カテゴリー
お知らせ その他 レッスン

5月子供レッスン

5月はマヨネーズ

5月子供料理教室

手作りマヨネーズ他2品飛び出すハート

キューピーマヨネーズが発売されて

今年で100周年だそうです。

今月はマヨネーズ100周年に

ちなんで、手作りマヨネーズを

たっぷりつかった2品を作ります。

市販品には市販品の

よさがありますが

マヨネーズのばあい、手作りは

独特のとろーり感が出て

テンション上がります。

マヨネーズというより

マヨネーズソースと呼びたい感じ。

マヨネーズ漬けの

むね肉を焼くと、しっとり柔らかく。

この技はキューピーさんの

サイトで知りました。

根拠もしっかり書かれています。

https://www.kewpie.com/newsrelease/2017/315/

しかもおいしそうな

焦げ色がついて

食欲をそそります。

卵黄が多めのマヨネーズだと

焼くとなおおいしいそうですよ。

サラダは最近はまっている塩麴で

柔らかくしてからしっとりと

(コツがあります)茹でて作ります。

アメリカンな味付けです。

どこがアメリカンかというと、

「チキンとセロリの組み合わせ」

1月の子供レッスンで作った

チキンヌードルスープでも

セロリが入っているのが

ポイントでした。

このサラダの場合、

生のセロリが入ることで

食感にいい感じのアクセントが

できるので、

セロリなしでは物足りない。

マヨネーズのおかげか、

あまりセロリのくせは

感じないので

試してみてほしいな。

マヨネーズも手作りします。

試作のときは、いわゆる

「ブンブンチョッパー」で

作りましたが…

正直なところ、

泡立て器とボウルで作るよりは

たしかにらく。

失敗も少ないと思う。

ただ、たくさん作ろうとすると

そこそこ疲れるのと

子供料理教室で特に小さい子だと

チョッパーのひもを引っ張る

力加減が分からず、壊れそう。

レッスン時は

1人のときはこのチョッパーで、

2人以上のときは

ブレンダーで作ろうと思います。

ある程度の分量がないと

ブレンダーでは混ざりにくいので

ブンブンチョッパーで

作ったほうがよさそうです。




マヨネーズには

卵を使用しています。

アレルギーの方はご参加をお控えください。

メリハリが大事

子供レッスンで気を付けているのは

「メリハリをつけること」

すべての作業を丁寧に行っていると

時間がかかりすぎてしまい、

子どもたちの集中力が切れてきて

けがにつながりかねません。

かんたんにできるところは

確実に、ラクに済ませ、

レシピに書いてないような

「自分の目で見て、

仕上がりを確認するところ」

は丁寧に時間をかけて行います。


子どもが作っても90分以内に終わるよう、

レシピを工夫するのも毎月のレシピづくりで

テーマです。

毎月悩みながら、試行錯誤していますが

この「簡単に、早く」が

時間がない中でご飯を作っている

大人向けのレシピにも

活かされていることが多いです。

大人と子供で一石二鳥というか、

実は料理には

大人向けも子供向けもない

と思っているのが

本音です。


違うとすれば

手の大きさとか握力とか

そんなところぐらいでは?

と思っている今日この頃。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
5月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

皆様のご参加
お待ちしております。

今回も最後までお読みくださり
ありがとうございました。