カテゴリー
お知らせ その他 レッスン

大人レッスンご希望の方へ

大人レッスンご希望の方必見

大人レッスンをお考えの方へ。

当店の大人レッスンは
「日々(必要にせまられて)
料理をしているが、
何かしらのお悩みを抱えている」
かたに向けたものです。

日々料理をしている方たち
ばかりなので、
積もり積もったお悩みで
「料理がしんどい」
「気が重くて料理がつらい」
という深刻な状態に
なってしまっている方も。

いやならば料理から
離れられれば良いのですが、
そうもいかないのが
日々の料理のつらいところです。

こんなふうに料理についての
もやもやを抱えている方に
お悩みを言語化するチャートを
作ってみました。
チャートには実際にいただいた
お悩みの例を書いてみました。

チャートの書き方

まず①からお書きください。
①には現状のもやもや(お悩み)を
箇条書きにしていきます。

たとえば
・腹ぺこの娘を待たせているのがつらい

・更年期で体調が思わしくなく
 仕事から帰ったら
 何もする気が起きない

・つくりおきで
 週末がつぶれるのが不満

もっとざっくりと
・献立を考えるのが苦手

などのお悩みでも大丈夫です。

つぎに③を記入します。
こちらも箇条書きで、
レッスン後にどうなりたいか
希望をお書きください。
現実的なことは抜きにして、
とにかくこうなれたらいいな
という希望に満ちた未来を
書くのがこつです。
見栄は張らずに
率直にお書きください。

さいごに②のしばりを書きます。
「しばり」というのは
自分の力では変えられそうもない
現実のこと。

たとえば
・帰宅後30分以内で提供する
・毎月の食費の予算
・息子がなすを食べない
・とにかく疲れやすくて
 30分以上台所に立てない

などなど。
ここでのコツは
「今現在に限ってのしばり」
を書くことです。

先のことは考えすぎず
現在のことに限って書きます。
「しばり」を書いていくと
絶望的な気分になるかも
しれませんが、
このしばりは状況の変化で
変わってくる可能性があるもの。

逆に、「しばり」があったほうが
日々の料理では
発想の助けになることがあります。
「しばりがある」ことを
前向きにとらえて
依頼者様のご家庭ならではの
メニューを考えていきましょう。

こちらのシートの内容を元に
レシピのご提案をしていきます。
ありのままをお書きください。

ご予約法

大人レッスンはマンツーマンで
週末を中心に開催中。

遠方の方むけの
オンラインレッスンも準備中です。
逐次お知らせを更新していきます。

開催日のお知らせとご予約は
公式LINEより
承っております。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

レッスンをもっと知りたい!


教室内、レッスンの雰囲気は
こちらのYoutubeより
ごらんくださいね。

最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
お知らせ その他 レッスン

8月子供レッスン

8月はオムライス

8月の子ども料理教室では

オムライス

をつくります飛び出すハート

久しぶりに

子供料理教室の

王道っぽいメニュー照れ

子供に

作ってみたい料理を聞くと

多いのが

ハンバーグ

オムライス

といったメニュー。

洋食メニューは

おとなでも

心惹かれますよね飛び出すハート

でも、洋食メニューは

意外と難易度高めです。

時間がかかったり

面倒な工程があったり…

今回のオムライスは、

バターをしっかり使って

王道の洋食風味を味わいつつ

たまごのとろとろ具合に

こだわりつつ

失敗しにくい工夫をしました。

失敗しにくい工夫とは

その1

ライスを卵で包まない

包もうとすると、

破れて失敗!の

心配があります。

破れないように巻こうとすると

卵が固まりすぎて

舌触りが悪くなる…

私がオムライスの卵に

期待するのは

とろとろ感。

とろ~りしていれば

包んでなくてもいいワ、と

上からかけることにしました。

巻くのを諦めた代わり、

舌に絡みつく

ねっとりした感じの

卵の食感を堪能できます。

少し気を抜くと

固まってしまう卵。

焦らなくてもじっくり

火をとおせる方法を

お伝えします。

その2

ケチャップライスを炒めない

玉ねぎとチキンを炒めて

ごはんを加え、さらに

ケチャップを炒め合わせる

のがよくあるレシピ。

これもおいしいんですが

どうしてもごはんが

べたつきがち。

鶏肉や玉ねぎから出た

水分に加えケチャップも

入れると

ごはんがベチャベチャにあせる

フライパンに

くっついてしまいがちなのも

不満でした。

そこで。

ごはんとケチャップを

炒めなければいいや、と。

玉ねぎ、鶏肉とケチャップ等を

炒めたものを上に乗せることに。

こうすれば

好みの感じに煮詰めることができるので

ごはんがべたっとしないし、

たまごと混ぜながら食べると

実にいい感じで

食べすすめることができます。

卵の上から

ケチャップを追加する必要もないし。

卵とごはん、チキンを

自分で混ぜながら食べると、

最後まで飽きずに食べられます。

これ、おすすめです。

ふつうのオムライスとは

違いますが、

食べれば納得の味!

ぜひお試しいただきたい

自信作ですびっくりマーク

メリハリが大事

子供レッスンで気を付けているのは

「メリハリをつけること」

すべての作業を丁寧に行っていると

時間がかかりすぎてしまい、

子どもたちの集中力が切れてきて

けがにつながりかねません。

かんたんにできるところは

確実に、ラクに済ませ、

レシピに書いてないような

「自分の目で見て、

仕上がりを確認するところ」

は丁寧に時間をかけて行います。


子どもが作っても90分以内に終わるよう、

レシピを工夫するのも毎月のレシピづくりで

テーマです。

毎月悩みながら、試行錯誤していますが

この「簡単に、早く」が

時間がない中でご飯を作っている

大人向けのレシピにも

活かされていることが多いです。

大人と子供で一石二鳥というか、

実は料理には

大人向けも子供向けもない

と思っているのが

本音です。


違うとすれば

手の大きさとか握力とか

そんなところぐらいでは?

と思っている今日この頃。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
8月の単発レッスンで作ります。

予約は公式LINEより
承っております。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

皆様のご参加
お待ちしております。

教室の雰囲気は
こちらのYoutubeより
ごらんくださいね。

最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
お知らせ その他 レッスン

6月子供レッスン

6月は梅の季節

6月は梅の季節。

梅雨入りのことを入梅とも

いいますよね。

近所のスーパーでも

梅と梅のビンコーナーが

出現していました。

梅のビンのふた、例外なく赤いの

どうしてでしょうね??

梅仕事をたのしみにしているかたも

多いのかな?

実家にいたころは

祖母の手伝いで毎年のように

梅仕事をしていましたが

今は狭いマンション暮らし。

梅仕事には手を出せずにいます笑い泣き

というわけで六月は梅です音譜

今月の子ども料理教室では

梅干と梅酢を使って3品作ります。

酸っぱすぎない梅料理です飛び出すハート

【メニュー】
上から時計回りに

・梅チーズハッシュドポテト
・みなべ揚げ
・梅トマトと梅酢のやわらか冷しゃぶ

梅料理は、今年3月に

和歌山を旅してから

ひそかにあたためていたテーマ。

和歌山旅行では

みなべ町のうめ振興館にも行きました。


https://www.town.minabe.lg.jp/ume_kanko/01/04/2013091100182.html

巨大なのに動きが妙になめらかな

うぐいすちゃんがかわいかったチュー

明治時代の梅干しなど

レアなものもありました。

個人的に気になったのは

梅干と米粉、砂糖を混ぜて丸めたという

戦国時代の兵糧丸。

作ってみたいと思いながらも

まだ試せていませんあせる

みなべでは、

梅林の近くで養蜂をし、蜂に受粉をして

もらっているそうです。

すばらしいシステム!

というわけで私が勝手に名付けた

みなべ揚げ

ちくわにはちみつとうめぼしをまぶして

揚げました。

あまじょっぱくて

くせになりますヨ照れ

ただし、はちみつは揚げると

焦げやすいので量に注意です。

揚げてからもはちみつをたらしてみた図。

梅チーズハッシュドポテト

わが家の子どもたちが

大好きな湖池屋の

「すっぱムーチョ梅」にヒントを得ました。

じゃがいもと梅は意外と合うんですチュー

うまみを足すためにチーズを入れていますが

アレルギーのかたは事前にご相談ください。

梅トマトと梅酢のやわらか冷しゃぶ

わが家の冷しゃぶではいつも

肉をゆでるための湯に

梅酢を入れています。

当初はうめぼしをつぶして

入れていたのですが、

茹でたあと捨ててしまうので

もったいないな、と。

いつしか梅酢で代用するように。

梅酢を入れるとさっぱりやわらかく

ゆで上がる気がするんです。

たれにはつぶした梅干しとトマトを。

トマトと梅干の酸味が合わさって

味に深みが出ます。

ただ、酸っぱすぎると

家族に受けが悪いので

少し砂糖を加えて酸味を

やわらげています。

トマトたっぷりのたれなので

1品でも栄養バランスも◎ですね。

じつは試作品を作った日、夫のために

肉に梅トマトたれをかけずに

隣に並べて置いておいたんです。

なんと夫、たれをサラダと思ったらしく

単品で食べてしまい、

「肉の味付けがない」と言っていましたガーン

ちなみにみなべ町は漢字で書くと

南部町。

ナンブとしか読めないのでひらがなだと

思います。

この町、うめ課があるそうですよ!

というわけで6月は梅です。

酸っぱすぎない梅料理をどうぞ。

メリハリが大事

子供レッスンで気を付けているのは

「メリハリをつけること」

すべての作業を丁寧に行っていると

時間がかかりすぎてしまい、

子どもたちの集中力が切れてきて

けがにつながりかねません。

かんたんにできるところは

確実に、ラクに済ませ、

レシピに書いてないような

「自分の目で見て、

仕上がりを確認するところ」

は丁寧に時間をかけて行います。


子どもが作っても90分以内に終わるよう、

レシピを工夫するのも毎月のレシピづくりで

テーマです。

毎月悩みながら、試行錯誤していますが

この「簡単に、早く」が

時間がない中でご飯を作っている

大人向けのレシピにも

活かされていることが多いです。

大人と子供で一石二鳥というか、

実は料理には

大人向けも子供向けもない

と思っているのが

本音です。


違うとすれば

手の大きさとか握力とか

そんなところぐらいでは?

と思っている今日この頃。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
6月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

皆様のご参加
お待ちしております。

今回も最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
お知らせ その他 レッスン

5月子供レッスン

5月はマヨネーズ

5月子供料理教室

手作りマヨネーズ他2品飛び出すハート

キューピーマヨネーズが発売されて

今年で100周年だそうです。

今月はマヨネーズ100周年に

ちなんで、手作りマヨネーズを

たっぷりつかった2品を作ります。

市販品には市販品の

よさがありますが

マヨネーズのばあい、手作りは

独特のとろーり感が出て

テンション上がります。

マヨネーズというより

マヨネーズソースと呼びたい感じ。

マヨネーズ漬けの

むね肉を焼くと、しっとり柔らかく。

この技はキューピーさんの

サイトで知りました。

根拠もしっかり書かれています。

https://www.kewpie.com/newsrelease/2017/315/

しかもおいしそうな

焦げ色がついて

食欲をそそります。

卵黄が多めのマヨネーズだと

焼くとなおおいしいそうですよ。

サラダは最近はまっている塩麴で

柔らかくしてからしっとりと

(コツがあります)茹でて作ります。

アメリカンな味付けです。

どこがアメリカンかというと、

「チキンとセロリの組み合わせ」

1月の子供レッスンで作った

チキンヌードルスープでも

セロリが入っているのが

ポイントでした。

このサラダの場合、

生のセロリが入ることで

食感にいい感じのアクセントが

できるので、

セロリなしでは物足りない。

マヨネーズのおかげか、

あまりセロリのくせは

感じないので

試してみてほしいな。

マヨネーズも手作りします。

試作のときは、いわゆる

「ブンブンチョッパー」で

作りましたが…

正直なところ、

泡立て器とボウルで作るよりは

たしかにらく。

失敗も少ないと思う。

ただ、たくさん作ろうとすると

そこそこ疲れるのと

子供料理教室で特に小さい子だと

チョッパーのひもを引っ張る

力加減が分からず、壊れそう。

レッスン時は

1人のときはこのチョッパーで、

2人以上のときは

ブレンダーで作ろうと思います。

ある程度の分量がないと

ブレンダーでは混ざりにくいので

ブンブンチョッパーで

作ったほうがよさそうです。




マヨネーズには

卵を使用しています。

アレルギーの方はご参加をお控えください。

メリハリが大事

子供レッスンで気を付けているのは

「メリハリをつけること」

すべての作業を丁寧に行っていると

時間がかかりすぎてしまい、

子どもたちの集中力が切れてきて

けがにつながりかねません。

かんたんにできるところは

確実に、ラクに済ませ、

レシピに書いてないような

「自分の目で見て、

仕上がりを確認するところ」

は丁寧に時間をかけて行います。


子どもが作っても90分以内に終わるよう、

レシピを工夫するのも毎月のレシピづくりで

テーマです。

毎月悩みながら、試行錯誤していますが

この「簡単に、早く」が

時間がない中でご飯を作っている

大人向けのレシピにも

活かされていることが多いです。

大人と子供で一石二鳥というか、

実は料理には

大人向けも子供向けもない

と思っているのが

本音です。


違うとすれば

手の大きさとか握力とか

そんなところぐらいでは?

と思っている今日この頃。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
5月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

皆様のご参加
お待ちしております。

今回も最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
お知らせ その他 レッスン

4月子供レッスン

4月はポテトサラダ

ポテトサラダは

自分で作るとなると

意外と面倒なもの。

色々食材をそろえて

ゆでたり切ったり皮をむいたり。

スーパーで買ってくるのも

もちろんありですが、

買ってきたものは独特の

風味がある気がしませんか?

やはり、家で作るできたてが一番おいしい。

というのもじゃがいものでんぷんは

冷えてしまうと「老化」して

食感が変わってしまうから。

家で作れば、いちばんおいしい

できたてのジャストな

タイミングで食べることができます。

今回レシピを工夫した点は、

その1

じゃがいもは茹でずに蒸して作る

蒸し野菜ってうまみが濃い。

そのまま食べてもおいしいんです。

時短を意識して、

気軽に電子レンジで

加熱する方法もありますが

蒸したじゃがいもで作ると

いちだんとおいしいです。

茹でてから、こふきいもにして

作るレシピもよく

見かけますね。

今回は、蒸す方法で!

途中で子供たちに味見してもらって

蒸したときのおいしさも

試してほしいなと思います。

その2

じゃがいも皮むきの方法

ピーラーを使って

じゃがいもの皮むきは、慣れないと

意外と時間がかかるものです。

子どもたちでもスムーズにできるよう、

もっと簡単な方法をご提案します。

その3

たまねぎの辛み抜き&下味

これを同時にやってしまいます。

しかも洗い物を少なく。

いつものアレをつかいますよ。

玉ねぎに下味をつけておくと、

味がぼんやりしにくいので

マヨネーズの量も少なくて済み、

くどくなりません。

カロリーが気になる大人にも

おすすめ。

その4

いろどりをカラフルに

緑、黄色、赤の食材を使って

カラフルなサラダに。

まぜ方に気を付けて、

白いベースに色が埋もれないよう

彩りがでるように混ぜます。

メリハリが大事

子供レッスンで気を付けているのは

「メリハリをつけること」

すべての作業を丁寧に行っていると

時間がかかりすぎてしまい、

子どもたちの集中力が切れてきて

けがにつながりかねません。

かんたんにできるところは

確実に、ラクに済ませ、

レシピに書いてないような

「自分の目で見て、

仕上がりを確認するところ」

は丁寧に時間をかけて行います。

今月のレシピですと、

じゃがいもの皮むきや

玉ねぎの辛み抜きは

手軽に済ませ、

じゃがいものつぶし具合や

食材を切るところ、

混ぜるところは

ていねいに行います。

子どもが作っても90分以内に終わるよう、

レシピを工夫するのも毎月のレシピづくりで

テーマです。

毎月悩みながら、試行錯誤していますが

この「簡単に、早く」が

時間がない中でご飯を作っている

大人向けのレシピにも

活かされていることが多いです。

大人と子供で一石二鳥というか、

実は料理には

大人向けも子供向けもない

と思っているのが

本音です。


違うとすれば

手の大きさとか握力とか

そんなところぐらいでは?

と思っている今日この頃。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
4月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

皆様のご参加
お待ちしております。

今回も最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
お知らせ その他 レッスン

3月子供レッスン

3月はカリカリ油淋鶏


油淋鶏の魅力は、カリカリ食感と

甘酸っぱいたれ。

衣を厚めにつけても、

カリカリを増やすには

限界があります。

特にカリカリ揚がりやすい

皮の分量は限られている。

そこで

もっとカリカリ部分を増やしたい!

と考えたのが、

「油揚げを加える」方法。

油揚げに下味と衣をつけて

揚げると、クリスピーでおいしいの。

油跳ねもしにくいので

子供が揚げるのにも向いていると

おもいます音譜

鶏もも肉と、カリカリ食感を

増量させるために油揚げも使った

油淋鶏。

みんな大好きな甘酸っぱいたれで

白ごはんがすすみます。

衣の配合もカリカリと

たれとの絡みをよくするために

工夫しました。

ちなみに、このレシピで

鶏肉を揚げて、塩から揚げとして

レモン汁たっぷりで食べても

おいしいですよ。

油揚げの方もこのレシピで

しょうがやからし入り醬油、

またはねぎと七味などでも。

たれを作るのが面倒なときに

お試しくださいね。

油の量が少なく済むので

弁当向けにもハードルが低く

試しやすいかも。

メリハリが大事

子供レッスンで気を付けているのは

「メリハリをつけること」

すべての作業を丁寧に行っていると

時間がかかりすぎてしまい、

子どもたちの集中力が切れてきて

けがにつながりかねません。

かんたんにできるところは

確実に、ラクに済ませ、

レシピに書いてないような

「自分の目で見て、

仕上がりを確認するところ」

は丁寧に時間をかけて行います。

今月のレシピですと、

鶏肉やねぎ、油揚げは

キッチンばさみで手早くカット。

逆に、衣の付け方や

油で揚げるときのポイントは

じっくり時間をかけておこないます。

子どもが作っても90分以内に終わるよう、

レシピを工夫するのも毎月のレシピづくりで

テーマです。

毎月悩みながら、試行錯誤していますが

この「簡単に、早く」が

時間がない中でご飯を作っている

大人向けのレシピにも

活かされていることが多いです。

大人と子供で一石二鳥というか、

実は料理には

大人向けも子供向けもない

と思っているのが

本音です。


違うとすれば

手の大きさとか握力とか

そんなところぐらいでは?

と思っている今日この頃。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
3月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

進学、卒業前の思い出作り
としてお友達と
ご参加いただくのも楽しそう!

皆様のご参加
お待ちしております。

今回も最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
その他 レッスン

2月子供レッスン

今月はさわやか麻婆豆腐


豆腐たっぷり

さわやかな辛みの麻婆豆腐

豆腐とねぎをたっぷり使っています。

辛みにはなんと七味を使用。

陳皮(みかんの皮)と

山椒などのせいか、

後味がさわやかなんです。

辛さが胃にもたれず

薬味のおかげかあと口さわやか飛び出すハート

さわやかを連呼していますが
本当なんですから!!
(多分陳皮と山椒のおかげ)

隠し味にもご注目ください。

豆板醬などを辛みに用いるのが

定番だと思いますが、

あまり辛いものを食べない

わが家。

冷蔵庫ポケットで

何度も賞味期限を

切らしてしまいます叫び

試作のときもそうで、

代わりに七味唐辛子で

作ったところ

めちゃおいしかった!

さわやかな辛みが

新鮮でしたチュー

辛みの程度はお好みで加減できます。

胃にもたれない辛さが◎

お肉はひき肉を使用せず

叩いて細かくし、

豆腐とのなじみも

ばっちりです。


子どもたちには

お肉をたたくときの力加減を

マスターしてほしいな。

力任せにたたくと

包丁とまな板がぼろぼろに

なりますからね泣

なお、七味を使用しているため

ごまが少量入っております。

アレルギーをお持ちの方は

ご相談ください。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
2月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

今年も素敵な生徒様との
出会いがありますように。
最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
その他 レッスン

1月子供レッスン

本年もよろしくお願いいたします

今月はからだにやさしいスープ

アメリカの家庭の味

チキンヌードルスープを

作ります。

わたしがチキンヌードルスープを

知ったきっかけはなんと!

こちらの方

去年大ファンになったダンスの神様

フレッド・アステアです。

新作映画のため

ダンスリハーサルを繰り返す

アステアが、お昼にいつも

食べていたのは

チキンヌードルスープだったそうです。

たしかに栄養があって

食後すぐ踊っても

胃にもたれなさそうな

チキンヌードルスープは

ダンサーのお昼ご飯として

最適だったのかも。

アステアは共演女優にも

チキンヌードルスープを

勧めていたそうですが、

「ダンスの神様」から

スープを分けてもらうなんて!

と遠慮されることが多かった

みたい。

ちなみに左の女性はアン・ミラー

ブロードウェイあがりの

タップの名手。

ハリウッド映画、特に

MGM作品にも多数出演した

女優兼ダンサーです。

(歌もうまい)

ブロードウェイで鍛えられた

彼女ですら、アステアと踊るのは

コチコチに緊張したそうです。

アン・ミラーもアステアから

チキンヌードルスープを

勧められたけど

遠慮したんじゃないかな。

アステアから興味を持った

こちらのスープですが、

レシピを調べてみたら

たくさんありすぎる!!

アメリカの家庭料理ということで、

きっと日本でいうところの

肉じゃがみたいに、

家庭ごとにいろんな作り方が

あり、数えきれないほどの

バリエーションがあるのでしょう

ざっくりと共通点をあげると

(わたし調べですが)

・じゃがいもは入れない

・セロリが入ってる

ぐらいかも。

セロリは苦手な子供も

多いですが、

煮込むととてもおいしいです。

ちなみに

セロリ嫌いな息子に試作品を

食べさせたんですが、

おいしいおいしいと食べてました

今が旬のセロリ。

香りには神経を落ち着かせる効果が

あるとも言われています。

生のセロリが苦手な方も

このスープを試してみてくださいね。

セロリのほかにも

にんじん、玉ねぎ、にんにく

ヌードルと鶏肉が入った

具沢山のスープ。

アメリカでは風邪のときの

定番だそうですよ。

今回のレッスンでは

スープのもとはつかわずに

野菜とチキンのうまみで

やさしい味に仕上げます。

野菜をたくさん刻むので

包丁づかいの練習にも。

もちろん初めて包丁を持つ

お子様も大歓迎です。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
1月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

今年も素敵な生徒様との
出会いがありますように。
最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
その他 レッスン

12月子供特別レッスン

12月だけ特別に

12月限定
子供料理6回コースを
単発でご受講いただけるように
いたしました。

メニューは
・紅白梅求肥
・紅白なます生ハム巻き
・くるみのあめ炊き

わが家ではくるみのあめ炊きが
大人気。
ごはんのお供、お茶請けとして
何回もリピートしております。

くるみのあめ炊きは、
煮詰め終わるタイミングだけ
コツをつかんだらあとはかんたん。

失敗すると
全体があめになってくっつき
ひとかたまりになってほぐれず、
はしでつついて割ることに笑い泣き

煮詰めたりないと
くるみにたれがからまず
底に溜まってしまい残念。

こがさぬように、ちょうどよい
タイミングで煮詰め終わりたい!
煮詰め方だけマスターして
くださいね。

お節料理の中でも紅白、そして
甘いものに絞ってつくります。
材料も手近なものですので
よかったらチャレンジしてみて
くださいね。

お値段も単発と同じにして、
500円オフ。
この機会に6回コースを
お試しください。

なお、6回コースは
途中回からの参加もできますよ。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
12月の特別レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け特別レッスンです。
12月26,28,29日の
3日間のみ開催です。

12月も素敵な生徒様との
出会いがありますように。
最後までお読みくださり
ありがとうございました。

カテゴリー
その他 レッスン

12月子供レッスン

久しぶりのおやつです

かんたんにできて、おいしい!
バターを使わず、太白ごま油で
(無色無臭の軽めの油です)
あっさりめのマフィンです。

うえにはクリスマスモチーフの
アイシングを。
写真手前の緑のものは
ヤドリギのつもりですニコニコ

焼きたてのはじっこが
カリッとした素朴な味も
おいしいし、
アイシングをしたものも
おいしいですほっこり

太白ごま油マフィンのよい点は
なんといっても
作るのがらくな点。

気温の低い冬場ですと
バターをやわらかくしたり、
ボウルや泡立て器についた
バターを洗うのも大変。

でも、太白ごま油なら
常温に戻して柔らかくしたり
お湯をかけて脂を溶かしてから
洗ったり、という手間から
解放されます。

しかも、今回ご紹介する
方法なら、洗い物が最小限
で済みます。

お菓子の買い置きがないけど
子供に甘いものをねだられたとか
夕飯後に甘いものが少し欲しい
というような
予想外のお菓子作りでも
負担にならずにできちゃう
かんたんさです。

レッスンでまぜ方のコツさえ
つかんでいただければ、
本当に簡単にできて
おすすめのレシピです。


マフィンづくりがかんたんなので
子どもたちが大好きな
デコレーションに
たっぷり時間をかけられます飛び出すハート

おやつを手作りしたい、
でも時間がない!という
お母さんにもおすすめレシピ。

オリジナルレシピ

当店のレシピはすべてオリジナル
毎月の試作では、大人の手を
借りなくても子ども自身で
かんたんに再現できるよう
試作を重ねています。
裏アドバイザーは我が子たちで、
「むずかしい」
「かわいくない」
いろいろダメ出しされて
作り直すことも。
逆に子供からアイデアを
貰うこともあり、既存の方法に
とらわれず、
かんたんに作れるよう
自由な発想で料理しています。

ご予約法

こちらのメニューは
12月の単発レッスンで作ります。

予約はクスパ経由と公式ライン経由が
ありますが、公式ラインの方が
安くなりますのでおすすめ。
事前にライン友達登録しておくと
スムーズです。

ご注意
予約ページを開くとレッスン詳細と
開催日がご覧いただけます。
予約ページを開いてもすぐに
申し込み完了にはなりませんので
安心して「予約へ進む」
開いてみてくださいね。

なお、今回ご紹介したものは
子供向け単発レッスンです。

12月も素敵な生徒様との
出会いがありますように。
最後までお読みくださり
ありがとうございました。