カテゴリー
その他

塾代助成カードの利用法

当店でのお支払い法

昨日11月のレッスンを公開しました。

11月子供レッスン内容はこちら

早速のお申し込み、お問合せ
ありがとうございます。

なかでも、
「塾代助成カードを始めて使うので
何を準備すればよいですか」

というお問い合わせを何件か
頂きましたので、こちらに
当店でのご利用法を
書いておきたいと
思います。

ご持参いただくもの

「助成カード」と
パスワードをお持ちください。

お支払い時

当店にてカードリーダーを使い
上記カードの読み取り後、
ご自身でパスワードを
ご入力いただきます。

数字のゼロとアルファベットのオー
など、パスワードのメモを
間違わないようご持参ください。

お願い

ご予約時、LINEメッセージなどで
「塾代助成カード利用希望」と
お書きくださるよう
お願い致します。
(機材準備の都合上)

ご不明点などは
公式LINEより
お気軽にお問い合わせくださいね。

なお、ご予約は公式LINE経由がお得。
友だち登録してから
ご予約していただくのが
おすすめです。
良かったらぜひどうぞ。

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

カテゴリー
その他

11月子供レッスン

白菜で2品

11月の子供料理教室では
旬の白菜を使って2品作ります。

手前が炒め物、奥がサラダ

白菜は地味な印象の野菜ですが
じつはうまみが多い食材です。

冷蔵庫の奥で古くなる前に
おいしく使い切る2品を。

炒め物、サラダともに
春雨を使い、白菜のうまみを
吸わせています。
同じ白菜でも
炒め物の香ばしさ、
サラダのシャキシャキ食感と
違った味わいが楽しめ
飽きません。

サラダの白菜は生で。
味付けにはなんと
「あの食材」を
汁ごと使います。
なじみがよくなり
おすすめです。

白菜を使い切りたい
お母さんにもおすすめレシピ!

白菜は切りやすいので、
包丁遣いに慣れていない
お子様にぜひおすすめしたい
レッスンです。

千切り、そぎ切りと
使い分けて、食感にも
変化をつけます。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
11月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

6回コースは上記予約はこちら
ボタンから、6回コースを
ご選択の上お申し込みを。

11月も素敵な生徒様との
出会いがありますように。
最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
その他

11月の子供料理6回コース

11月開催の2回目はこちら

本文
子供料理6回コース】
毎月1回、6ヵ月連続で通って
いただくことで料理を身近にする
子供料理6回コース。

10月末から来年3月までの半年
のテーマは「House Party 」
自宅で楽しむ誕生日、お正月、
バレンタイン、ひな祭り、
卒業など…
ちょっとしたパーティーで
子供が作る料理をご提案します。

2回目は「チキンナゲットとフライドポテト」
お家で楽しむクリスマスを意識したメニューです。
ソースも作ります!

【開催日等】
6回コース第2回目の開催日は
11/24(日)
11/30(土)

午前(10:30~12:00)
午後(13:30~15:00)

午前午後、ご希望の時間帯をお選びください。

なお、こちらは1回目が終わったあと入力フォームをアップしますので11月3日以降にレッスン日を指定できます。今しばらくお待ちください。

【お申込み法】
公式LINEよりご希望日時をお知らせください。
プロフィール欄下にあるリンクをご利用ください。

公式ラインのトーク欄右下に
レッスン日と予約リンクが
あります。

【変更点】
今回からの変更点は
・1回あたり2名まで
 →少人数希望の方が多いため

・1回あたり4000円(税込)
 →材料費高騰のため

レッスン代が上がってしまい申し訳
ないのですが、その分少人数でより
「じっくり」料理を楽しんで頂ける
ようにいたしました。

【お支払い】
現金または
塾代助成カードが使えます。
現金の方は初回に6回分を
まとめてお支払いください。
塾代助成カードのかたは
毎月ごとのご精算となります。
(こちらのコースは単発での
お申し込みは不可、最終回まで
連続して通っていただくよう
お願いいたします)

料理経験のないお子様歓迎😊
お問合せお申込み
お待ちしております。
なお、対象は
トイレにひとりで行ける
年齢の子から中三までです。

たくさんの素敵な出会いに
恵まれますように😊

カテゴリー
その他

new!子供料理6回コース

24年10月~25年3月まで開催

【子供料理6回コース】
毎月1回、6ヵ月連続で通って
いただくことで料理を身近にする
子供料理6回コース。

10月末から来年3月までの半年
のテーマは「House Party 」
自宅で楽しむ誕生日、お正月、
バレンタイン、ひな祭り、
卒業など…
ちょっとしたパーティーで
子供が作る料理をご提案します。

1回目は「鮭ときのこのパイ」
さかなのパイといえば
魔女の宅急便のにしんのパイが
思い浮かびました。
でも、自分で作ってみたら
どう見てもタイ😂
お味はおいしくできて、
鮭ときのこのうまみが
たっぷりです。
こういう細工ものは子どもの方が
上手なことが多いので、どんな
お魚ができるか楽しみです😊

【開催日等】
このおさかなパイづくりの日は
10/26(土)
10/27(日)
11/3(日、祝)

午前(10:30~12:00)
午後(13:30~15:00)

お日にちとともに
午前午後、ご希望の時間帯を
お選びください。

【お申込み法】
公式LINEよりご希望日時をお知らせください。

これまで通って下さっていた方へ
【変更点】
今回からの変更点は
・1回あたり2名まで
 →少人数希望の方が多いため

・1回あたり4000円(税込)
 →材料費高騰のため

レッスン代が上がってしまい
申し訳ないのですが、その分
少人数でより「じっくり」料理を
楽しんで頂けるように
いたしました。

【お支払い】
現金または塾代助成カード
現金の方は初回に6回分を
まとめてお支払いください。
塾代助成カードのかたは
毎月ごとのご精算となります。
(こちらのコースは単発での
お申し込みは不可、
最終回まで連続して通って
頂くようお願いしております)

料理経験のないお子様大歓迎😊
お問合せお申込み
お待ちしております。

なお、対象はトイレにひとりで
行ける年齢の子から中三まで。

たくさんの素敵な出会いに
恵まれますように。

カテゴリー
その他

10月子供レッスン

ハロウィンメニュー

10月の子供料理教室
ハロウィンメニューを作ります。

手前がかぼちゃコロッケ
奥がおばけポテトサラダ

2品作ります。

こちらのまんまるコロッケは
柔らかさを追求したので、
べたべたで非常に丸めにくい!
カニクリームコロッケなどでは
たねを落ち着かせるために
長時間冷やしたりするレシピも。

しかし、当店の子供料理教室は
極力仕込みなしの90分勝負。

子どもが作って、90分で終わるように
レシピを組み立てています。

だからレッスン中に
長時間冷やすわけにいかない。

べたべた生地と格闘しつつ、
かんたんに丸められるよう
試行錯誤を重ねました。

もう1品、おばけポテトサラダは
ポテトサラダにチーズをとろり。
じゃがいもとチーズを密着
させたくてレンチンしたけど
タイミングがかなり難しかった。
失敗するとチーズが溶けて
垂れたり、しわができたり…
こちらもいろいろ試して、
きれいに密着するベストな
加熱時間にたどり着きました。

写真のものはゴーダチーズ入り。
色が濃くて、左上の子は
ぐでたま的な感じに…
白いチーズの方がおばけっぽい?

細かいですが、キャベツ千切りも
子どもが切りやすいよう、
ちょっと工夫しています。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約はこちら


こちらのメニューは
今月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

10月最終土日からは
子供向け6回コースの
新シーズンが始まります。
こちらも来週中には
詳細をアップできそうです。
今しばらくお待ちください。

カテゴリー
料理をラクにするコツ

53 友達ができる

親しくないとね

友だちになってから
一緒に料理するのか
一緒に料理したから
友だちになったのか

どちらが先のこともありますが
友だちと料理するというのは
相当親しい間柄に限りますよね。

私の思い出なのですが、
大学時代、一人暮らしの部屋に
友だち4人が来てくれて、
一緒にバレンタインのお菓子を
作ったことがありました。
女の子っぽい立ち位置の子が
意外と男前な手つきだったり
サバサバキャラの子が
飾りつけがラブリーだったり。
友だちの意外な一面が見られて
とても思い出に残っています。

いずれにせよ、一緒に料理すると
より親近感がわくものだなあと
思います。

片手でつまめるのがいいね

おすすめ記事はこちら


33 日本各地や外国文化に興味がわく

45「あぶない」がわかる

49 遠足ピクニックが楽しくなる



カテゴリー
料理をラクにするコツ

52 家族の体調不良に気付ける

食べ物で気遣えるうれしさ

・寒気がするから温かいスープを
・お腹が心配だから消化の良いもの

こんな風に、家族が献立に
リクエストをくれることも。

元気な時は何も言わないくせに
体調が悪いときは言ってくれる
子どもたち。
「母を頼りにしているのだな」と
うれしく思う気持ちもあります。

体調に合わせた料理は
家庭料理の醍醐味。
家族に合わせて微調整できる
のがうれしいですね。

体調が悪いとゼリーも好まれる

おすすめ記事はこちら

39 便秘が防げる

40 頭がよくなる

41 子供の得意げな顔がかわいい

カテゴリー
料理をラクにするコツ

51 ストレス発散になる

食べて発散する人に

食べてストレス発散!
というタイプです。
(だから太るのか…)

私の場合、やけ食いするときは
○○が思い切り食べたい!
となるんですよね。
コース料理ではなく。
たとえば、
・れんこんの甘酢漬が食べたい
・ズッキーニのソテーを腹いっぱい
・分厚いステーキにかぶりつく
みたいな感じ。
恥じらいなく思い切り食べるには
やっぱりおうちがいいです。
なので、自分で作るに限る。

ステーキは外だと高いので
コストコでいつもよりいい肉
を買って、グリルパンで焼くと
テンション上がります。

食べてストレス発散!のとき、
「料理サイコ~」と
幸せを噛みしめています。

パクチーが食べたかった!

おすすめ記事はこちら


11 食材カットが気持ちいい

29 味覚音痴でもうまくなれる

42 よい道具は長持ちする

カテゴリー
料理をラクにするコツ

50 まな板が愛おしくなる

癒しです

木のまな板を愛用しています。
かつてまな板に求めていたのは
「食洗器に入ること」でした。
でも、あるとき
(デパートの物産展)
青森ひばのまな板に出会い、
木のまな板のとりこに。

どこが魅力かというと、香り。
木のまな板は使う前に濡らす
のですが、濡れると香りが
立ち昇ります。
木の種類により香りの違い
香り以外にもメリットが。
木のまな板は包丁の刃を
痛めにくく、刃を研ぐ頻度が
減らせるのがうれしい。

汚れたらカンナがけしたり、
やすりで削ればきれいになります。
集成材のまな板は安いですが、
メンテナンスを考えると
やはり無垢材がよいです。

木のまな板にはまりすぎて、
いまわが家にあるのは
・青森ひば
・能登ひば
・木曽檜
・尾鷲檜
・いちょう
・榧
各種あります。
それぞれ特徴があり、
どれもかわいいです。

段違いに早く乾く榧のまな板

おすすめ記事はこちら


13 手持ちの道具で始められる

42 よい道具は長持ちする

43 鍋を集める楽しみができる


カテゴリー
料理をラクにするコツ

49 遠足ピクニックが楽しくなる

力を抜いて

おべんとう…
毎日の晩ごはんには困らなくても
おべんとう作りは苦手な方、
結構います。
じつはわたしもその一人。
あんまり手でいじりまわすのは
好きではないので
ものすごくシンプルな、
地味弁当になりがちです。

とはいえ弁当に慣れてくると、
・前日多めに刻んでおいたもの
・週末ついでに冷凍したもの
に助けられて、
「肩に力を入れずに」
「力を抜いて」
作れるようになります。

以前は、弁当作りで疲れてしまい
家族でのお出かけに弁当を持参
するのが苦手でしたが、
今では「身の丈に合った弁当」で
準備に振り回されず
お出かけそのものが
楽しめるようになりました。

春、秋など気候のよい時期に
外で弁当を食べるのは
やっぱりいいものです。

フライパンで焼いた鮭弁当

おすすめ記事はこちら

33 日本各地や外国文化に興味がわく

34 必要な時必要なだけ作れる

36 親子の会話が増える