくて、少し放置して焼き付け、香ばしさを出します。そうするうちに、素材から水分が出てきて鍋底から少し浮いてくるんですよね。
このような状態まで待ち、木べらで上下を返せば引っ付いて肉がボロボロという状態から脱出できます。

せわしなく手を動かさず、一呼吸待って、深呼吸してから木べらを使ってみてはいかがでしょうか?

ポイントその3・それでもくっつく場合の裏技

ポイント1,2を守っても、残念ながら引っ付いてしまうことはあります。例えば、薄めのお肉で脂分が少ない部位のばあいなど(泣)

そんな場合のとっておきの裏技。
少量の酒又は水を入れ、沸騰させて焦げが浮いてきたタイミングで木べらで鍋底をこする。

こうすればたいていの場合、するっと剥がれます。ぜひお試しください♪

圧力鍋では、蓋をして加圧を始めてしまうと途中で蓋を開けることができません。
ふたをする前に、しっかり炒めて(焼き付けて)コクを出すことと、焦げ付きなどの問題点を解決しておくことってとっても大事です☆彡

まとめ

その1 鍋は適切な温度まで予熱してから素材を炒める
その2 少し素材が浮いてきたタイミングで木べらで上下を返す
その3 それでも引っ付く場合は酒又は水を入れ、浮かせてこする

以上3点のポイントを使って、煮込む前に炒めてから煮込むことで水っぽくない、コクのある仕上がりになるはずです。
お困りの方、お試しください☆彡

圧力鍋シリーズは今回で(完)

最後までお読みいただきありがとうございました♡

料理教室への想いはこちら
https://sunroomcooking.com/introduction/thinking/

初めましての方へ
https://sunroomcooking.com/introduction/

HPはこちら
https://www.sunroomcooking.com/


カテゴリー
料理をラクにするコツ

【圧力鍋初心者必見圧力鍋のすすめ④】

【圧力鍋は怖い!から卒業しましょう】

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

圧力鍋シリーズも第4回目となりました。

毎日圧力鍋を愛用していて、大好きなんです、圧力鍋が♡

書きたいことがたくさんあり過ぎて…
もう少しお付き合いくださいね。


前回、第3回目の記事では、【水っぽい煮物から卒業!ほくほく、濃厚に仕上がる圧力鍋の使い方】について書きました。

前回の記事はこちら
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/592/

今回は、だんだん、圧力鍋を使いたくなってきた皆様に向けて今回の記事です。
むしろ、これが一番大切な点かもしれません⁈
圧力鍋の安全な使い方について書いていきますね。

仕組みが分かれば覚えやすい!安全な使い方

圧力鍋の安全な使い方については、鍋購入時についてくる各メーカー作成の取り扱い説明書に詳しく書いてあります。
基本的なことは共通していますが、メーカー毎に部品の形状が違い、お手入れ時の注意点が若干異なりますので購入時に熟読されることをお勧めします。

でもね、取説を熟読する人ってなかなかいない…
長々と安全面について書いてありますが、めんどくさくて、よ~く読む人って少ないと思います。
さっそく買った鍋を早く使いたくてそわそわしている人に安全に関する注意事項(長文)を読めと言っても読まないんです(笑)

そんなせっかちさんのために、これだけは押さえておけば安全というポイントを5つお伝えします。
5つも!と思われる方。圧力鍋の仕組みが分かればすぐに覚えられますので、まずは圧力がかかる仕組みについてご理解ください。

加圧の仕組み

圧力鍋とは、「蒸気が発生することでなべ内の圧力が上がり、おもりから蒸気を排出させることで一定の圧力を保ち、高温高圧で短時間に調理できる器具です。」
~パール金属圧力鍋の取説より~

ここから押さえておくべきポイントは、
・圧力鍋調理では蒸気の力でなべの中の圧力を上げることで、短時間で調理できる
・おもりから余分な圧力を抜き、圧力が高くなりすぎるのを防いでいる
ということです。

パール金属の圧力鍋は値段も手ごろで使いやすい!私も愛用しています。

絶対守るべき5つのポイント

上記、圧力鍋の仕組みを踏まえたうえで守るべき5つのポイントについて書きます。
取説を熟読されることをお勧めしますがとりあえずこの5点を守れば安心です。

1.とろみのあるものは取扱注意

カレーやシチューなど煮込み料理は圧力鍋を購入後、さっそく作りたくなるものですね。しかし、これらの料理には注意が必要。
理由は、「とろみ成分がおもりを塞いでしまい余分な圧力が排出されない恐れ」があるから。蒸気が噴き出す穴を粘性のある液体で塞いでしまった場合を想像してみてください…鍋内の圧力が高くなりすぎ、危険です。
ルウなどを加える場合は、素材を加圧後に圧力が下がるまでいったん置いておき、鍋のふたを開けてからのタイミングで入れてくださいね。
ルウを入れた後は加圧せず、温めなおす場合にはパッキンなしの普通のふたを使用してください。

2.重曹、油、酒などは大量に使わない

重曹は加熱時急激に発泡することがあります。想定以上に急激に鍋内の圧力が高くなると…まずいですよね。
油は、炒め油程度では問題ないのですが、揚げ物のように油を大量に使用するのは×。万一の場合、高温の油が入った圧力鍋が爆発することを想像してください、怖すぎます。テロ兵器です(泣)
お酒も、大量のアルコールが気化して鍋内の圧力が一気に上がることを想像すると…怖すぎます(泣)
お酒、みりんなどを使う煮物の場合でも、私は念のためアルコールが飛んだかな?というタイミングまで蓋をせずに調理し、そのあと蓋をして加圧しています。

3.空焚き厳禁

これも、加圧の仕組みを考えればわかります。空焚きでは蒸気が発生しないので、いつまでたっても鍋内の圧力が上がらない。そうこうするうちに焦げてきて、熱により鍋底が変形したり、パッキンが変形して蒸気が漏れだし、圧力がかからなくなる恐れがあります。

4.容量厳守

上記写真のパール金属の圧力鍋では、鍋の内側に最大容量のラインが書いてあります。一般的に、鍋の2/3を超えないように調理します。(豆類の場合は1/3まで)
容量を守らないと、煮立ったときに鍋の中身がおもりの蒸気吹き出し口を塞いでしまい、余分な圧力を排出できなくなるので注意。
豆類はさらに少量で。煮炊きにより膨れるうえ、皮が飛んで蒸気穴を塞いでしまうことがあるためです。
適切な圧力で調理するために、容量は守りましょう!!

5.おもりの目詰まりに注意

1~5を守りながら圧力鍋を適切に使っていれば、おもりが詰まるほど汚れることはあまりありません。(特に1と4注意です)
しかし、定期的に掃除をして詰まっていないか確認するのを忘れないでくださいね。
毎回少しずつ汚れが積み重なっていることも考えられますから。

以上、加圧の仕組みを理解して、5つのポイントを守れば圧力鍋は怖くない!

料理の時短化に役立ってくれること間違いなしの力強い相棒です。
ぜひ、安全な使い方を覚えて圧力鍋を使いこなしてみてくださいね。

料理教室SUNROOMについてはこちら
https://sunroomcooking.com/about/

お客様のお声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

レッスン開催情報についてはこちら
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

ご予約方法はこちら
https://sunroomcooking.com/application/

よくあるご質問はこちら
https://sunroomcooking.com/question/

最後までお読みいただきありがとうございました!

次回は圧力鍋シリーズ最終回。
実際に使ってみて気付いたコツなどをまとめていきます♡

カテゴリー
料理をラクにするコツ

【初心者必見】圧力鍋のすすめ③

【水っぽい煮物から卒業!
ほくほく濃厚に仕上がる圧力鍋の使い方】

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

圧力鍋シリーズも第3回目。
前回、第2回目の記事で「圧力鍋調理では水分量のコントロールが大事」というお話を書きました。

第2回目の記事はこちら
https://sunroomcooking.com/?p=589

今回は、その続きです。

少ない水分で調理するために、素材(特に野菜)そのものが持つ水分を活かした調理の仕方について書いていきたいと思います。
野菜の中に含まれる水分を活かせば、余分な水分を加えずに調理できますのでほっくり、濃厚に仕上げることができます。
煮物が水っぽい、汁気が多いということでお悩みの方、読んでみてくださいね。

【今回のポイント・野菜から水分を引き出すには?】

圧力鍋調理では、鍋の中が調理に適した圧力になるまで強めの火で加熱し、圧力を上げていきます。圧力鍋のピンが上がる(=充分に圧力が高まった状態)になれば火を弱めて、所定の時間加熱し、火を止めて圧力が下がるまで待ってから蓋を開けます。

この一連の流れがあるため、鍋の中の水分が少なすぎると圧力が適切な状態になってピンが上がる前に中で焦げ付いてしまいます

逆に、焦げ付かないように水分をたくさん入れすぎると、記事1で書いたように水っぽい仕上がりになってしまいます。

記事1はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/583/

要するに、水分が少なすぎると圧力がかかる前に焦げ、多すぎれば水っぽくなります。ではどうすればよいかといいますと、
「水を極力加えず素材の持つ水分を活かして調理する」という結論に行きつきます。以降、素材の水分を引き出す方法を3つに分けて書いていきますね。

【野菜の持つ水分を引き出す方法】

その1
じゃがいも、かぼちゃ、レンコン、にんじんなど根菜類の場合
まず、材料を鍋の中で炒めます。(一通り油が回ったらあまりいじらず焦げ目をつけるイメージでゆ~っくり混ぜながら炒めると、香ばしくコクのある仕上がりになります。炒めるというより焼き付ける感じで!)

その後、調味料を先に加え、調味料の中の水分と塩分、甘みを使って素材から水分を引き出します。

例えば肉じゃがなどでしたら、しょうゆ、酒、みりん、砂糖といった調味料を使うので水分も充分に加わるうえ、調味料の中の塩分、甘みの浸透圧作用も加わり、水は不要又はほんのわずかしか必要ありません。

その2
キャベツ、白菜など葉物野菜の場合
これらの葉物野菜は水分を多く含むものの、強火でガンガン熱すると鍋の中で下の方だけが焦げてしまいます(泣)かさばっているため自身の持つ水分を有効に活用して圧力がかかる前に部分的に焦げだしてしまうのです。
全体的に均一に火を通すためには、少量の酒又は水を加えて炒めてあげます。少量の液体を加えることで、蒸気が発生して葉っぱが加熱され、水分が引き出されて全体的にしんなりします。葉っぱが硬めのもの、水分が少なくて手ごわい野菜の場合は、酒又は塩も少しプラスすると、浸透圧の作用で水分が出やすくなります。

野菜の持つ水分を引き出すための少量の水がポイント。水を入れて煮るというより、あくまで野菜の中の水分を引き出すための水という位置づけですので加え過ぎは禁物です。
野菜の水分を出した後、スープやトマトの水煮などを加えれば味が薄まらず、美味しい汁ものになります。

愛用している木べら。右のマトファーのものは10年近く愛用

なお、焦げっぽくなってしまった場合でも、少量の水または酒を入れて沸騰させながら木べらで鍋底の焦げをこそげ落とすようにすれば焦げが浮いて取れやすくなるのでおすすめです。

その3

一度冷凍してから調理する

冷凍する事で素材の細胞が壊れやすくなり、再度加熱したとき水分が出やすくなります。冷凍したものを自然解凍する場合を思い浮かべてください。水分、出てきますね!野菜の場合は解凍せずにそのまま調理を始めて構いません。キャベツ、たまねぎなどでしたら、冷凍の場合、水分を加えなくても十分水が出てきます。

まとめ

圧力鍋で調理する場合
・調味料に含まれる水分と塩分、糖分を使って根菜類の中の水分を引きだして使う

・少量の酒や水など水分を補うことで、葉物野菜に含まれる水分を引き出す

・一度冷凍して水分が出やすくする

ということになります。

余計な水分を加えず、野菜の中から「引き出す」事がポイント。

ポイントを押さえれば、同じ素材がびちゃびちゃ、水っぽい料理からホックリ美味しい料理にレベルアップ!

水分を制する者は圧力鍋調理を制するという気持ちでお試しくださいね。

Twitter始めました
https://twitter.com/sunroom0507

LINE公式アカウントへの友だち登録お待ちしています
https://lin.ee/w1XlXwt

料理教室へのお問い合わせはこちら。お気軽にどうぞ
https://sunroomcooking.com/contact/

最後までお読みいただきありがとうございました。

カテゴリー
料理をラクにするコツ

【圧力鍋初心者必見】圧力鍋のすすめ②

【レシピあり】煮物を作るときのコツ

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。
昨日の記事に続き、圧力鍋について書いていきます!

昨日の記事【圧力鍋初心者必見】圧力鍋のすすめ①はこちら。
煮物、煮込みだけではもったいない圧力鍋活用法について書いています。
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/583/

圧力鍋調理では水分量コントロールがポイント

いきなり結論から言いますと、
圧力鍋を使いこなすには水分量コントロールが命です♪

というのも、圧力鍋調理では、圧力をかけるために鍋の中が密閉されていて、調理による水分量の蒸発が非常に少ない。
よって、通常の鍋の水加減で調理すると、たいていの場合、
水っぽい、びちゃびちゃした仕上がりになります(泣)
必要以上に水を入れてしまうとどうなるか。
せっかく圧力鍋を使って時短にしたつもりが、余分な水分を蒸発させるために加圧が終わってから蓋を取って煮詰めなければならなくなり、余計な時間がかかってしまいます。
これでは、せっかくの圧力鍋のメリットが少なくなってしまいますね(´;ω;`)ウゥゥ

かぼちゃの煮物レシピを例にして水分量を解説

よく、レシピで「調味料を加え、ひたひたの水を加えて中火にかける
などという表記を目にします。
圧力鍋の煮物の場合、私は、極力水を控えて調理しています。

かぼちゃの煮物レシピを例にしてみましょう。

HP作成時にカメラマンさんが撮影したかぼちゃの煮物。これも圧力鍋で作りました!

かぼちゃの煮物レシピ(圧力鍋の場合)
かぼちゃ 1/4個 (種を取り、一口大に
しょうゆ 大さじ1
みりん  大さじ2

作り方
①かぼちゃは皮を下にして圧力鍋に並べる。なるべく重ならないように置く
②調味料をまわしかけ、かぼちゃの半分より少し下まで水が来るように水を加える
③蓋をして加圧。加圧時間は、4分(きれいに形が残るが柔らかく煮えている)又は5分(煮崩れる直前) 
面取りなど面倒なことをしなくても姿良く煮つけることができました!

水加減は、ひたひたよりかなり少なめにしております。

大根などと比べてかぼちゃは水分量の少ない野菜なので水を加えていますが、白菜、キャベツ、大根など水分が多いものは水を全く加えずに調理することもあります♪

ここで疑問。
落し蓋もせず、少ない煮汁でも味が回るんですか?

良い質問ですね(笑)

やっぱり、かぼちゃの上の方はあまり色がつきません。

でも大丈夫!!

ポイント】
加圧が終わって蓋を開けられる状態になったらすぐにひと混ぜして上下をひっくり返すこと

これをすれば、粗熱が取れる頃には均一に煮汁の色がつきます。
煮物は冷えるとき味がしみこむといいますから、火を止め、圧力鍋のふたを取ってからひと混ぜしても、粗熱が取れていく段階で煮汁がしみこんでいくから間に合うのです。

圧力鍋を使ったかぼちゃの煮物、チャレンジしてみてくださいね。!

なお、レシピのところに書いたようにかぼちゃはなるべく重ならないように鍋に入れたいので、(多少重なっても大丈夫ですが…)我が家では煮物の時は割と大きめの圧力鍋(容量5.5ℓ)を使っています。
ただ、大は小を兼ねるというものではなく大きければその分重くなりますので、取り回しをする際の重さも考えて鍋を購入してくださいね。

圧力鍋シリーズ☆
次回は、少ない水分で調理するためのコツについて。素材自体に含まれる水分を引き出す工夫等について書く予定です。お楽しみに♪

料理教室SUNROOMについてはこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/about/

お客様のお声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

始めましての方へ
https://sunroomcooking.com/introduction/

レッスン情報&ご予約はこちらから
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

ご予約方法はこちらをご参照ください
https://sunroomcooking.com/application/

☆最後までお読みいただきありがとうございました☆彡



カテゴリー
料理をラクにするコツ

【圧力鍋初心者必見】圧力鍋のすすめ①

煮込みだけではない圧力鍋の使い方


【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

昨日の記事でちらっと予告しました、「ご飯作りをラクにするコツ」

きのうの記事はこちら
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/576/

私にとって、ご飯作りをラクにするために欠かせないアイテムの一つが圧力鍋です。

代表服部についてはこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/about/

忙しい!時間がない!人は多いもの。いやむしろ、そっちが普通か(笑)

時間のない人のための時短調理法などいろいろ出回っていますが、調理時間がダイレクトに、誰でも削減できる魔法アイテムが圧力鍋です。

意外と多くの人が実は圧力鍋を持っている⁈

毎月行っている料理教室でも、圧力鍋の出番は多いです。
理由は、調理時間が短縮できるから。
時間に制限のある料理教室では、メリハリをつけて、時短にできるところはしていかないとレッスンが終わりません(汗)
特に子供料理教室では子供たちの集中力が続く1時間半という時間の縛りがあるため時短できるところはなるべく工夫して、短時間で済ませたい。なので、圧力鍋の出番が多いのです。

初めての生徒さんがレッスンにご参加下さった場合、必ず
「家に圧力鍋はありますか?」とお伺いしています。

そこで分かったことは、
意外と多くの方のお家に圧力鍋がある。しかし、使いこなしている方は非常に少ない。ということ。

お話を伺ってみると、
・時短になるという話を聞いて買ったけど使い方がいまいちわからなくて放置
・新築祝い/結婚祝いで貰って以来、一度も使ったことがない
という人のなんと多いことか!

圧力鍋は値段も高めのものが多いので、結構期待して買ったはいいが、使いこなせない。けど、高かったので捨てられずに保管している。

または、
お祝いの頂き物だからいいものなんだろうけど、とにかく使ったことがない。
頂いたものだから捨てられない。

というパターンが非常に多いのです。

これは非常にもったいないと思います。
手持ちの圧力鍋がある方は、ぜひ活用してみたらきっといいことがありますよ♡

我が家の鍋たち。3.5リットルと5.5リットルを使っています。

久しぶりに圧力鍋を使う前に…

圧力鍋でたいせつなのは、安全に使うために守るべきポイントがあるということ。

メーカーによって多少の違いがありますが、基本は共通しています。
詳しくはお手持ちの取説をよく見てください。
捨ててしまった場合でも、ネットで検索すればたいていの場合、取説が見つかります。それでもない場合はメーカーのお客様相談室にメールすると、取説をpdfで送ってくれたりしますので大丈夫です。

特に気を付けてほしいことを3点挙げますね。

①パッキン、圧力調整弁の部品が劣化していないかチェックしてから使う。
古くなったパッキンでは圧力が逃げてしまい正常に加圧できない場合があります。カップ1程度の水を入れて試運転してみてください。

②蒸気吹き出し口に汚れが詰まっていないかチェック
ここが詰まっていると、圧力がかかるタイミングが分からず加圧しすぎてしまったり、火が強すぎて鍋の中が焦げたりします。説明書を見ながら汚れが詰まっていないかをチェックしてから使って下さいね。

③取説のお約束は必ず守る
Max容量を守る、圧力が下がるまで待ってから蓋を開けるなど、守るべき点を守らないとやけどなどの危険が高いのが圧力鍋。
しかし、心配には及びません。ルールさえ守れば大丈夫です。
圧力が下がってないのに無理やり蓋を開けることを想像してみてください。
高いところから低いところに流れるのがモノの道理。高圧のなべを開けた場合、低圧状態にいるあなたのところめがけて鍋の中身が噴き出すかもしれませんよ?

煮込み・煮物だけではない!圧力鍋の活用法

料理教室の生徒様からは、
・ビーフシチューを作るときだけ圧力鍋を引っ張り出してくる
・おせち料理の黒豆を炊くときだけ(つまり1年に1回だけ!)圧力鍋を使う
という話を聞いたことがあります。

しかし、それではもったいない!
圧力鍋は煮込み、煮物以外にも色々使えるんです!煮込み、煮物以外の使い方を知っていれば、通年で活用できるし何より一年中料理の時短に役立つことまちがいなし!

ここでは、煮込みや煮物以外の活用法をお伝えしますね。

おすすめ圧力鍋の活用法その1:炊飯用に

玄米を日常的に召し上がる方の場合、圧力鍋愛好者が多いようです。短時間で炊けますので。
白米の場合は、浸水なしで普段の水加減で炊いた場合、沸騰から弱火にしてわずか4分で炊きあがります。
※水加減は、1合につき水180ml~200mlでお好みの量をお試しください。

特に、浸水なしでも良いという点が時短にもってこいですね。
炊きあがりはもっちり、甘みを感じる仕上がりです。

圧力鍋での炊飯は、時短でとても素晴らしいと思うのですが、我が家では夫や子供がもっちりごはんが好みではないのが残念。圧力鍋の代わりにシャトルシェフで炊いております…

もっちりごはんが好きな方、または嫌いではない場合は圧力鍋で炊くのが最も早く炊き上がりますので、ぜひお試しくださいね♡

ひとつ注意点なのですが、炊き込みご飯の場合は焦げやすいので注意が必要です。我が家の場合、いつもおこげができるか、焦がしてしまいがち(泣)圧力がかかってピンが上がる前に、焦げ臭がしてくるんです…
炊き込みご飯はちょっと慣れてから試してみることをお勧めします!

おすすめ圧力鍋の活用法その2:蒸し器として使う

これはイチオシの活用法です。
例えば、ゆで卵を作る場合。
普通のお鍋を使うと、まずお湯が沸くまでに意外と時間がかかるのです。
余談ですが、実家は田舎でプロパンガスなので、なお一層お湯が沸くまでに時間がかかる。初めて都市ガスで湯を沸かしたとき、なんて早いんだ!とびっくりしました。

圧力鍋なら、1カップの水しか使わずに蒸すので、お湯が沸くまでの時間を短縮できます。そこからさらに、半熟で2分半、固ゆでで4~5分加圧すれば👌

圧力鍋にカップ1の水を入れて蒸しざるをセットし、卵が転がらないようにざるの上にキッチンペーパー、さらしなどを敷きます。
付属の蒸しざるがない場合は、足つきの蒸しざる又はケーキクーラーなどで代用。とにかく水面よりも高い位置で蒸せるようにしてください。

同様の蒸し方で、我が家ではじゃがいもやニンジンを蒸したり、ブロッコリーやカリフラワーを蒸して楽しんでいます。
茹でるよりも蒸すほうが野菜の甘みが感じられるし、水っぽくならないのでお勧めです。

じゃがいも、にんじん、ブロッコリーなどはまとめて蒸してストックしておき、使いまわせるのでとても助かります。
じゃがいもはサラダにしたり、フライドポテトにしても揚げ時間が短縮できるので助かる!

ブロッコリーは硬めに仕上げて冷凍し、お弁当に入れても良いですね。
柔らかく蒸せば、サラダやパスタソース(にんにく、アンチョビ、オリーブオイルと合わせます)にもお勧めです。

煮物、煮込みだけではない圧力鍋活用法で、死蔵している圧力鍋を使ってみたくなった方、ぜひこの機会に引っ張り出してみてくださいね!
又は新しく購入してみてください♡

次回は、圧力鍋をもっと活用していただくためのコツを書いていきますのでご期待ください♪

初めましての方へ
https://sunroomcooking.com/introduction/

料理教室への想い
https://sunroomcooking.com/introduction/thinking/

レッスンご予約はこちら
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

レッスンご予約方法はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/application/

最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の記事もどうぞご覧ください☆

カテゴリー
料理をラクにするコツ

休校中のご飯振り返り

とにかくラクに&時短で!
心の平静を保つ料理

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

代表服部についてはこちらをご覧ください。
https://sunroomcooking.com/about/

ここ1週間ほど、2人の子供が通う小学校が休校していました。
(濃厚接触者の可能性があります、などの調査・問い合わせは来ませんでした。)

休校中に、2人とも習い事の試験があったのですが、ちっとも危機感がなく練習をしない。

練習して!きょうだいげんかはやめて!宿題しなさい!使ったものは元に戻す!などなど、一日中叫び続けて気が狂いそうでした(泣)

この1週間の優先順位としては習い事の試験が一番だったので、とにかく練習させるよう仕向けるのに必死でした。

私は家で料理教室レッスンの構想を練ったり、試作をしたり。

試作品を食べてくれる人がいたので、レッスンの試作が進んだのはよかったな。

子供が家に居ながら仕事をするのが難しいのは、とにかく中断が多いから。

ママ~○○どこ?
ママ~喉乾いた
ママ~お腹すいた
ママ~YouTube見たい
ママ~お姉ちゃんに○○された

などなど、とにかく自分の作業が中断ばかりでちっとも進まなくてストレスでした。

先日料理教室に来てくれた小学生の生徒さんから、作業効率の男女差に関する実験の話を聞いたんです。

実験内容は、
被験者に計算をさせておき、定期的にベルを鳴らして中断させた場合の男女の作業量に与える影響、みたいな内容でした。

結果としては、男性の方が中断に弱く、女性と比べ中断により作業効率がガタ落ちになるそう。
子供を抱えた母親は中断ばかり。男性だと、なお一層中段に弱いのなら、男性が育児休業を取った場合家事などはどうなることやら。

(この実験の詳細、出典についてはまだ調べていません。調べてから追記したいと思います)

とにかくただでさえ子供に呼ばれて中断ばかりなので、ご飯作りはササっと済ませないと一日中台所にいる羽目になってしまいますから、休校中のご飯はササっと作れるもので心の平静を保たないと、やっていられません(笑)

ある日の昼食。
昼と夜の野菜、肉をまとめて刻んでおき、トマトの水煮をぶち込んで圧力鍋で煮ました。

ある日のサラダ。
まとめて圧力鍋で蒸した蒸し鶏を使い、中途半端に余った野菜とサラダに。
鶏胸肉は圧力鍋で蒸してストックしておくと、すでに火が通っているので次の調理が素早くできるのです。
サラダにしたり、オムライス用に刻んでバター、玉ねぎと炒めたり、カレーや親子丼にしてもよし。
名もなき料理でよいので、あまり者同士を合わせて無駄を出さないのも家庭料理では大事な技術です。

おやつはこちら。

手軽に作れるおやつの記事を書きました。レシピ付き。

こちらはホットケーキミックスと太白ごま油、ココア、ふっくらのおまじない、少量のマヨネーズ入りケーキ。クッキーとケーキの中間のようなサクサク&しっとり食感。

とにかく、子供に中断されないうちに調理を完了したいので、普段以上に手早く、時短で。を心がけた1週間でした。

心掛けたのは、
・柔軟に素材を使いまわして時間とフードロスを防ぐ
・圧力鍋で時短
・なるべくついで&先取りで下ごしらえ
・子供にも戦力になってもらう

です。
こちらにコツについては、また別の機会に詳しく書いていきますね。

これ以外にも、子供が毎日のようにお米を研ぎ、ご飯を炊いてくれたのは本当に助かりました。
ご飯が炊けているというのは、本当に心強いものです。
おかずだけなら、と思うとかなり気が楽になります!
ご飯の炊き方を仕込んでおいてよかった♪
子供たち、ありがとう♡

明日から学校再開とのことで、ほっとしています。
もう休校はこりごりです…

料理教室への想いはこちらから
https://sunroomcooking.com/introduction/thinking/

初めての方はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/introduction/

料理教室に関するお問い合わせはこちら
https://sunroomcooking.com/contact/


最後までお読みいただきありがとうございました。

カテゴリー
料理をラクにするコツ

整理収納の面から選ぶ使いやすいお菓子の型

整理収納アドバイザーがお勧めするお菓子の型について

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

SUNROOM店主、服部は料理教室のほかに整理収納アドバイザーもしております。

代表、服部についてはこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/about/
https://sunroomcooking.com/introduction/myself/

台所の整理収納の仕事でいろいろな方のお宅に伺うと、
お菓子作りの道具の収納についてお困りの方、多いんですよね。

お菓子作りに一時期はまってたくさん型や道具を買いそろえたものの、マイブームが過ぎた後は台所の隅っこに追いやられている。
又は、邪魔だな~と思いながらもまだ使えるからと思って捨てられずにいる方、結構多いです。
(壊れていない、まだ使えると思うとと捨てる勇気が出ないものですね)

ここで一つご提案。

お菓子作りの道具を買うときは、料理にも使いまわせるものがおすすめ!

例えば、ケーキを作りたいと思った時。
いきなり丸型を買うのも良いのですが…
バットに平たく伸ばしてロールケーキを作れば、手持ちのバットが型になるので改めて買う必要がありません。

ゼリーなら、手持ちのお弁当箱に流し固めたり、グラスの中で固めてパフェ風にしてみたり。

お菓子作りの道具は、ひとつの用途だけに使えるものを買うではなく、料理と兼用できるものを購入すると、仕舞い込まずに日常使いできるので出番が増えます!
料理のついでに、お菓子も作るか~とお菓子作りの機会が増えるかもしれません⁈
わざわざ踏み台を使って道具を取り出すのはおっくう。道具が手近にあれば、作ってみようと思える機会も自然と増えるものです。

実は、SUNROOMのお菓子教室でもやたらと新しい型を購入せず、なるべく手持ちのものを使いまわしています。
ご家庭での使いまわしの参考になるようにという理由と、教室内が道具でごちゃつくのが嫌だからという理由もあります(笑)

例えば、今日購入したこちら。

5㎝角のアルミ型です。
写真のようにケーキ型にもできるし、アルミでプラ容器よりにおい移りがないので薬味やハーブなど彩要員の作り置きにも使えそう。
小さいので、お弁当箱のおかずカップにも使えると思い購入しました。!
四角いプリンも作りたいな~
いろいろと妄想させてくれる道具は、テンションが上がりますね♡

さらに、素晴らしいのは…

スタッキングできるところ!!

スタッキングできるかできないかでは、収納場所の問題に大きく影響します。
スッキリと省スペースで収納できる道具は、限られた台所のスペースにも置くことができるので、仕舞い込まず一軍選手として、利用頻度が高くなるのでおすすめです。

このように、
・お菓子作りと料理作りどちらにも使える道具
・収納しやすい形状、特にスタッキングできるもの

が、使いやすくておすすめです。
材質の面でいうと、金属製なら割と軽くて匂いがつきにくいところが良いですね。
電子レンジで使用できないのが難点ですが。

長く使える良い道具との出会いを大切にするためにも、使用頻度の低い道具は家に置いておくべきか否か、定期的に見直してみてくださいね。
収納がいっぱいだと、新しい道具の入る余地がありませんから!

今日は、整理収納アドバイザーの視点から見た台所道具の話でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。

SUNROOMについてはこちらから
https://sunroomcooking.com/about/

料理教室へのお客様の声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

レッスンなどのお問い合わせはこちら
https://sunroomcooking.com/contact/

レッスン開催日とご予約についてはこちら
https://sunroomcooking.com/contact/