カテゴリー
お知らせ その他 レッスン

4月子供レッスン

4月はポテトサラダ

ポテトサラダは

自分で作るとなると

意外と面倒なもの。

色々食材をそろえて

ゆでたり切ったり皮をむいたり。

スーパーで買ってくるのも

もちろんありですが、

買ってきたものは独特の

風味がある気がしませんか?

やはり、家で作るできたてが一番おいしい。

というのもじゃがいものでんぷんは

冷えてしまうと「老化」して

食感が変わってしまうから。

家で作れば、いちばんおいしい

できたてのジャストな

タイミングで食べることができます。

今回レシピを工夫した点は、

その1

じゃがいもは茹でずに蒸して作る

蒸し野菜ってうまみが濃い。

そのまま食べてもおいしいんです。

時短を意識して、

気軽に電子レンジで

加熱する方法もありますが

蒸したじゃがいもで作ると

いちだんとおいしいです。

茹でてから、こふきいもにして

作るレシピもよく

見かけますね。

今回は、蒸す方法で!

途中で子供たちに味見してもらって

蒸したときのおいしさも

試してほしいなと思います。

その2

じゃがいも皮むきの方法

ピーラーを使って

じゃがいもの皮むきは、慣れないと

意外と時間がかかるものです。

子どもたちでもスムーズにできるよう、

もっと簡単な方法をご提案します。

その3

たまねぎの辛み抜き&下味

これを同時にやってしまいます。

しかも洗い物を少なく。

いつものアレをつかいますよ。

玉ねぎに下味をつけておくと、

味がぼんやりしにくいので

マヨネーズの量も少なくて済み、

くどくなりません。

カロリーが気になる大人にも

おすすめ。

その4

いろどりをカラフルに

緑、黄色、赤の食材を使って

カラフルなサラダに。

まぜ方に気を付けて、

白いベースに色が埋もれないよう

彩りがでるように混ぜます。

メリハリが大事

子供レッスンで気を付けているのは

「メリハリをつけること」

すべての作業を丁寧に行っていると

時間がかかりすぎてしまい、

子どもたちの集中力が切れてきて

けがにつながりかねません。

かんたんにできるところは

確実に、ラクに済ませ、

レシピに書いてないような

「自分の目で見て、

仕上がりを確認するところ」

は丁寧に時間をかけて行います。

今月のレシピですと、

じゃがいもの皮むきや

玉ねぎの辛み抜きは

手軽に済ませ、

じゃがいものつぶし具合や

食材を切るところ、

混ぜるところは

ていねいに行います。

子どもが作っても90分以内に終わるよう、

レシピを工夫するのも毎月のレシピづくりで

テーマです。

毎月悩みながら、試行錯誤していますが

この「簡単に、早く」が

時間がない中でご飯を作っている

大人向けのレシピにも

活かされていることが多いです。

大人と子供で一石二鳥というか、

実は料理には

大人向けも子供向けもない

と思っているのが

本音です。


違うとすれば

手の大きさとか握力とか

そんなところぐらいでは?

と思っている今日この頃。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
4月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

皆様のご参加
お待ちしております。

今回も最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
お知らせ その他 レッスン

3月子供レッスン

3月はカリカリ油淋鶏


油淋鶏の魅力は、カリカリ食感と

甘酸っぱいたれ。

衣を厚めにつけても、

カリカリを増やすには

限界があります。

特にカリカリ揚がりやすい

皮の分量は限られている。

そこで

もっとカリカリ部分を増やしたい!

と考えたのが、

「油揚げを加える」方法。

油揚げに下味と衣をつけて

揚げると、クリスピーでおいしいの。

油跳ねもしにくいので

子供が揚げるのにも向いていると

おもいます音譜

鶏もも肉と、カリカリ食感を

増量させるために油揚げも使った

油淋鶏。

みんな大好きな甘酸っぱいたれで

白ごはんがすすみます。

衣の配合もカリカリと

たれとの絡みをよくするために

工夫しました。

ちなみに、このレシピで

鶏肉を揚げて、塩から揚げとして

レモン汁たっぷりで食べても

おいしいですよ。

油揚げの方もこのレシピで

しょうがやからし入り醬油、

またはねぎと七味などでも。

たれを作るのが面倒なときに

お試しくださいね。

油の量が少なく済むので

弁当向けにもハードルが低く

試しやすいかも。

メリハリが大事

子供レッスンで気を付けているのは

「メリハリをつけること」

すべての作業を丁寧に行っていると

時間がかかりすぎてしまい、

子どもたちの集中力が切れてきて

けがにつながりかねません。

かんたんにできるところは

確実に、ラクに済ませ、

レシピに書いてないような

「自分の目で見て、

仕上がりを確認するところ」

は丁寧に時間をかけて行います。

今月のレシピですと、

鶏肉やねぎ、油揚げは

キッチンばさみで手早くカット。

逆に、衣の付け方や

油で揚げるときのポイントは

じっくり時間をかけておこないます。

子どもが作っても90分以内に終わるよう、

レシピを工夫するのも毎月のレシピづくりで

テーマです。

毎月悩みながら、試行錯誤していますが

この「簡単に、早く」が

時間がない中でご飯を作っている

大人向けのレシピにも

活かされていることが多いです。

大人と子供で一石二鳥というか、

実は料理には

大人向けも子供向けもない

と思っているのが

本音です。


違うとすれば

手の大きさとか握力とか

そんなところぐらいでは?

と思っている今日この頃。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
3月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

進学、卒業前の思い出作り
としてお友達と
ご参加いただくのも楽しそう!

皆様のご参加
お待ちしております。

今回も最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
その他 レッスン

2月子供レッスン

今月はさわやか麻婆豆腐


豆腐たっぷり

さわやかな辛みの麻婆豆腐

豆腐とねぎをたっぷり使っています。

辛みにはなんと七味を使用。

陳皮(みかんの皮)と

山椒などのせいか、

後味がさわやかなんです。

辛さが胃にもたれず

薬味のおかげかあと口さわやか飛び出すハート

さわやかを連呼していますが
本当なんですから!!
(多分陳皮と山椒のおかげ)

隠し味にもご注目ください。

豆板醬などを辛みに用いるのが

定番だと思いますが、

あまり辛いものを食べない

わが家。

冷蔵庫ポケットで

何度も賞味期限を

切らしてしまいます叫び

試作のときもそうで、

代わりに七味唐辛子で

作ったところ

めちゃおいしかった!

さわやかな辛みが

新鮮でしたチュー

辛みの程度はお好みで加減できます。

胃にもたれない辛さが◎

お肉はひき肉を使用せず

叩いて細かくし、

豆腐とのなじみも

ばっちりです。


子どもたちには

お肉をたたくときの力加減を

マスターしてほしいな。

力任せにたたくと

包丁とまな板がぼろぼろに

なりますからね泣

なお、七味を使用しているため

ごまが少量入っております。

アレルギーをお持ちの方は

ご相談ください。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
2月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

今年も素敵な生徒様との
出会いがありますように。
最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
その他 レッスン

1月子供レッスン

本年もよろしくお願いいたします

今月はからだにやさしいスープ

アメリカの家庭の味

チキンヌードルスープを

作ります。

わたしがチキンヌードルスープを

知ったきっかけはなんと!

こちらの方

去年大ファンになったダンスの神様

フレッド・アステアです。

新作映画のため

ダンスリハーサルを繰り返す

アステアが、お昼にいつも

食べていたのは

チキンヌードルスープだったそうです。

たしかに栄養があって

食後すぐ踊っても

胃にもたれなさそうな

チキンヌードルスープは

ダンサーのお昼ご飯として

最適だったのかも。

アステアは共演女優にも

チキンヌードルスープを

勧めていたそうですが、

「ダンスの神様」から

スープを分けてもらうなんて!

と遠慮されることが多かった

みたい。

ちなみに左の女性はアン・ミラー

ブロードウェイあがりの

タップの名手。

ハリウッド映画、特に

MGM作品にも多数出演した

女優兼ダンサーです。

(歌もうまい)

ブロードウェイで鍛えられた

彼女ですら、アステアと踊るのは

コチコチに緊張したそうです。

アン・ミラーもアステアから

チキンヌードルスープを

勧められたけど

遠慮したんじゃないかな。

アステアから興味を持った

こちらのスープですが、

レシピを調べてみたら

たくさんありすぎる!!

アメリカの家庭料理ということで、

きっと日本でいうところの

肉じゃがみたいに、

家庭ごとにいろんな作り方が

あり、数えきれないほどの

バリエーションがあるのでしょう

ざっくりと共通点をあげると

(わたし調べですが)

・じゃがいもは入れない

・セロリが入ってる

ぐらいかも。

セロリは苦手な子供も

多いですが、

煮込むととてもおいしいです。

ちなみに

セロリ嫌いな息子に試作品を

食べさせたんですが、

おいしいおいしいと食べてました

今が旬のセロリ。

香りには神経を落ち着かせる効果が

あるとも言われています。

生のセロリが苦手な方も

このスープを試してみてくださいね。

セロリのほかにも

にんじん、玉ねぎ、にんにく

ヌードルと鶏肉が入った

具沢山のスープ。

アメリカでは風邪のときの

定番だそうですよ。

今回のレッスンでは

スープのもとはつかわずに

野菜とチキンのうまみで

やさしい味に仕上げます。

野菜をたくさん刻むので

包丁づかいの練習にも。

もちろん初めて包丁を持つ

お子様も大歓迎です。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
1月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

今年も素敵な生徒様との
出会いがありますように。
最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
その他 レッスン

12月子供特別レッスン

12月だけ特別に

12月限定
子供料理6回コースを
単発でご受講いただけるように
いたしました。

メニューは
・紅白梅求肥
・紅白なます生ハム巻き
・くるみのあめ炊き

わが家ではくるみのあめ炊きが
大人気。
ごはんのお供、お茶請けとして
何回もリピートしております。

くるみのあめ炊きは、
煮詰め終わるタイミングだけ
コツをつかんだらあとはかんたん。

失敗すると
全体があめになってくっつき
ひとかたまりになってほぐれず、
はしでつついて割ることに笑い泣き

煮詰めたりないと
くるみにたれがからまず
底に溜まってしまい残念。

こがさぬように、ちょうどよい
タイミングで煮詰め終わりたい!
煮詰め方だけマスターして
くださいね。

お節料理の中でも紅白、そして
甘いものに絞ってつくります。
材料も手近なものですので
よかったらチャレンジしてみて
くださいね。

お値段も単発と同じにして、
500円オフ。
この機会に6回コースを
お試しください。

なお、6回コースは
途中回からの参加もできますよ。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
12月の特別レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け特別レッスンです。
12月26,28,29日の
3日間のみ開催です。

12月も素敵な生徒様との
出会いがありますように。
最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
その他 レッスン

12月子供レッスン

久しぶりのおやつです

かんたんにできて、おいしい!
バターを使わず、太白ごま油で
(無色無臭の軽めの油です)
あっさりめのマフィンです。

うえにはクリスマスモチーフの
アイシングを。
写真手前の緑のものは
ヤドリギのつもりですニコニコ

焼きたてのはじっこが
カリッとした素朴な味も
おいしいし、
アイシングをしたものも
おいしいですほっこり

太白ごま油マフィンのよい点は
なんといっても
作るのがらくな点。

気温の低い冬場ですと
バターをやわらかくしたり、
ボウルや泡立て器についた
バターを洗うのも大変。

でも、太白ごま油なら
常温に戻して柔らかくしたり
お湯をかけて脂を溶かしてから
洗ったり、という手間から
解放されます。

しかも、今回ご紹介する
方法なら、洗い物が最小限
で済みます。

お菓子の買い置きがないけど
子供に甘いものをねだられたとか
夕飯後に甘いものが少し欲しい
というような
予想外のお菓子作りでも
負担にならずにできちゃう
かんたんさです。

レッスンでまぜ方のコツさえ
つかんでいただければ、
本当に簡単にできて
おすすめのレシピです。


マフィンづくりがかんたんなので
子どもたちが大好きな
デコレーションに
たっぷり時間をかけられます飛び出すハート

おやつを手作りしたい、
でも時間がない!という
お母さんにもおすすめレシピ。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
12月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

12月も素敵な生徒様との
出会いがありますように。
最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
レッスン 料理をラクにするコツ

レシピの発想法 コールラビの浅漬け20230623

レシピ発想法シリーズのきっかけ

友人と話していて
「毎日のごはんづくりで、献立をどうやって決めているか」
という話題になった。

私の場合、毎日思いつきで冷蔵庫にあるものでつくるということの連続で、レシピ検索はほぼしない。

友人によると、「思いつきでって言っても、その「思いつきが思いつかないのよ!」とのこと。

まいにち家で作って食べるごはんで、悩む人と、悩まない人の違いは何なのか。

中には時間が有り余っていて、ご飯作りが楽しくてしかたない!一日中キッチンにいるのが幸せ。という奇特な方もおられるかもしれないが…
皆さん基本的にお忙しいので、毎日のごはんではレシピもその結果作られる料理も、「時短」「かんたん」が求められている。

「時短」「かんたん」な料理は検索すればたくさんでてくるけれど、
どういう考え方をして、どうやって作ったら「時短」「かんたん」になるのか。その発想の過程を書いてあるものって、少ないんじゃないかしら。

「時短」「かんたん」という結果だけを知るのではなく、その結果に至るまでに考えたことを書いていこうというのがこのブログシリーズの動機です。


といっても、わたしも時間のない人間のうちのひとり。
発想の過程といっても大して時間をかけているわけではなくぱぱっと短時間で思いついたことばかり。
慣れれば、ほんとに短時間でできる。

このブログを読んで「レシピの発想法」をなぞることで、検索に頼らずご飯を作ることができるになるお役に立てればうれしいです。

コールラビ

今日ご紹介するのはコールラビの浅漬け。

初回から、「なんだそれ⁈」という食材。
コールラビの存在を知ったのは去年のこと。わたしのインスタグラムで「かぶらってスキレットで焼いただけですごくおいしいよね。」というのを紹介したところ、
「コールラビを焼いたのもすごくおいしいよ」というメッセージをいただき、初めて知りました。
ちなみにコメントくださったお姉さまは、英語が堪能で人生経験豊かなとってもすてきな方です。
以前、イタリア野菜「プンタレッラ」についてもコメントくださったことがありました。

そんなこんなでコールラビの名前は知りましたが、そのシーズンは近くのお店で発見することができませんでした。
幸いにも梅田のステーションシティ上にある「天空の農園」で、育てられている姿を見ることはできたんですけどね。

そして今シーズン。
やっと、手に入れることができました!
ちなみに、普段通っている近所の店で。
コールラビの旬は年に2回あるようで、10月~12月の晩秋と6~7月の初夏が旬のようです。まさに今が旬。
旬については下記リンクの情報を参考にしました。

https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/Kohlrabi.htm

レシピ発想法

ではここから、発想法を書いていきます。
今回ご注目いただきたいポイントとなるのは
「なじみのない食材を使って、どうやって発想するのか」
というところ。

ポイント1 知っている食材から類推する

今回使ったコールラビは、かぶの話題で出てきたところから「たぶんアブラナ科だろうな」と。調べたら案の定アブラナ科でした。
アブラナ科の食材といえば
・かぶ
・だいこん
・キャベツ
・ブロッコリー

これらの食材を見たら、未知の食材でも「アブラナ科」というだけでなんとなく味や調理法が想像できる気がしませんか?

ポイント2 生食できるか

かんたん、早いということを考えてつくる場合、「生でたべられるかどうか」というのは大きなポイントだと思うんです。
生で食べられる食材なら加熱する時間が省けるし、生焼けの心配をしなくてよいから気軽に料理できます。
また、野菜は、あく抜きが結構めんどうだったりするもの。
生で食べられるというのはあく抜きの手間も不要というわけで、「ちょっと野菜が足りない、1品付け加えるか」というばあいにも気軽にプラスしやすいかな~と思います。
生食できるか、できないか。食材を買うとき、こんな点にも注目してみるのもおすすめですよ~

ポイント3 水分コントロール

「水分コントロールは料理の仕上がりを左右する大事なポイントだ!!」というのを、わたしは常々言っております。
味付けとかいうけれども、調味料による味付け以前に料理の仕上がりを適切な水分量にコントロールすることで料理の仕上がりレベルってかなり違ってくるのではないかと思っています。
出来上がりが水っぽくて味が薄い。逆に水分がなくパサパサで食べにくい。
こんな仕上がりは、水分コントロールの失敗によるものですね。
というわけで水分コントロール、気にしながら料理してみて下さいね。

今回、コールラビを生で食べたときに感じられる独特の気持ちよい歯触りをいかしたいのと手間がかからないという理由で生で食べることに。

また、「かんたん酢に漬けて、ピクルスにするとおいしいよ~」というのを前述のお姉さまに教えていただきました。
ピクルスか!梅雨のじめッとした空気の中、ピクルスの酸味にはとても心惹かれるものがありました。コールラビ特有の歯触りも楽しめそうだし。

生で食べる、とくに酢を使って漬物にするときには、浸透圧を利用して野菜の水分を出してあげて、そこに調味液をしみこませることが必要です。
でないと、酢の味がぼやけた漬物になってしまう。
とはいえ一度塩もみして水分を出してから改めて酢に漬けるのはめんどう。
今回は、しょうゆと白梅酢(うめぼしをつけるときに上がってくる水分。梅の果汁と塩が合わさったものだから塩分たっぷり)の塩分を使って、コールラビに含まれる水分を抜いていくことにしました。

レシピはこちら

コールラビの浅漬け(作りやすい分量)
・コールラビ   1個
・しょうゆ    おおさじ1
・白梅酢     おおさじ1
・酢       おおさじ2

作り方
コールラビは皮をむき拍子切りにする。注意点は、コールラビの下の方には硬くて太い筋がある場合も。発見したら厚めに皮をむくことで筋を取っておきます。
ビニール袋などにすべてを入れ、袋の上から少しだけ手でもんでなじませます。
ご飯のしたくの最初に仕込んで、「いただきます」のときにはもうたべられます。
ビンに漬けると、どうしても漬け汁が沢山必要になる。調味料がもったいないので、少量のつけ汁でも全体に回りやすいようにビニール袋に入れて漬けています。

翌日までおくとちょっとしょうゆ味がきつく感じるかもしれません。どちらかというと作ってすぐ食べる場合にちょうど良い味付けにしています。

いまはちょうど梅しごとの時期なので白梅酢を使いましたが、ない方は塩と酢を増やすことで代用してください。
酸っぱいのが好きな方はさらに梅肉を入れたり、風味付けをしたい方はごま油たらしてちょっと中華風にしても良いし。酢の一部をレモン汁にしてみてもいいし。酸味が効いた浅漬けなので、口がさっぱりします。脂っこい食事のときにこれがあったら箸休めとしてうれしいですよ。
上記のレシピを元に色々試してみてね。

おわりに

初回は、コールラビというちょっとレアな食材を使ってしまいましたが、私が晩ごはんでどんなことを考えてある日の献立にたどり着いているのかを記してみました。
しばらくこのシリーズ、続けてみようかと思っています。
素材は基本的に近所で買えるもの、冷蔵庫にあるもので。
時間をかけずに悩まずつくる。
こんな姿勢で毎日ごはんをつくっています。
よかったら今後もチェックしてみてくださいね。

当店のHPはこちら

https://www.sunroomcooking.com/

「料理の文法」を身に付けて検索せずに、手早く毎日のごはんを作れるようになるオンラインレッスンを開催中。
育休中のかたで復帰後のご飯作りに不安がある方、料理が苦痛な方、とにかく時間がないけど健康を考えて自分で作りたい、子育て中の方。
こんな方のお悩みに寄り添えるレッスンにしていきたいと思って始めました。
ご興味ある方はHPのお問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております。



カテゴリー
SUNROOMについて レッスン

晩ごはんの献立がマンネリという悩み

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

毎日の食事作りで多いお悩みのひとつ、晩ごはんの献立がワンパターン

今回の記事は、晩ごはんの献立がマンネリ化する原因について3点考えてみました。

原因が分かれば、対策も決まりやすいかも⁈

原因その1:時間がないゆえのマンネリ

このブログをお読みの方は、時間がない中で家族のために毎日必死でご飯を作っている方が多いのではないでしょうか。

もちろん私もその一人です!

時間があったら、あれもこれもできるのに。

帰宅後○○分以内にいただきますという縛りがあるため、いつも同じようなパターンの献立になってしまう。というお悩み、ありませんか?

短時間で作ろうとするといつもワンパターンになってしまいがちというお悩みです。

ああ、時間さえあれば…

原因その2:料理が面倒!

仕事や子育てで忙しく、疲れが出てくる夕方以降。
ただでさえしんどいのに、料理なんて!
は~、考えただけで疲れる…

そうなんです。
料理って、
・買い物
・調理
・後片付け
・残り物のリメイク

などなど、あれこれ考えないとできませんね。

疲れて頭が回らない状態であれもこれも考えるのは大変。
想像するだけでうんざり。というパターンです。

原因その3:失敗できない、だからいつも同じ

ご飯作りというものは、失敗できないもの。
作り直す時間もないし、材料を無駄にしたくない。

時間にも心にも余裕がないときは失敗の恐れがないいつもの手順と味付けになりがち。しかし、そんなメニューのレパートリーが少ないため、結果としてマンネリになるのです。

料理の文法でお悩み解決

オンラインレッスン「料理の文法」では、疲れて頭が働かない状態でもレシピ検索せずに冷蔵庫にあるもので晩ごはんが作れることを目指しています。

オンラインレッスン「料理の文法」はこちらの記事もご覧くださいhttps://sunroomcooking.com/lesson/online/

まず、時間がないゆえのマンネリというお悩みについては、レッスンでお伝えする
・時短技のまとめ
・いつもの素材でバリエーションを増やす発想法

という解決法があります。

時間がない、という現実はなかなか変えられないもの。

制限時間内で、時間をうまく使って作れるもののレパートリーを増やす練習をして、マンネリから脱却しましょう!

牛かたまり肉と野菜をたっぷり使った牛肉のたたきです

次に、料理が面倒!というお悩みについて。

このお悩みには、
・料理工程を8分割して考える

という解決法があります。
料理にはなんとなく大変そう、なんとなくめんどくさい作業がたくさんありそうというイメージがありますが、突き詰めて考えるとわずか8個の工程に分割することができます。
8個の工程のポイントを押さえ、大変な作業とたやすくできる作業の分別をして完成までの見込みを立てれば面倒、大変!というモヤモヤした状態からぬけだすことができ、効率的に作業できます。
毎日の料理が、サクサク進むことを想像してみてください♪
料理が、めんどくさいから楽しいものに変化するかも⁈

最後に、失敗できない、だからいつも同じというお悩みについて。

料理の文法レッスンでは、調味料の特性を踏まえながら味付けに迷わなくなるレッスン内容を取り入れています。

素材が同じ、調理法もいつもとほとんど同じ。でも、調味料で雰囲気を変えることで料理の雰囲気をがらりと変えることができます。

失敗できない状況だけど、いつもと目先を変えたい!というときでも、調味料の特性をマスターしていれば調味料選びに迷わなくなり、味も決まるようになります!

まとめ

このように、オンラインレッスン「料理の文法」では、10個のルールを身に付けることにより晩ごはんの献立がマンネリという悩みから抜け出すことができます。

1回1時間のレッスンと20個のレシピ提供を予定しており、
全5回で100個のレシピと10の「料理の文法」を身に付けることができます。

レシピを身に付けることだけでなく、ルール(=料理の文法」)を身に付ければアレンジも自由自在になるので、ご自身でレシピをどんどん考えられるようになります。

オンラインレッスン「料理の文法」は、30分無料体験ののちお申込みいただけるので安心です。

無料体験レッスンは公式ラインアカウントにご登録ののち、メッセージよりお申し込みください。

公式ラインのQRコードです

LINEIDで検索される場合は@182ldlwgでお願いします。

関連記事はこちら

料理の文法をお届けしたいのはこんなことにお困りの方!
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/747/

料理時間を1日30分削減!時短するならここに注目
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/799/


最後までお読みいただきありがとうございました。

カテゴリー
SUNROOMについて レッスン

オンラインレッスン5時間で100個のレシピと応用法が身につきます

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

今回のテーマは
オンラインレッスン「料理の文法」で身につく内容について

仕事、家事、育児ととにかく
・忙しい
・時間がない

なかで日々のご飯作りに悩んでいる方にお届けしたいオンラインレッスン。

料理の文法をお届けしたいのはこんなことにお困りの方!
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/747/

「料理は好きだけど時間に追われて作るのがしんどい」
そうなんです。
前職の公務員時代に痛感した、疲れていても、時間がなくても毎日ご飯を作ることのしんどさ。
これを何とかしたくて、自分なりに様々なレシピを比較し、実践し、オンラインレッスンに研究のすべてを入れ込みました!

このレッスンの内容について、書いていきたいと思います。

2時間の対面レッスンで得られるレシピ数は?

皆様、料理教室に行かれたことはありますか?

料理教室といっても、
・おもてなし料理
・家庭料理
・韓国料理

などなど。
いろいろなレッスンパターンがあるため比較が難しいのですが、

2時間のレッスンで4~5品、6500円くらい

が平均的なお値段ではないでしょうか。

対面レッスンでは、
・そこでしか味わえないわくわく感
・材料の準備が不要

などのメリットがあります。

なんといっても、わくわく感、楽しさ

は対面レッスンが一番だと思います!

しかし。

そのメニュー、帰ってから何回作りましたか?

と言われたら、ほとんどの人が

一度も作っていない、と答えると思うんです。

子供向けに対面レッスンをしているので実感として分かるのですが、

せっかく料理教室に来ていただいてもその場限りである確率が高い。

この理由を考えてみますと、やはり料理教室で習うメニューは普段のごはんとは違うものであるため日常的に取り入れるのが難しいという理由でその場限りで復習しない方が多いのではないかと考えられます。
うう、もったいない。

ルール+レシピで毎日のごはんづくりに必ず役立ちます

対して、オンラインレッスン「料理の文法」では、
全4回のレッスンで10のルール(文法)をお伝えし、
ルールを使って発想したレシピを100個お渡しします。

お伝えする10のルール(料理の文法)は、
・時間がない
・疲れている

状態でも悩まず晩ごはんを作れるようにと、いろいろなレシピや方法からエッセンスを取り出してまとめたものです。

かなり多くのレシピを読み込んでやっと気づく早く、美味しく、悩まずに作るコツ。

これらを5時間のレッスンにギュッと詰め込み、お伝えします。

さらに、ルールを使って作ったレシピを100個お渡しします。

ルールを理解すれば、これらのレシピがどうやって生まれたのかが分かるため
アレンジも自由自在。

冷蔵庫にあるもの、家族が好きな食材でアレンジできるため、毎日のごはんづくりに必ず役立つことをお約束します。

このように見てくると、このオンラインレッスン、コストパフォーマンスの面では最強だと自信をもって言えます。

冷蔵庫にあるもので作れるようになります
南蛮漬けを早く作るには?

レシピ検索なしでメニューが自然と浮かびます

料理の文法(毎日のごはんを作るための10のルール)を身に付けることの一番のメリットは、
レシピ検索をしなくてもよくなる

こと。レシピ検索に使っていた時間が短縮できるため、ご飯作りにかける時間を毎日10~15分は時短できることと思います。

さらに、今日何作ろうと悩む時間から解放されます。

悩む時間、考える時間から解放され、冷蔵庫にあるものでパパっと献立が浮かぶようになるため晩ごはんを作る前の憂鬱な時間から解放されます。

レッスンを受けた生徒様が10個の料理の文法を身に付ければ、
悩む時間から解放され、料理時間を短縮できます

まとめ

オンラインレッスン「料理の文法」は、5時間のレッスンでレシピ100個と応用法が身につく非常にコストパフォーマンスに優れたレッスンです。

仕事復帰を控えた方
仕事や子育てで時間がない方
晩ごはんに悩むのが嫌!な方

ぜひ、お待ちしております!

まずは公式ラインへの登録→30分無料レッスンを申し込んでみてくださいね。

公式ライン友達登録はこちらから

料理の文法を思いつくまでの話
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/745/

料理時間を1日30分削減!時短するならここに注目
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/799/

最後までお読みいただきありがとうございました。

私の似顔絵です!そっくりと評判
カテゴリー
SUNROOMについて レッスン

オンラインレッスン「料理の文法」を数字で解説

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表

レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

始めましての方はこちらをどうぞ
https://www.sunroomcooking.com/

今回は、オンラインレッスンについて数字を使って具体的に説明させてください!

「気になるけど内容がイメージしにくい」というお声を頂いたことがきっかけで今回の記事を書くことにしました。

やっぱり、数字があったほうが伝わりやすいな~ということで、数字に着目して書いていきますね♪

(オンラインレッスン「料理の文法」の内容についてはリンクもご参照くださいね)
https://sunroomcooking.com/lesson/online/

全レッスン、何回ですか?

全5回ですべての内容をお伝えします。

レッスン資料です

ただし、レッスン形式をとるのは1から4回目のみ。

最終回の5回目は、質問、総括、聞き取りに充てたいと思います。

この回では、それまでにご受講いただいた内容で分かりにくいところを補足説明したりお渡ししたレシピを実際に作ってみてのご感想やご要望をヒアリングして、よりご家族の好みに合う味付けをご提案したり。

また、生活スタイルや趣味なども踏まえつつ…ご受講いただいた生徒様の性格や生活に合うオリジナルレシピを20個ご提案するためのヒアリングを行います。

1回のレッスン時間は?

1回のレッスン時間は、1時間を予定しております。

対面レッスンで料理を作る場合2時間程度のレッスンはあっという間に終了します。

しかし、オンラインだと2時間は結構しんどいんです…

せいぜい、1時間半程度で精いっぱい(私の体験上の話に基づいています)

1時間半オンラインで実際に作りながらのレッスンでもきついので、講義公式を取る「料理の文法」講座では、1時間でギュギュっと内容を濃~く詰め込むことにしました。

1時間ではありますが、毎日のごはんづくりに困らなくなるための共通法則をギュッと詰め込んであります!
実際に料理してみて、試行錯誤しながら次第に身についていくコツがてんこ盛りになっておりますので、1時間とは言いながら何時間分もの内容が入っているのではないかと自負しております。

レシピ案内人を肩書としている私が、様々なレシピを比較して気付いたことをまとめてレッスンに盛り込んでおります。

何百ものレシピのエッセンスが入っている、濃ゆい1時間のレッスンです!

なおレッスン中は講義形式で行い、適宜動画で補足説明しながら進行していきます。

実際にその場で料理は作りませんので片付けもなし!ということでご安心ください。

お子様都合の中断にも対応しやすい内容となっており、赤ちゃんがいても気軽にレッスンにご参加いただけます♪

たった10個の文法を身に付けるだけ

・献立に困らなくなる発想法

・手際が良くなる料理の法則

・レシピを見なくても味が決まる法則

これらの点に着目してまとめた結果、毎日の料理を作る際に身に付けるべき法則をわずか10個にまとめることができました。

わずか10個なら、覚えやすいし確実に身につきます。

オリジナルレシピを100個ご提供

1回目から4回目までのレッスンでは、1回ごとに学んだ料理の文法を使って考案したレシピを20個ご提供いたします。20×4回のレッスンで、80個のレシピをお渡しします。

さらに、5回目のレッスンでお伺いした内容でご家族の好みに合わせたレシピを後日、20個ご提案します。

まとめ

このように、オンラインレッスン「料理の文法」講座は、短時間でありながら濃い内容をお伝えし、レッスンののちにお渡ししたレシピを使って実際に料理していただく内容となっております。レッスン中の説明は動画と口頭、写真などを使いながら行い実際の調理はレッスン時間内では行いません。

料理教室って大変そう、腰が重い~という方にも気軽にご参加いただけます。

気になる方は公式ライン登録ののち、30分無料レッスンを受けてみてくださいね。

公式ラインのQRコードはこちら

料理の文法を思いつくまでの話はこちら
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/745/

料理の文法をお届けしたいのはこんなことにお困りの方!
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/747/

料理時間を1日30分削減!時短するならここに注目

https://sunroomcooking.com/easycookingtips/799/

最後までお読みいただきありがとうございました。