カテゴリー
その他

11月子供レッスン

白菜で2品

11月の子供料理教室では
旬の白菜を使って2品作ります。

手前が炒め物、奥がサラダ

白菜は地味な印象の野菜ですが
じつはうまみが多い食材です。

冷蔵庫の奥で古くなる前に
おいしく使い切る2品を。

炒め物、サラダともに
春雨を使い、白菜のうまみを
吸わせています。
同じ白菜でも
炒め物の香ばしさ、
サラダのシャキシャキ食感と
違った味わいが楽しめ
飽きません。

サラダの白菜は生で。
味付けにはなんと
「あの食材」を
汁ごと使います。
なじみがよくなり
おすすめです。

白菜を使い切りたい
お母さんにもおすすめレシピ!

白菜は切りやすいので、
包丁遣いに慣れていない
お子様にぜひおすすめしたい
レッスンです。

千切り、そぎ切りと
使い分けて、食感にも
変化をつけます。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
11月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

6回コースは上記予約はこちら
ボタンから、6回コースを
ご選択の上お申し込みを。

11月も素敵な生徒様との
出会いがありますように。
最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
その他

11月の子供料理6回コース

11月開催の2回目はこちら

本文
子供料理6回コース】
毎月1回、6ヵ月連続で通って
いただくことで料理を身近にする
子供料理6回コース。

10月末から来年3月までの半年
のテーマは「House Party 」
自宅で楽しむ誕生日、お正月、
バレンタイン、ひな祭り、
卒業など…
ちょっとしたパーティーで
子供が作る料理をご提案します。

2回目は「チキンナゲットとフライドポテト」
お家で楽しむクリスマスを意識したメニューです。
ソースも作ります!

【開催日等】
6回コース第2回目の開催日は
11/24(日)
11/30(土)

午前(10:30~12:00)
午後(13:30~15:00)

午前午後、ご希望の時間帯をお選びください。

なお、こちらは1回目が終わったあと入力フォームをアップしますので11月3日以降にレッスン日を指定できます。今しばらくお待ちください。

【お申込み法】
公式LINEよりご希望日時をお知らせください。
プロフィール欄下にあるリンクをご利用ください。

公式ラインのトーク欄右下に
レッスン日と予約リンクが
あります。

【変更点】
今回からの変更点は
・1回あたり2名まで
 →少人数希望の方が多いため

・1回あたり4000円(税込)
 →材料費高騰のため

レッスン代が上がってしまい申し訳
ないのですが、その分少人数でより
「じっくり」料理を楽しんで頂ける
ようにいたしました。

【お支払い】
現金または
塾代助成カードが使えます。
現金の方は初回に6回分を
まとめてお支払いください。
塾代助成カードのかたは
毎月ごとのご精算となります。
(こちらのコースは単発での
お申し込みは不可、最終回まで
連続して通っていただくよう
お願いいたします)

料理経験のないお子様歓迎😊
お問合せお申込み
お待ちしております。
なお、対象は
トイレにひとりで行ける
年齢の子から中三までです。

たくさんの素敵な出会いに
恵まれますように😊

カテゴリー
その他

new!子供料理6回コース

24年10月~25年3月まで開催

【子供料理6回コース】
毎月1回、6ヵ月連続で通って
いただくことで料理を身近にする
子供料理6回コース。

10月末から来年3月までの半年
のテーマは「House Party 」
自宅で楽しむ誕生日、お正月、
バレンタイン、ひな祭り、
卒業など…
ちょっとしたパーティーで
子供が作る料理をご提案します。

1回目は「鮭ときのこのパイ」
さかなのパイといえば
魔女の宅急便のにしんのパイが
思い浮かびました。
でも、自分で作ってみたら
どう見てもタイ😂
お味はおいしくできて、
鮭ときのこのうまみが
たっぷりです。
こういう細工ものは子どもの方が
上手なことが多いので、どんな
お魚ができるか楽しみです😊

【開催日等】
このおさかなパイづくりの日は
10/26(土)
10/27(日)
11/3(日、祝)

午前(10:30~12:00)
午後(13:30~15:00)

お日にちとともに
午前午後、ご希望の時間帯を
お選びください。

【お申込み法】
公式LINEよりご希望日時をお知らせください。

これまで通って下さっていた方へ
【変更点】
今回からの変更点は
・1回あたり2名まで
 →少人数希望の方が多いため

・1回あたり4000円(税込)
 →材料費高騰のため

レッスン代が上がってしまい
申し訳ないのですが、その分
少人数でより「じっくり」料理を
楽しんで頂けるように
いたしました。

【お支払い】
現金または塾代助成カード
現金の方は初回に6回分を
まとめてお支払いください。
塾代助成カードのかたは
毎月ごとのご精算となります。
(こちらのコースは単発での
お申し込みは不可、
最終回まで連続して通って
頂くようお願いしております)

料理経験のないお子様大歓迎😊
お問合せお申込み
お待ちしております。

なお、対象はトイレにひとりで
行ける年齢の子から中三まで。

たくさんの素敵な出会いに
恵まれますように。

カテゴリー
その他

10月子供レッスン

ハロウィンメニュー

10月の子供料理教室
ハロウィンメニューを作ります。

手前がかぼちゃコロッケ
奥がおばけポテトサラダ

2品作ります。

こちらのまんまるコロッケは
柔らかさを追求したので、
べたべたで非常に丸めにくい!
カニクリームコロッケなどでは
たねを落ち着かせるために
長時間冷やしたりするレシピも。

しかし、当店の子供料理教室は
極力仕込みなしの90分勝負。

子どもが作って、90分で終わるように
レシピを組み立てています。

だからレッスン中に
長時間冷やすわけにいかない。

べたべた生地と格闘しつつ、
かんたんに丸められるよう
試行錯誤を重ねました。

もう1品、おばけポテトサラダは
ポテトサラダにチーズをとろり。
じゃがいもとチーズを密着
させたくてレンチンしたけど
タイミングがかなり難しかった。
失敗するとチーズが溶けて
垂れたり、しわができたり…
こちらもいろいろ試して、
きれいに密着するベストな
加熱時間にたどり着きました。

写真のものはゴーダチーズ入り。
色が濃くて、左上の子は
ぐでたま的な感じに…
白いチーズの方がおばけっぽい?

細かいですが、キャベツ千切りも
子どもが切りやすいよう、
ちょっと工夫しています。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約はこちら


こちらのメニューは
今月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

10月最終土日からは
子供向け6回コースの
新シーズンが始まります。
こちらも来週中には
詳細をアップできそうです。
今しばらくお待ちください。

カテゴリー
その他

5 和食について語れるようになる

外国人と話すなら和食ネタ

和食の料理人でもないのに
和食について語る必要ある?
と思ったあなた!

外国人と接する機会があると、
和食ネタ、結構喜ばれます。

そもそも和食とは?

厚生労働省によれば、和食とは
「自然を尊ぶ」という
日本人の気質に基づいた
「食」に関する「習わし」
だそうです。

詳しくはこちら
厚生労働省のサイト

友だちの経験談を聞くと、
留学した時、「和食作れる」と
強いらしい!

私は留学経験はないですが
大学院時代
留学生が多い学部でした。

中国、韓国からの子たちは
女の子だったせいか、
色々作ってくれて
美味しかった思い出。
日本語がうまい子たちで、
普段は国籍を忘れて
普通にしゃべっていましたが、
料理の話になると
よくわからない単語も出てきて
ああやっぱり中国人だな~
などと妙に納得したものです。
コスタリカ人もいましたが
「料理したことないから無理」
と断ってましたね。
コスタリカの家庭料理、
食べてみたかったな~

外国人と話すと、なぜか自分が
「日本人代表」みたいな立場で
語るはめになることが。
そんなとき、
「和食について」語れたら
かっこいいです!

お正月に作った煮しめ

おすすめ記事はこちら


18 食レポがうまくなる

33 日本各地や外国文化に興味がわく



カテゴリー
その他

4 名もなき家事に気付ける

夫婦円満につながります

娘の育休中、わりとまめに
育児日誌をつけていました。
それを読み返して驚くのは、
何もしていないのに
一日があっという間だったこと。
ずっと忙しいのに、書き出すと
何にもしていない。
なぜだ!

これって、やはり
「名もなき家事」のせいかも。
気付く・気付かない
やる・やらないで
多くの夫婦がバトルしている
名もなき家事。

家事というのは、
マイナスをゼロにリセットする
作業が多いもの。
だから、やらない人からしたら
気付かないのかも…

料理をしてみれば、
・ラップがなくなりそう
・麦茶が残りわずか
・ごみ箱あふれてるのに
・洗剤がなくなりそう
・スポンジ替えなきゃ
・コンロ周りが油っぽい
・換気扇油っぽい
・一口だけ残ったおかずの処理
・油っぽいお皿を重ねない
・食洗器の残菜フィルターそうじ
・ディスポーザーのぬめり取り

などなどの
「名もなき家事」に気付けます。

見て見ぬふりをして
あなたをイラつかせる夫

もしかしたら、
料理させれば
気付いてくれるかも⁈

積み重ねが大きな溝を生む家事

おすすめ記事はこちら


24 カッコいい

28 リタイア後でも始められる

37 結婚を考えている人のリトマス紙


カテゴリー
その他

3 キャンプで活躍できる

普段とのギャップに萌えるか萎えるか

家に人を招くのが好きな
一部の人を除いて、
家族以外の他人が料理する姿を
目にする機会は少ないですよね。

だから、
キャンプやBBQは貴重なのです。
普段の仕事姿や学校での姿とは
違った一面が見られて面白い。

怖い上司が意外と料理上手!
お局として君臨するお姉さまが
新人のお兄ちゃんより手つきが
悪かったり…

良い意味でギャップ萌え?
または萎えさせるか…

なんだかんだ、
キャンプで手際がよい人は
信頼できる気がします。

河川敷で掘った野蒜の天ぷら

おすすめ記事はこちら


37 結婚を考えている人のリトマス紙

46 モテる

53 友達ができる

カテゴリー
その他

2 話題が豊富になる

話題に困ったら料理ネタ

料理が好きでよかった!
と思えることの一つが
話の引き出しが増えたこと。

日常的に料理をしていると、
・食材のこと
・好き嫌い
・物価の話題
・いいお店情報
・季節の話題
・お買いもの情報
・ひとことレシピ

などなど…
話の引き出しが増えます。

まだ親しくなっていない人と
お話しする場合、
地雷を踏みたくないですよね。

そんなとき、料理ネタだと
わりと気軽に、幅広く
お話しできる気がします。

ここからは私の体験談ですが
前職の公務員時代には
転勤が多いところで、
(2~3年ごと異動でした)
出会いと別れの繰り返しでした。
歓迎会、送別会も
頻繁だったので
初対面の人との会話ネタが
必要だったんです。

そんな時に、料理ネタは
重宝でしたね。
何せ異動が多いので
単身赴任の人や
地方出身者も多くて。
こんな人たちとの会話では
やっぱり、料理ネタは
重宝しました。

40代になって初めての
単身赴任、初めての自炊の人。
秋田のド田舎から出てきた人。
いろんな人がいましたが、
やっぱり慣れない土地で
毎日の料理をしていくのは
大変なもの。
いろんな苦労話が聞けて
おもしろかったです。

私の場合、どちらかというと
おっちゃん達の
体験談の聞き役でした!
知らないことも多くて、
「日本は広いな~」と
感動したものです。

ちなみに。
料理ネタ意外では
「○○さん知ってる?」とか
「スポーツネタ」が多かった!
運動音痴で、弓道部だった私。
弓道経験者は少なく、
スポーツネタではあまり
盛り上げられなかったので、
料理ネタがあってよかった~

慣れない方との会話に困ったら
料理ネタ
試してみてくださいね。

頂いたレモンを漬けてみました

おすすめ記事はこちら


4 名もなき家事に気付ける

30 お店の味をまねできる

35 思いやりの心が育つ




カテゴリー
その他 料理をラクにするコツ

レシピの発想法 給食でおいしかったもの20230627 

子どもたちの会話をヒントに

「時短」「かんたん」な料理は検索すればたくさんでてくるけれど、
どういう考え方をして、どうやって作ったら「時短」「かんたん」になるのか。
なおかつ、メニューが思い浮かばないときどんな発想でもって「あるメニュー」にたどり着いているのか。
その発想の過程を書いてあるものって、少ないんじゃないかしら。

「時短」「かんたん」という結果だけを知るのではなく、その結果に至るまでに考えたことを書いていこうというのがこのブログシリーズの動機です。


といっても、わたしも時間のない人間のうちのひとり。
発想の過程といっても大して時間をかけているわけではなくぱぱっと短時間で思いついたことばかり。
慣れれば、ほんとに短時間でできる。

このブログを読んで「レシピの発想法」をなぞることで、検索に頼らずご飯を作ることができるになるお役に立てればうれしいです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

この日作ったもののヒントになったのは学校給食で出たすき焼き。
年子の我が子たちは同じ小学校に通っているので、同じメニューを食べています。
会話を聞いてたら
「学校のすき焼きおいしいよね~」
「しらたきがうまいのよ」
ホウホウ。
しらたきが好きなのか!!
母さん、知らなかったわ(笑)

というわけで、給食から子供たちの好みを知った母でした。
いろんな食材やメニューを子供たちに覚えさせてくれる給食ありがたやと感謝しました。

ちなみに、しらたきと糸こんにゃくのちがいは?と思った方!
下記資料からみると、地域によって呼び名が違うだけ。
結論から言うとおなじ
みたいですよ。

こんにゃく自体は平安時代から食べられていた記録があるそうですが、しらたきと糸こんにゃくがはじめて製造されたのは、江戸時代になってからです。
関東で生まれたものがしらたき、関西で生まれたものが糸こんにゃくです。当時は、それぞれの製造工程も違っていました。
関東のしらたきは、固まる前のこんにゃくを筒に入れて、ところてんのように穴から押し出し、湯でゆで固めて作りました。このとき、穴から糸のようなこんにゃくが湯の中に押し出されていく様子が、白い滝のように見えたことから、しらたきと呼ばれるようになったといわれています。
一方、関西の糸こんにゃくは、固まった板状のこんにゃくを糸状に細く切って作られたものでした。

https://erecipe.woman.excite.co.jp/article/E1596439239400/

レシピ発想のポイント

ではここから、発想のポイントを書いていきます。
今回ご注目いただきたいポイントとなるのは
「家にあるもので再現するとき考えること」です。

ポイント1 外せない食材を決める

今回の例では子どもがしらたきがうまい!という理由からすき焼き風のメニューを作ることにしたので、しらたきはマストですね。
もししらたきがなかったら「こんなの違う!」と言われることでしょう(泣)
こればかりは代用せず、ある時に作ってください。

ポイント2 おいしく感じたポイントを聞く

子供のイメージに近づけるには、やはり子供がどう感じたか、どこがおいしかったのかということを聞いてそこだけ外さないようにすれば満足感が高まるかと思います。
ポイント1で書いたようにしらたきをつかうことは当然として、もう一つのポイントは「牛肉が甘辛いところがおいしい」というところだったようです。
牛肉を使うこと、甘辛い味付けにすること。という方針を決めました。

ポイント3 ポイントだけおさえて!完璧は目指さない

給食で出たものを全く同じように再現するのは難しいです。
(肉の部位も分からないし、作ってる分量も家庭とは違うし)
やっぱり、完コピしようとすると買い出しから行かねばならず、かつこんなの違う~などと言われたらショック。
完璧をめざすのは疲れるので、要所のみ押さえてあとは冷蔵庫にあるものでつくるのが疲れず作るコツですよね。
子供に「なんか違う~」と言われたら「そうかしら?」といっておけばよろしい(笑)

レシピはこちら


しらたきのすき焼き風

(4人分)
・牛ひき肉  250g
・しらたき一袋(今回のものは正味180g)
・酒、しょうゆ、赤酒(又はみりん)各50ml
・ねぎ  好きなだけ

作り方
①鍋を熱し、油をしいてしらたきを炒める。しらたきの水分を抜く気持で炒めます。ちなみに、今回使ったのは「あく抜き不要」というしらたき。パッケージはよく読むことをお勧めします。不要なあく抜きをして、時間を無駄にするのはいやですからね。
ざるで水を切ったらざるのなかでキッチンバサミをつかって適当に切り、鍋に入れれば包丁とまな板を使わず完成するメニューです。
ねぎもはさみで切りました。

②しらたきの水けがすくなくなったな、というタイミングで肉と調味料をすべて入れ、肉をほぐします。火が通って好みのに詰まり具合まで煮詰めたらさいごにねぎを入れてこれまた好みの具合まで火をとおす。
(肉を炒めてから調味液を加えるとひき肉ということもあってパサつきがち。肉に火が通る前の段階で調味液を加えてふっくら煮ます。)

こちらの分量だと、ちょっと味付けが濃いめです。生卵と合わせて食べることを想定して濃いめになっております。
お好みでしょうゆを減らしたり、甘いのが良い方は砂糖をくわえたりはたまたしょうがを加えたり。
好みのアレンジで作ってみてくださいね。

牛ひき肉は、コストコで買った赤身88%というひき肉です。
脂が多いひき肉は冷えたとき固まるのがいやだし、しつこいので赤身多めのものを愛用しています。

おわりに

今回も私が晩ごはんでどんなことを考えてある日の献立にたどり着いているのかを記してみました。

素材は基本的に近所で買えるもの、冷蔵庫にあるもので。
時間をかけずに悩まずつくる。
こんな姿勢で毎日ごはんをつくっています。
よかったら今後もチェックしてみてね。

当店のHP、インスタグラムなどはこちら

https://linktr.ee/SUNROO

「料理の文法」を身に付けて検索せずに、手早く毎日のごはんを作れるようになるオンラインレッスンを開催中。
育休中のかたで復帰後のご飯作りに不安がある方、料理が苦痛な方、とにかく時間がないけど健康を考えて自分で作りたい、子育て中の方。
こんな方のお悩みに寄り添えるレッスンにしていきたいと思って始めました。
ご興味ある方はHPのお問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております。

https://www.sunroomcooking.com/

カテゴリー
その他

子供料理教室6回コース途中参加について

3月からスタートの子供料理教室6回コース。
今月、6月のレッスンで4回目を迎えます。

こちらのコースは、6回連続で受講していただくことで、せっかくご参加いただいたレッスンを単発レッスンにありがちな「楽しかった!」で終わらせず、料理をつうじて集中力や時間感覚、危険を予測する力を養っていくことを目的としております。

そのため、基本的に「6回まとめて」お申込みいただくようお願いしておりました。

しかしながら、ありがたいことに途中からご参加いただきたいというお問い合わせもぽつぽつといただいている状況。
ありがとうございます。

今回、3月にスタートしたものを仮に「シーズン1」としますと、「シーズン2」は9月からのご案内になってしまいます。

子供の成長は早いもので、3ヵ月、4ヵ月お待ちいただくのは子供にとって長すぎる!という考えから、シーズン途中でのご参加も承ることにいたしました。

現在行っているシーズン1では、「包丁遣い」だったり「スライサーやピーラーの使い方」だったり「フライパンの使い方」だったり、どちらかというと「道具の基本的な使い方に慣れる」ことをメインのテーマにしながら、集中力や時間感覚、危険を予測する力を養っていくことをめざしております。

対して、つぎのシーズン2では(いまのところ)旬の食材をメインテーマにして行っていくつもり。

ですのでシーズン1に途中からご参加いただく場合、
【6月スタート】
6,7,8月の3回連続でご受講いただく


【7月スタート】
7,8月の2回連続でご受講いただく

【8月スタート】
8月みご受講いただく

かたちとなり、シーズン2へは改めてお申込みいただくかたちとなります。

どの回からお申込みいただいても、入会金などは頂いておりませんのでご安心ください。

6月、7月、8月という途中からご参加の方のメリットとしては
「お試し的にレッスンを受けられる」こと。

こちらの6回コースでは終了までの回数×3500円(1回あたりの代金)をまとめてお支払いいただいております。

「いきなり6回申し込んで合わなかったらどうしよう?」と不安な方は6月、7月、8月のお申込みの場合お試し的に、よりお気軽にレッスンを体験していただくことができるかと存じます。

シーズン1の今後月ごとのテーマは
6月 フライパンの使い方
7月 夏の麺料理
8月 お弁当作りで学ぶ食中毒対策

を予定しております。

下の写真は
4月テーマ:電子レンジを使って
5月テーマ:取扱注意の道具を使って
の写真です。

このように、テーマに沿って毎月3~4品作っています。

こちらでご紹介した子供料理教室6回コースは毎月最終土日に行っております。
午前と午後がありますのでご都合のよい時間帯をお選びくださいませ。
6月、7月、8月のコースへのお申し込みはホームページのお問い合わせフォームよりお待ちしております。


最後までお読みくださりありがとうございました。