カテゴリー
お知らせ その他 レッスン

4月子供レッスン

4月はポテトサラダ

ポテトサラダは

自分で作るとなると

意外と面倒なもの。

色々食材をそろえて

ゆでたり切ったり皮をむいたり。

スーパーで買ってくるのも

もちろんありですが、

買ってきたものは独特の

風味がある気がしませんか?

やはり、家で作るできたてが一番おいしい。

というのもじゃがいものでんぷんは

冷えてしまうと「老化」して

食感が変わってしまうから。

家で作れば、いちばんおいしい

できたてのジャストな

タイミングで食べることができます。

今回レシピを工夫した点は、

その1

じゃがいもは茹でずに蒸して作る

蒸し野菜ってうまみが濃い。

そのまま食べてもおいしいんです。

時短を意識して、

気軽に電子レンジで

加熱する方法もありますが

蒸したじゃがいもで作ると

いちだんとおいしいです。

茹でてから、こふきいもにして

作るレシピもよく

見かけますね。

今回は、蒸す方法で!

途中で子供たちに味見してもらって

蒸したときのおいしさも

試してほしいなと思います。

その2

じゃがいも皮むきの方法

ピーラーを使って

じゃがいもの皮むきは、慣れないと

意外と時間がかかるものです。

子どもたちでもスムーズにできるよう、

もっと簡単な方法をご提案します。

その3

たまねぎの辛み抜き&下味

これを同時にやってしまいます。

しかも洗い物を少なく。

いつものアレをつかいますよ。

玉ねぎに下味をつけておくと、

味がぼんやりしにくいので

マヨネーズの量も少なくて済み、

くどくなりません。

カロリーが気になる大人にも

おすすめ。

その4

いろどりをカラフルに

緑、黄色、赤の食材を使って

カラフルなサラダに。

まぜ方に気を付けて、

白いベースに色が埋もれないよう

彩りがでるように混ぜます。

メリハリが大事

子供レッスンで気を付けているのは

「メリハリをつけること」

すべての作業を丁寧に行っていると

時間がかかりすぎてしまい、

子どもたちの集中力が切れてきて

けがにつながりかねません。

かんたんにできるところは

確実に、ラクに済ませ、

レシピに書いてないような

「自分の目で見て、

仕上がりを確認するところ」

は丁寧に時間をかけて行います。

今月のレシピですと、

じゃがいもの皮むきや

玉ねぎの辛み抜きは

手軽に済ませ、

じゃがいものつぶし具合や

食材を切るところ、

混ぜるところは

ていねいに行います。

子どもが作っても90分以内に終わるよう、

レシピを工夫するのも毎月のレシピづくりで

テーマです。

毎月悩みながら、試行錯誤していますが

この「簡単に、早く」が

時間がない中でご飯を作っている

大人向けのレシピにも

活かされていることが多いです。

大人と子供で一石二鳥というか、

実は料理には

大人向けも子供向けもない

と思っているのが

本音です。


違うとすれば

手の大きさとか握力とか

そんなところぐらいでは?

と思っている今日この頃。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
4月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

皆様のご参加
お待ちしております。

今回も最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
その他

子供レッスン価格改定

4月開催分より子供料理教室の価格を改定する運びとなりました。
単発レッスンは1回3800円(税込み)となります。

これまで工夫を重ねてなるべく低価格でレッスンを提供できるよう頑張ってまいりましたが、食材費等の全般的な値上げが続いている状況と天候不順などにより食材費が高騰する場合がある状況を鑑みての値上げ判断になります。

引き続きレッスンは少人数制とし、レッスン代改定分は満足度アップにつながるよう引き続き努力をを重ねてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー
その他

枝元なほみさん

エダモン先生の思い出

今日のニュースで
枝元なほみ先生が2月27日に
逝去されていたと知りました。

突発性間質性肺炎という
難しい病気でご闘病されていた
ことは何かの記事で
読んだことがあったのですが…

つい先日読んだ
『アフロえみ子の四季の食卓』
幻冬舎文庫版
のあとがきで枝元先生の
いきいきとした、
そして率直な文章に
ふれたばかりで…

「エダモンさん、
ご病気の具合はどうだろう」
と思っていたところでした。

枝元先生の
圧力鍋レシピはいまでも
加圧時間の目安に
よく見ています。


「圧力鍋のもっと絶品おかず
ヘルシー編」
別冊エッセ中のお写真

枝元さんは高山なおみさんと
同じく、無国籍料理のお店
出身。
栄養士出身の
料理研究家と違い
「こうしなければならない、
こうするのが正しい」
などとは言わない。

料理を自分の手になじむように
ムリせず
楽しんでいらっしゃる
雰囲気がすてきで
ファンでした。

ほんわかした
たれ目の笑顔がすてきな
先生ですが
お話しすることは
的を得ていて
一般論的なつまんない
話しではなく
実体験に基づく感じで
おもしろかった。
生活と料理が
無理なくつながっていて
あの笑顔そのままで
ご自宅でも
食材に向き合っている様子が
想像できた。

ご病気されてからも
「いま、できること」に
力いっぱい取り組まれていたのが
印象的でした。

もうエダモン先生の
新しいレシピは見られないけど、
レシピ本でエダモン先生に会える。
これからも
先生の笑顔とレシピ、忘れません。

私が個人的に
いちばんよく思い出す
エダモン先生のレシピは
「エコみそ汁」
たしか、きょうの料理の
20分で晩ごはんで
披露されていたもの。

20分で晩ごはんは
仕込みなしで
スタジオで講師の方が作る
シリーズで、終盤になると
先生たちの焦り具合が
リアルで面白くて
よく見ていました。

このなかで、エダモン先生は
エコみそ汁として
カッテージチーズを
作ったあとの乳清を
みそ汁として使うという
方法を披露されていました。
見たときは
ふ~ん、
ぐらいな感じで、劇的に
そうか!!!!
とは思わなかったけれども
(時間がない中で
カッテージチーズは
ちょっとハードル高かった)
印象に残っていたんです。

その後、自分が時間に追われて
台所に立つようになって
思い出すのはこの
エコみそ汁なんですよね。
私の場合、
アクの少ない野菜の
ゆで汁をそのままみそ汁として
使う方法を 
勝手に「エコみそ汁」と
呼んで
ゆで汁も野菜の味と栄養があり
使えるし、
何より湯をわかす時間と
エネルギーが節約できる。

つい昨日もブロッコリーを
ゆでて、ゆで汁は
油揚げなど具材を足して
みそ汁にしました。
エコみそ汁を実践しています。

枝元先生
というより
エダモンさん
料理の楽しさを
伝えてくださり
ありがとうございました。

本家エコみそ汁リンクは
こちらです

きょうの料理ページに
つながります。

カテゴリー
お知らせ その他 レッスン

3月子供レッスン

3月はカリカリ油淋鶏


油淋鶏の魅力は、カリカリ食感と

甘酸っぱいたれ。

衣を厚めにつけても、

カリカリを増やすには

限界があります。

特にカリカリ揚がりやすい

皮の分量は限られている。

そこで

もっとカリカリ部分を増やしたい!

と考えたのが、

「油揚げを加える」方法。

油揚げに下味と衣をつけて

揚げると、クリスピーでおいしいの。

油跳ねもしにくいので

子供が揚げるのにも向いていると

おもいます音譜

鶏もも肉と、カリカリ食感を

増量させるために油揚げも使った

油淋鶏。

みんな大好きな甘酸っぱいたれで

白ごはんがすすみます。

衣の配合もカリカリと

たれとの絡みをよくするために

工夫しました。

ちなみに、このレシピで

鶏肉を揚げて、塩から揚げとして

レモン汁たっぷりで食べても

おいしいですよ。

油揚げの方もこのレシピで

しょうがやからし入り醬油、

またはねぎと七味などでも。

たれを作るのが面倒なときに

お試しくださいね。

油の量が少なく済むので

弁当向けにもハードルが低く

試しやすいかも。

メリハリが大事

子供レッスンで気を付けているのは

「メリハリをつけること」

すべての作業を丁寧に行っていると

時間がかかりすぎてしまい、

子どもたちの集中力が切れてきて

けがにつながりかねません。

かんたんにできるところは

確実に、ラクに済ませ、

レシピに書いてないような

「自分の目で見て、

仕上がりを確認するところ」

は丁寧に時間をかけて行います。

今月のレシピですと、

鶏肉やねぎ、油揚げは

キッチンばさみで手早くカット。

逆に、衣の付け方や

油で揚げるときのポイントは

じっくり時間をかけておこないます。

子どもが作っても90分以内に終わるよう、

レシピを工夫するのも毎月のレシピづくりで

テーマです。

毎月悩みながら、試行錯誤していますが

この「簡単に、早く」が

時間がない中でご飯を作っている

大人向けのレシピにも

活かされていることが多いです。

大人と子供で一石二鳥というか、

実は料理には

大人向けも子供向けもない

と思っているのが

本音です。


違うとすれば

手の大きさとか握力とか

そんなところぐらいでは?

と思っている今日この頃。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
3月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

進学、卒業前の思い出作り
としてお友達と
ご参加いただくのも楽しそう!

皆様のご参加
お待ちしております。

今回も最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
その他 レッスン

2月子供レッスン

今月はさわやか麻婆豆腐


豆腐たっぷり

さわやかな辛みの麻婆豆腐

豆腐とねぎをたっぷり使っています。

辛みにはなんと七味を使用。

陳皮(みかんの皮)と

山椒などのせいか、

後味がさわやかなんです。

辛さが胃にもたれず

薬味のおかげかあと口さわやか飛び出すハート

さわやかを連呼していますが
本当なんですから!!
(多分陳皮と山椒のおかげ)

隠し味にもご注目ください。

豆板醬などを辛みに用いるのが

定番だと思いますが、

あまり辛いものを食べない

わが家。

冷蔵庫ポケットで

何度も賞味期限を

切らしてしまいます叫び

試作のときもそうで、

代わりに七味唐辛子で

作ったところ

めちゃおいしかった!

さわやかな辛みが

新鮮でしたチュー

辛みの程度はお好みで加減できます。

胃にもたれない辛さが◎

お肉はひき肉を使用せず

叩いて細かくし、

豆腐とのなじみも

ばっちりです。


子どもたちには

お肉をたたくときの力加減を

マスターしてほしいな。

力任せにたたくと

包丁とまな板がぼろぼろに

なりますからね泣

なお、七味を使用しているため

ごまが少量入っております。

アレルギーをお持ちの方は

ご相談ください。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
2月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

今年も素敵な生徒様との
出会いがありますように。
最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
その他 レッスン

1月子供レッスン

本年もよろしくお願いいたします

今月はからだにやさしいスープ

アメリカの家庭の味

チキンヌードルスープを

作ります。

わたしがチキンヌードルスープを

知ったきっかけはなんと!

こちらの方

去年大ファンになったダンスの神様

フレッド・アステアです。

新作映画のため

ダンスリハーサルを繰り返す

アステアが、お昼にいつも

食べていたのは

チキンヌードルスープだったそうです。

たしかに栄養があって

食後すぐ踊っても

胃にもたれなさそうな

チキンヌードルスープは

ダンサーのお昼ご飯として

最適だったのかも。

アステアは共演女優にも

チキンヌードルスープを

勧めていたそうですが、

「ダンスの神様」から

スープを分けてもらうなんて!

と遠慮されることが多かった

みたい。

ちなみに左の女性はアン・ミラー

ブロードウェイあがりの

タップの名手。

ハリウッド映画、特に

MGM作品にも多数出演した

女優兼ダンサーです。

(歌もうまい)

ブロードウェイで鍛えられた

彼女ですら、アステアと踊るのは

コチコチに緊張したそうです。

アン・ミラーもアステアから

チキンヌードルスープを

勧められたけど

遠慮したんじゃないかな。

アステアから興味を持った

こちらのスープですが、

レシピを調べてみたら

たくさんありすぎる!!

アメリカの家庭料理ということで、

きっと日本でいうところの

肉じゃがみたいに、

家庭ごとにいろんな作り方が

あり、数えきれないほどの

バリエーションがあるのでしょう

ざっくりと共通点をあげると

(わたし調べですが)

・じゃがいもは入れない

・セロリが入ってる

ぐらいかも。

セロリは苦手な子供も

多いですが、

煮込むととてもおいしいです。

ちなみに

セロリ嫌いな息子に試作品を

食べさせたんですが、

おいしいおいしいと食べてました

今が旬のセロリ。

香りには神経を落ち着かせる効果が

あるとも言われています。

生のセロリが苦手な方も

このスープを試してみてくださいね。

セロリのほかにも

にんじん、玉ねぎ、にんにく

ヌードルと鶏肉が入った

具沢山のスープ。

アメリカでは風邪のときの

定番だそうですよ。

今回のレッスンでは

スープのもとはつかわずに

野菜とチキンのうまみで

やさしい味に仕上げます。

野菜をたくさん刻むので

包丁づかいの練習にも。

もちろん初めて包丁を持つ

お子様も大歓迎です。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
1月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

今年も素敵な生徒様との
出会いがありますように。
最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
その他 レッスン

12月子供特別レッスン

12月だけ特別に

12月限定
子供料理6回コースを
単発でご受講いただけるように
いたしました。

メニューは
・紅白梅求肥
・紅白なます生ハム巻き
・くるみのあめ炊き

わが家ではくるみのあめ炊きが
大人気。
ごはんのお供、お茶請けとして
何回もリピートしております。

くるみのあめ炊きは、
煮詰め終わるタイミングだけ
コツをつかんだらあとはかんたん。

失敗すると
全体があめになってくっつき
ひとかたまりになってほぐれず、
はしでつついて割ることに笑い泣き

煮詰めたりないと
くるみにたれがからまず
底に溜まってしまい残念。

こがさぬように、ちょうどよい
タイミングで煮詰め終わりたい!
煮詰め方だけマスターして
くださいね。

お節料理の中でも紅白、そして
甘いものに絞ってつくります。
材料も手近なものですので
よかったらチャレンジしてみて
くださいね。

お値段も単発と同じにして、
500円オフ。
この機会に6回コースを
お試しください。

なお、6回コースは
途中回からの参加もできますよ。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
12月の特別レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け特別レッスンです。
12月26,28,29日の
3日間のみ開催です。

12月も素敵な生徒様との
出会いがありますように。
最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
その他 レッスン

12月子供レッスン

久しぶりのおやつです

かんたんにできて、おいしい!
バターを使わず、太白ごま油で
(無色無臭の軽めの油です)
あっさりめのマフィンです。

うえにはクリスマスモチーフの
アイシングを。
写真手前の緑のものは
ヤドリギのつもりですニコニコ

焼きたてのはじっこが
カリッとした素朴な味も
おいしいし、
アイシングをしたものも
おいしいですほっこり

太白ごま油マフィンのよい点は
なんといっても
作るのがらくな点。

気温の低い冬場ですと
バターをやわらかくしたり、
ボウルや泡立て器についた
バターを洗うのも大変。

でも、太白ごま油なら
常温に戻して柔らかくしたり
お湯をかけて脂を溶かしてから
洗ったり、という手間から
解放されます。

しかも、今回ご紹介する
方法なら、洗い物が最小限
で済みます。

お菓子の買い置きがないけど
子供に甘いものをねだられたとか
夕飯後に甘いものが少し欲しい
というような
予想外のお菓子作りでも
負担にならずにできちゃう
かんたんさです。

レッスンでまぜ方のコツさえ
つかんでいただければ、
本当に簡単にできて
おすすめのレシピです。


マフィンづくりがかんたんなので
子どもたちが大好きな
デコレーションに
たっぷり時間をかけられます飛び出すハート

おやつを手作りしたい、
でも時間がない!という
お母さんにもおすすめレシピ。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
12月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

12月も素敵な生徒様との
出会いがありますように。
最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
その他

料理用ふきん

沢村貞子さん

沢村貞子さんのエッセイが好きで
ときどき読み返している。

沢村さんの台所事情で
印象的なのが
ふきんを40枚そろえている
というところ。

貞子さんに家事を仕込んだ
下町育ちの母が、
「汚れたふきんは病気のもとだよ」
と常々言っていたそうだ。

貞子さんの場合、
戦争でものに不自由した経験も
加わり、清潔な布への
あこがれがうまれて、
清潔なふきんで拵える料理
へのこだわりが生まれたのかも。

病的な潔癖症があると
料理は大変なものだと思うけど、
そうでないおおざっぱな私でも
生乾き臭のするふきんで拭かれた
食器や、
不潔なふきんでしぼられた
おひたしなど食べたくない。


わたしの場合も、
中学家庭科の調理実習で
生乾き臭のするふきんで
せっかく洗った食器を拭き
かび臭い食器で試食した
トラウマから、
ふきんへのこだわり
があります。

わたしのこだわり

大きいもの
私の場合、台所で使うふきんは
食器と道具を拭くためのもの。
おひたしを絞ったりはしないので
大きくて、鍋やまな板を拭いても
すぐびちょびちょにならない
サイズのものを使っています。
長さ1メートル、幅50センチ弱くらい。

リネン100%
写真上の赤い線が2本入ったのは
もう10年以上つかっているもの。
リネン100%だと
けば立たず水をよく吸い
乾きが早い。
さすがに生地が薄くなってきたので
2枚を縫い合わせました。
そこから早2年は経っていますが
まだまだいけそうです。
リネンは乾きが早いので
生乾きの、嫌なにおいが
しにくいのもよい。
それでも臭う場合は
漂白しています。

写真下のは
昨日買ってきたのもの。
船場センタービルに
マルイシ商店さんという
リネンが安い店があり、
そこで生地を買ってきました。
幅140、長さ3メートルを買ってきて、
2枚重ねのふきんが6枚できた。
布の耳はそのまま、
他をほつれないよう
おおざっぱに縫いました。

早速使ってみたけど、
10年選手のものより
水の吸いが甘いし、
少しぺたぺたする。
まだのりが落ち切っていない感じ。
調べたら、洗濯のりは
アルカリで落ちやすいらしい。
早速、お湯に重曹と洗剤を溶かし
つけ置きしています。
もう一度洗って干したら
いい感じになるかな?

ふきんの効果

まずいえるのは、私の場合
「ふきんは台所の要」

鉄フライパンを
錆びさせたことがない
木のまな板を
かびさせたことがない
のがわたしのささやかな自慢?
ですが、それは
ふきんでよく拭いているから
だと思う。
お気に入りの道具を長持ちさせ、
気分よく料理するのに
ふきんは欠かせない相棒です。

また、お気に入りのふきんは
料理のモチベーションアップ
に繋がります。
たまには、
料理のモチベーションアップに
台所道具を新調したい。
でも、置き場所がないし!
というかた。
ふきんはたためば場所を取らないし
色柄もいろいろあるので、
気分転換に買うのには向いている。
ベルギーやリトアニアの
かわいくて気分が上がる
物を買うのもよし、
私みたいに安くて実用的な
布を買ってきて縫うのもよし。

キッチングッズ買いたい、
でも置き場所がないという方に
おすすめしたいリネンふきんです。

そういえば、昨日
船場センタービルの
マルイシ商店さんで買い物したとき
「これとこれ、どっちが
水を吸いますか?」と
店主にきいたところ、
「さあ、どっちも変わらんと思います、
安いほうにしはったら?
おくさんのお好きなほうで」
ですって。

おくさんと言われたのが
妙に新鮮でした(笑)
ネットではなく店舗で
買い物すると、
こんなやり取りがあるのが
楽しいですね。

最後までお読みくださり
ありがとうございました。




カテゴリー
その他

塾代助成カードの利用法

当店でのお支払い法

昨日11月のレッスンを公開しました。

11月子供レッスン内容はこちら

早速のお申し込み、お問合せ
ありがとうございます。

なかでも、
「塾代助成カードを始めて使うので
何を準備すればよいですか」

というお問い合わせを何件か
頂きましたので、こちらに
当店でのご利用法を
書いておきたいと
思います。

ご持参いただくもの

「助成カード」と
パスワードをお持ちください。

お支払い時

当店にてカードリーダーを使い
上記カードの読み取り後、
ご自身でパスワードを
ご入力いただきます。

数字のゼロとアルファベットのオー
など、パスワードのメモを
間違わないようご持参ください。

お願い

ご予約時、LINEメッセージなどで
「塾代助成カード利用希望」と
お書きくださるよう
お願い致します。
(機材準備の都合上)

ご不明点などは
公式LINEより
お気軽にお問い合わせくださいね。

なお、ご予約は公式LINE経由がお得。
友だち登録してから
ご予約していただくのが
おすすめです。
良かったらぜひどうぞ。

最後までお読みいただき
ありがとうございました。