カテゴリー
レッスン 料理をラクにするコツ

レシピの発想法 コールラビの浅漬け20230623

レシピ発想法シリーズのきっかけ

友人と話していて
「毎日のごはんづくりで、献立をどうやって決めているか」
という話題になった。

私の場合、毎日思いつきで冷蔵庫にあるものでつくるということの連続で、レシピ検索はほぼしない。

友人によると、「思いつきでって言っても、その「思いつきが思いつかないのよ!」とのこと。

まいにち家で作って食べるごはんで、悩む人と、悩まない人の違いは何なのか。

中には時間が有り余っていて、ご飯作りが楽しくてしかたない!一日中キッチンにいるのが幸せ。という奇特な方もおられるかもしれないが…
皆さん基本的にお忙しいので、毎日のごはんではレシピもその結果作られる料理も、「時短」「かんたん」が求められている。

「時短」「かんたん」な料理は検索すればたくさんでてくるけれど、
どういう考え方をして、どうやって作ったら「時短」「かんたん」になるのか。その発想の過程を書いてあるものって、少ないんじゃないかしら。

「時短」「かんたん」という結果だけを知るのではなく、その結果に至るまでに考えたことを書いていこうというのがこのブログシリーズの動機です。


といっても、わたしも時間のない人間のうちのひとり。
発想の過程といっても大して時間をかけているわけではなくぱぱっと短時間で思いついたことばかり。
慣れれば、ほんとに短時間でできる。

このブログを読んで「レシピの発想法」をなぞることで、検索に頼らずご飯を作ることができるになるお役に立てればうれしいです。

コールラビ

今日ご紹介するのはコールラビの浅漬け。

初回から、「なんだそれ⁈」という食材。
コールラビの存在を知ったのは去年のこと。わたしのインスタグラムで「かぶらってスキレットで焼いただけですごくおいしいよね。」というのを紹介したところ、
「コールラビを焼いたのもすごくおいしいよ」というメッセージをいただき、初めて知りました。
ちなみにコメントくださったお姉さまは、英語が堪能で人生経験豊かなとってもすてきな方です。
以前、イタリア野菜「プンタレッラ」についてもコメントくださったことがありました。

そんなこんなでコールラビの名前は知りましたが、そのシーズンは近くのお店で発見することができませんでした。
幸いにも梅田のステーションシティ上にある「天空の農園」で、育てられている姿を見ることはできたんですけどね。

そして今シーズン。
やっと、手に入れることができました!
ちなみに、普段通っている近所の店で。
コールラビの旬は年に2回あるようで、10月~12月の晩秋と6~7月の初夏が旬のようです。まさに今が旬。
旬については下記リンクの情報を参考にしました。

https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/Kohlrabi.htm

レシピ発想法

ではここから、発想法を書いていきます。
今回ご注目いただきたいポイントとなるのは
「なじみのない食材を使って、どうやって発想するのか」
というところ。

ポイント1 知っている食材から類推する

今回使ったコールラビは、かぶの話題で出てきたところから「たぶんアブラナ科だろうな」と。調べたら案の定アブラナ科でした。
アブラナ科の食材といえば
・かぶ
・だいこん
・キャベツ
・ブロッコリー

これらの食材を見たら、未知の食材でも「アブラナ科」というだけでなんとなく味や調理法が想像できる気がしませんか?

ポイント2 生食できるか

かんたん、早いということを考えてつくる場合、「生でたべられるかどうか」というのは大きなポイントだと思うんです。
生で食べられる食材なら加熱する時間が省けるし、生焼けの心配をしなくてよいから気軽に料理できます。
また、野菜は、あく抜きが結構めんどうだったりするもの。
生で食べられるというのはあく抜きの手間も不要というわけで、「ちょっと野菜が足りない、1品付け加えるか」というばあいにも気軽にプラスしやすいかな~と思います。
生食できるか、できないか。食材を買うとき、こんな点にも注目してみるのもおすすめですよ~

ポイント3 水分コントロール

「水分コントロールは料理の仕上がりを左右する大事なポイントだ!!」というのを、わたしは常々言っております。
味付けとかいうけれども、調味料による味付け以前に料理の仕上がりを適切な水分量にコントロールすることで料理の仕上がりレベルってかなり違ってくるのではないかと思っています。
出来上がりが水っぽくて味が薄い。逆に水分がなくパサパサで食べにくい。
こんな仕上がりは、水分コントロールの失敗によるものですね。
というわけで水分コントロール、気にしながら料理してみて下さいね。

今回、コールラビを生で食べたときに感じられる独特の気持ちよい歯触りをいかしたいのと手間がかからないという理由で生で食べることに。

また、「かんたん酢に漬けて、ピクルスにするとおいしいよ~」というのを前述のお姉さまに教えていただきました。
ピクルスか!梅雨のじめッとした空気の中、ピクルスの酸味にはとても心惹かれるものがありました。コールラビ特有の歯触りも楽しめそうだし。

生で食べる、とくに酢を使って漬物にするときには、浸透圧を利用して野菜の水分を出してあげて、そこに調味液をしみこませることが必要です。
でないと、酢の味がぼやけた漬物になってしまう。
とはいえ一度塩もみして水分を出してから改めて酢に漬けるのはめんどう。
今回は、しょうゆと白梅酢(うめぼしをつけるときに上がってくる水分。梅の果汁と塩が合わさったものだから塩分たっぷり)の塩分を使って、コールラビに含まれる水分を抜いていくことにしました。

レシピはこちら

コールラビの浅漬け(作りやすい分量)
・コールラビ   1個
・しょうゆ    おおさじ1
・白梅酢     おおさじ1
・酢       おおさじ2

作り方
コールラビは皮をむき拍子切りにする。注意点は、コールラビの下の方には硬くて太い筋がある場合も。発見したら厚めに皮をむくことで筋を取っておきます。
ビニール袋などにすべてを入れ、袋の上から少しだけ手でもんでなじませます。
ご飯のしたくの最初に仕込んで、「いただきます」のときにはもうたべられます。
ビンに漬けると、どうしても漬け汁が沢山必要になる。調味料がもったいないので、少量のつけ汁でも全体に回りやすいようにビニール袋に入れて漬けています。

翌日までおくとちょっとしょうゆ味がきつく感じるかもしれません。どちらかというと作ってすぐ食べる場合にちょうど良い味付けにしています。

いまはちょうど梅しごとの時期なので白梅酢を使いましたが、ない方は塩と酢を増やすことで代用してください。
酸っぱいのが好きな方はさらに梅肉を入れたり、風味付けをしたい方はごま油たらしてちょっと中華風にしても良いし。酢の一部をレモン汁にしてみてもいいし。酸味が効いた浅漬けなので、口がさっぱりします。脂っこい食事のときにこれがあったら箸休めとしてうれしいですよ。
上記のレシピを元に色々試してみてね。

おわりに

初回は、コールラビというちょっとレアな食材を使ってしまいましたが、私が晩ごはんでどんなことを考えてある日の献立にたどり着いているのかを記してみました。
しばらくこのシリーズ、続けてみようかと思っています。
素材は基本的に近所で買えるもの、冷蔵庫にあるもので。
時間をかけずに悩まずつくる。
こんな姿勢で毎日ごはんをつくっています。
よかったら今後もチェックしてみてくださいね。

当店のHPはこちら

https://www.sunroomcooking.com/

「料理の文法」を身に付けて検索せずに、手早く毎日のごはんを作れるようになるオンラインレッスンを開催中。
育休中のかたで復帰後のご飯作りに不安がある方、料理が苦痛な方、とにかく時間がないけど健康を考えて自分で作りたい、子育て中の方。
こんな方のお悩みに寄り添えるレッスンにしていきたいと思って始めました。
ご興味ある方はHPのお問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております。



カテゴリー
SUNROOMについて レッスン

晩ごはんの献立がマンネリという悩み

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

毎日の食事作りで多いお悩みのひとつ、晩ごはんの献立がワンパターン

今回の記事は、晩ごはんの献立がマンネリ化する原因について3点考えてみました。

原因が分かれば、対策も決まりやすいかも⁈

原因その1:時間がないゆえのマンネリ

このブログをお読みの方は、時間がない中で家族のために毎日必死でご飯を作っている方が多いのではないでしょうか。

もちろん私もその一人です!

時間があったら、あれもこれもできるのに。

帰宅後○○分以内にいただきますという縛りがあるため、いつも同じようなパターンの献立になってしまう。というお悩み、ありませんか?

短時間で作ろうとするといつもワンパターンになってしまいがちというお悩みです。

ああ、時間さえあれば…

原因その2:料理が面倒!

仕事や子育てで忙しく、疲れが出てくる夕方以降。
ただでさえしんどいのに、料理なんて!
は~、考えただけで疲れる…

そうなんです。
料理って、
・買い物
・調理
・後片付け
・残り物のリメイク

などなど、あれこれ考えないとできませんね。

疲れて頭が回らない状態であれもこれも考えるのは大変。
想像するだけでうんざり。というパターンです。

原因その3:失敗できない、だからいつも同じ

ご飯作りというものは、失敗できないもの。
作り直す時間もないし、材料を無駄にしたくない。

時間にも心にも余裕がないときは失敗の恐れがないいつもの手順と味付けになりがち。しかし、そんなメニューのレパートリーが少ないため、結果としてマンネリになるのです。

料理の文法でお悩み解決

オンラインレッスン「料理の文法」では、疲れて頭が働かない状態でもレシピ検索せずに冷蔵庫にあるもので晩ごはんが作れることを目指しています。

オンラインレッスン「料理の文法」はこちらの記事もご覧くださいhttps://sunroomcooking.com/lesson/online/

まず、時間がないゆえのマンネリというお悩みについては、レッスンでお伝えする
・時短技のまとめ
・いつもの素材でバリエーションを増やす発想法

という解決法があります。

時間がない、という現実はなかなか変えられないもの。

制限時間内で、時間をうまく使って作れるもののレパートリーを増やす練習をして、マンネリから脱却しましょう!

牛かたまり肉と野菜をたっぷり使った牛肉のたたきです

次に、料理が面倒!というお悩みについて。

このお悩みには、
・料理工程を8分割して考える

という解決法があります。
料理にはなんとなく大変そう、なんとなくめんどくさい作業がたくさんありそうというイメージがありますが、突き詰めて考えるとわずか8個の工程に分割することができます。
8個の工程のポイントを押さえ、大変な作業とたやすくできる作業の分別をして完成までの見込みを立てれば面倒、大変!というモヤモヤした状態からぬけだすことができ、効率的に作業できます。
毎日の料理が、サクサク進むことを想像してみてください♪
料理が、めんどくさいから楽しいものに変化するかも⁈

最後に、失敗できない、だからいつも同じというお悩みについて。

料理の文法レッスンでは、調味料の特性を踏まえながら味付けに迷わなくなるレッスン内容を取り入れています。

素材が同じ、調理法もいつもとほとんど同じ。でも、調味料で雰囲気を変えることで料理の雰囲気をがらりと変えることができます。

失敗できない状況だけど、いつもと目先を変えたい!というときでも、調味料の特性をマスターしていれば調味料選びに迷わなくなり、味も決まるようになります!

まとめ

このように、オンラインレッスン「料理の文法」では、10個のルールを身に付けることにより晩ごはんの献立がマンネリという悩みから抜け出すことができます。

1回1時間のレッスンと20個のレシピ提供を予定しており、
全5回で100個のレシピと10の「料理の文法」を身に付けることができます。

レシピを身に付けることだけでなく、ルール(=料理の文法」)を身に付ければアレンジも自由自在になるので、ご自身でレシピをどんどん考えられるようになります。

オンラインレッスン「料理の文法」は、30分無料体験ののちお申込みいただけるので安心です。

無料体験レッスンは公式ラインアカウントにご登録ののち、メッセージよりお申し込みください。

公式ラインのQRコードです

LINEIDで検索される場合は@182ldlwgでお願いします。

関連記事はこちら

料理の文法をお届けしたいのはこんなことにお困りの方!
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/747/

料理時間を1日30分削減!時短するならここに注目
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/799/


最後までお読みいただきありがとうございました。

カテゴリー
SUNROOMについて レッスン

オンラインレッスン5時間で100個のレシピと応用法が身につきます

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

今回のテーマは
オンラインレッスン「料理の文法」で身につく内容について

仕事、家事、育児ととにかく
・忙しい
・時間がない

なかで日々のご飯作りに悩んでいる方にお届けしたいオンラインレッスン。

料理の文法をお届けしたいのはこんなことにお困りの方!
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/747/

「料理は好きだけど時間に追われて作るのがしんどい」
そうなんです。
前職の公務員時代に痛感した、疲れていても、時間がなくても毎日ご飯を作ることのしんどさ。
これを何とかしたくて、自分なりに様々なレシピを比較し、実践し、オンラインレッスンに研究のすべてを入れ込みました!

このレッスンの内容について、書いていきたいと思います。

2時間の対面レッスンで得られるレシピ数は?

皆様、料理教室に行かれたことはありますか?

料理教室といっても、
・おもてなし料理
・家庭料理
・韓国料理

などなど。
いろいろなレッスンパターンがあるため比較が難しいのですが、

2時間のレッスンで4~5品、6500円くらい

が平均的なお値段ではないでしょうか。

対面レッスンでは、
・そこでしか味わえないわくわく感
・材料の準備が不要

などのメリットがあります。

なんといっても、わくわく感、楽しさ

は対面レッスンが一番だと思います!

しかし。

そのメニュー、帰ってから何回作りましたか?

と言われたら、ほとんどの人が

一度も作っていない、と答えると思うんです。

子供向けに対面レッスンをしているので実感として分かるのですが、

せっかく料理教室に来ていただいてもその場限りである確率が高い。

この理由を考えてみますと、やはり料理教室で習うメニューは普段のごはんとは違うものであるため日常的に取り入れるのが難しいという理由でその場限りで復習しない方が多いのではないかと考えられます。
うう、もったいない。

ルール+レシピで毎日のごはんづくりに必ず役立ちます

対して、オンラインレッスン「料理の文法」では、
全4回のレッスンで10のルール(文法)をお伝えし、
ルールを使って発想したレシピを100個お渡しします。

お伝えする10のルール(料理の文法)は、
・時間がない
・疲れている

状態でも悩まず晩ごはんを作れるようにと、いろいろなレシピや方法からエッセンスを取り出してまとめたものです。

かなり多くのレシピを読み込んでやっと気づく早く、美味しく、悩まずに作るコツ。

これらを5時間のレッスンにギュッと詰め込み、お伝えします。

さらに、ルールを使って作ったレシピを100個お渡しします。

ルールを理解すれば、これらのレシピがどうやって生まれたのかが分かるため
アレンジも自由自在。

冷蔵庫にあるもの、家族が好きな食材でアレンジできるため、毎日のごはんづくりに必ず役立つことをお約束します。

このように見てくると、このオンラインレッスン、コストパフォーマンスの面では最強だと自信をもって言えます。

冷蔵庫にあるもので作れるようになります
南蛮漬けを早く作るには?

レシピ検索なしでメニューが自然と浮かびます

料理の文法(毎日のごはんを作るための10のルール)を身に付けることの一番のメリットは、
レシピ検索をしなくてもよくなる

こと。レシピ検索に使っていた時間が短縮できるため、ご飯作りにかける時間を毎日10~15分は時短できることと思います。

さらに、今日何作ろうと悩む時間から解放されます。

悩む時間、考える時間から解放され、冷蔵庫にあるものでパパっと献立が浮かぶようになるため晩ごはんを作る前の憂鬱な時間から解放されます。

レッスンを受けた生徒様が10個の料理の文法を身に付ければ、
悩む時間から解放され、料理時間を短縮できます

まとめ

オンラインレッスン「料理の文法」は、5時間のレッスンでレシピ100個と応用法が身につく非常にコストパフォーマンスに優れたレッスンです。

仕事復帰を控えた方
仕事や子育てで時間がない方
晩ごはんに悩むのが嫌!な方

ぜひ、お待ちしております!

まずは公式ラインへの登録→30分無料レッスンを申し込んでみてくださいね。

公式ライン友達登録はこちらから

料理の文法を思いつくまでの話
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/745/

料理時間を1日30分削減!時短するならここに注目
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/799/

最後までお読みいただきありがとうございました。

私の似顔絵です!そっくりと評判
カテゴリー
SUNROOMについて レッスン

オンラインレッスン「料理の文法」を数字で解説

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表

レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

始めましての方はこちらをどうぞ
https://www.sunroomcooking.com/

今回は、オンラインレッスンについて数字を使って具体的に説明させてください!

「気になるけど内容がイメージしにくい」というお声を頂いたことがきっかけで今回の記事を書くことにしました。

やっぱり、数字があったほうが伝わりやすいな~ということで、数字に着目して書いていきますね♪

(オンラインレッスン「料理の文法」の内容についてはリンクもご参照くださいね)
https://sunroomcooking.com/lesson/online/

全レッスン、何回ですか?

全5回ですべての内容をお伝えします。

レッスン資料です

ただし、レッスン形式をとるのは1から4回目のみ。

最終回の5回目は、質問、総括、聞き取りに充てたいと思います。

この回では、それまでにご受講いただいた内容で分かりにくいところを補足説明したりお渡ししたレシピを実際に作ってみてのご感想やご要望をヒアリングして、よりご家族の好みに合う味付けをご提案したり。

また、生活スタイルや趣味なども踏まえつつ…ご受講いただいた生徒様の性格や生活に合うオリジナルレシピを20個ご提案するためのヒアリングを行います。

1回のレッスン時間は?

1回のレッスン時間は、1時間を予定しております。

対面レッスンで料理を作る場合2時間程度のレッスンはあっという間に終了します。

しかし、オンラインだと2時間は結構しんどいんです…

せいぜい、1時間半程度で精いっぱい(私の体験上の話に基づいています)

1時間半オンラインで実際に作りながらのレッスンでもきついので、講義公式を取る「料理の文法」講座では、1時間でギュギュっと内容を濃~く詰め込むことにしました。

1時間ではありますが、毎日のごはんづくりに困らなくなるための共通法則をギュッと詰め込んであります!
実際に料理してみて、試行錯誤しながら次第に身についていくコツがてんこ盛りになっておりますので、1時間とは言いながら何時間分もの内容が入っているのではないかと自負しております。

レシピ案内人を肩書としている私が、様々なレシピを比較して気付いたことをまとめてレッスンに盛り込んでおります。

何百ものレシピのエッセンスが入っている、濃ゆい1時間のレッスンです!

なおレッスン中は講義形式で行い、適宜動画で補足説明しながら進行していきます。

実際にその場で料理は作りませんので片付けもなし!ということでご安心ください。

お子様都合の中断にも対応しやすい内容となっており、赤ちゃんがいても気軽にレッスンにご参加いただけます♪

たった10個の文法を身に付けるだけ

・献立に困らなくなる発想法

・手際が良くなる料理の法則

・レシピを見なくても味が決まる法則

これらの点に着目してまとめた結果、毎日の料理を作る際に身に付けるべき法則をわずか10個にまとめることができました。

わずか10個なら、覚えやすいし確実に身につきます。

オリジナルレシピを100個ご提供

1回目から4回目までのレッスンでは、1回ごとに学んだ料理の文法を使って考案したレシピを20個ご提供いたします。20×4回のレッスンで、80個のレシピをお渡しします。

さらに、5回目のレッスンでお伺いした内容でご家族の好みに合わせたレシピを後日、20個ご提案します。

まとめ

このように、オンラインレッスン「料理の文法」講座は、短時間でありながら濃い内容をお伝えし、レッスンののちにお渡ししたレシピを使って実際に料理していただく内容となっております。レッスン中の説明は動画と口頭、写真などを使いながら行い実際の調理はレッスン時間内では行いません。

料理教室って大変そう、腰が重い~という方にも気軽にご参加いただけます。

気になる方は公式ライン登録ののち、30分無料レッスンを受けてみてくださいね。

公式ラインのQRコードはこちら

料理の文法を思いつくまでの話はこちら
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/745/

料理の文法をお届けしたいのはこんなことにお困りの方!
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/747/

料理時間を1日30分削減!時短するならここに注目

https://sunroomcooking.com/easycookingtips/799/

最後までお読みいただきありがとうございました。

カテゴリー
レッスン 料理をラクにするコツ

電子レンジ調理の数字マジック

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

始めましての方、ご挨拶はこちら
https://www.sunroomcooking.com/

料理を速く、迷いなく作るときに考えること

・料理を気楽に作りたい
・洗い物を少なくしたい
・目を離しても時間になれば止まるから安心

などの理由で調理に欠かせない電子レンジ。

時短レシピでは、電子レンジがマストアイテムとなっております。

しかし。

電子レンジにもほかの調理道具と同様、メリットとデメリットがあります。

時間を気にしながらの毎日の料理では、
「なぜその工程を行うのか」
「なぜその工程を省いても大丈夫なのか」
のように、なぜ?と疑問を持つこと、そしてメリット、デメリットを意識しながら料理する習慣を身に付けることで、
確実に料理が迷いなく、早くできるようになります。

急がば回れなのですが、瞬時に判断できるようになればいちいち検索しなくてよくなるので結局は速いのです。

メリット、デメリットを意識しながらというとなんだか難しそうですが、

慣れれば一瞬の判断でできますので心配しないでくださいね。

(オンラインレッスン「料理の文法」では、レシピだけでなくそのレシピを考え出すまでの頭の使い方、考え方をレッスンします。瞬時に判断できるまでお付き合いいたしますので安心♪)

というわけで、今日は電子レンジ調理の際に判断すべきメリットデメリットについて、なかでも電子レンジ調理の数字マジックについて書いていきます。

そのレシピ、何人分ですか?

レシピを見ていると、
レンチンde○○が△分!

みたいなパターンをよく目にします。

今晩のおかず、どうしようかな~?と悩んでいるとき。
電子レンジなら早くできて、洗い物も少ない!あのメニューがたった△分でできる!と、さっそくそのレシピで作りたくなりませんか?

でも、ちょっと待って!そのレシピ、何人前で書いていますか?

電子レンジレシピの多くが、1~2人前で書いてあります。

では、我が家は4人家族だけど食べ盛りの子供がいるから5人前で作ろう!
というとき。
単純に、1人前×5の調理時間にならないのが電子レンジ調理で迷うところです

親切なレシピでは、3人前のときは加熱時間を○倍にして下さいね、などというものもありますけれども、書いてない場合もあります。

というのは、電子レンジ調理の特徴として、

量が多くなると、加熱ムラができやすい

ということがあります。

ですので、量を増やした場合熱の入り方を均一にするため、途中で混ぜる作業が加わったりします。

途中で混ぜてまた加熱して「あれ、まだ足りない」と追加で加熱するうちに硬くなっちゃったり。

結局、混ぜる時間に試行錯誤が加わり余計に時間がかかったりします。
ああ、これなら初めから鍋で作ればよかったよという結果になることも。

というわけで、電子レンジ調理ではたった○○分で!というワードに騙されないことが大切。何人分作るかよく考えてみてくださいね。

自分の電子レンジは何Wですか?

これも、電子レンジ調理でチェックしたいポイントの一つ。

ほとんどのレシピで600Wの調理時間で表示されています。

レシピ(600W)では4分でできるものが、500Wだと

6÷5=1.2で、1.2倍の時間がかかる。

つまり、4×1.2=4.8分かかるわけです。

600Wで12分のものは、500Wだと14分半かかります。

このように、お手持ちの電子レンジによってはレシピに書いてある調理時間よりも時間がかかる場合もあることを頭の片隅に入れておいてくださいね。

ちなみに、我が家は500Wです。

やっぱり便利な電子レンジ

ここまでの記事を見てきますと、電子レンジをディスっているように感じましたか?

そんなことはないつもり。


・少しだけ水けを飛ばしたい
・ちょっとだけ下茹でしたい

なんていう場合には、電子レンジはやっぱり便利な道具です。

要は、自分がどのくらいの量のものを、どんな効果を目指して作りたいか

を意識して道具を選んで使うことが大切なのです。

電子レンジ=時短!

と飛びつくのではなく、メリットデメリット、どんな効果を目指して使うのかを瞬時に判断して適切に使い分けることで、料理が早く、おいしくできるようになります。

これからは、普段電子レンジをつかうとき、

何人分作るのか
自分の電子レンジは何ワットのものか
どんな効果を得たいのか

一瞬、考えてみてくださいね。

繰り返しますが、ポイントを抑えればほんの一瞬で済む作業です。

オンラインレッスン「料理の文法」ではどの方法を選ぶかという判断を早くするための着目ポイントについてレッスンに取り入れております。

ご興味ある方は無料レッスン、受けてみてくださいね

ラインの友だち登録で無料レッスン受けられます

最後までお読みいただきありがとうございました。

料理の文法を思いつくまでの話はこちら
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/745/

料理の文法をお届けしたいのはこんなことにお困りの方!
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/747/

料理時間を1日30分削減!時短するならここに注目
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/799/

カテゴリー
SUNROOMについて レッスン 料理をラクにするコツ

30分あったらできること

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM
代表 レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

昨日の記事で、「料理の文法」で10のルールを身に付ければ、少なくとも平均して1日30分の料理時間短縮が叶います♪!(^^)!というお話をしました。

料理時間を1日30分削減!時短するならここに注目
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/799/

今日は、その先のお話。

料理時間を短縮して手に入れることのできる30分があれば何ができるか考えてみました!

長いようで短い30分

料理の中で無駄な時間を省くと、1日30分自由な時間が増えます。
30分×365で、年間10950分=182.5時間になります!!

1年分をまとめてみると、とても長い時間に見えますが、1日だと30分。

30分は長いようで短い。
例えば、スマホいじりをしていると、あっという間に30分経ってしまいますね。
(これを見ても、スマホでレシピ検索すると余計な時間を使いがちなのはお分かりいただけると思います)

でも、この30分を別の家事に回せるとしたら。
・30分あれば優雅にコーヒーを飲んで、さらに掃除機をさっとかけられます。

・面倒で仕方ない洗い物と後片付けが、30分あれば終わります。

・洗濯物を干すのが10分、たたむのが10分程度なので、それも終わっちゃいます。

10分残るのでさっとリビングを片づけることもできるでしょう。


子供と過ごす時間で考えてみると・・・

・早く早く!と言わずに子供とゆっくりお風呂に入る時間が生まれます

・早口にならずに、子供に絵本を読んであげられます

・めちゃ丁寧に子供の歯の仕上げ磨きをしてあげることができます

そう、たった30分ですが、いらいらせずに余裕をもって子供と接することができる

んです!これは大きいな~と思います!(^^)!

自分の時間で考えてみると・・・

・30分早く寝られるようになります(これ、大事!)

・趣味や勉強にあてることができます(継続は力なり)

・明日の計画を立てることでより心に余裕ができます(段取り上手になれる)

こうしてみると、30分あれば使いようによってはとても大きな効果を生むな~と思いました。

一番の効用は、心の余裕ができること

料理時間を30分短縮したらどんなことができるかな?という観点からいろいろ書いてきましたが、一番の効用はやっぱり、心の余裕ができることなのではないかと思います。

だって、よくよく考えてみると、晩ごはんの買い出しと献立決めは平均して一日40分程度だけれども、それに着手するまでに嫌だな、面倒だな~と思う時間が結構長いんですよね。

その嫌だな~と思いながら過ごす時間は家事時間のカウントに入っていません。

もし、料理の文法で迷わずに献立と味付けが決められるようになるなら、この
嫌だ、面倒だと思う時間から解放されます。

ここが、実は一番レッスンを受けて変われるところなのではないかと思っています。

レッスンを受けた方からのご感想としては、
・冷蔵庫にあるものでご飯を作れるようになり検索しなくなった

・疲れて帰ってきても自然にメニューが浮かぶのでご飯作りが気楽になった

・いろんなアレンジが浮かぶのでマンネリから脱出できて悩みが減った

というお声が寄せられています。

色々と忙しく、時間が足りない子育て世代。

料理の文法を身に付けて、心に余裕をもって料理&子育てを楽しみませんか⁈

まずは公式ラインの友だち登録で、晩ごはんのお悩み30分無料相談を受けてみてくださいね。

公式ラインのQRコードです
説明資料です。

料理の文法を思いつくまでの話はこちら
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/745/

料理の文法をお届けしたいのはこんなことにお困りの方!
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/747/

料理教室案内ページはこちら
https://sunroomcooking.com/about/

お問い合わせはこちら
https://sunroomcooking.com/contact/

最後までお読みくださりありがとうございました。

カテゴリー
レッスン 料理をラクにするコツ

料理時間を1日30分削減!時短するならここに注目

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表

レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

始めましての方はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/about/

毎日料理に費やす時間はどのくらい?

料理の時短化ってよく聞くし、私も常に心掛けていることです。

私の心の叫び!!
・料理してる時間を短くして子供の勉強に付き合いたい
・自分の時間も持たないとやっていられないし
・寝て体力回復~

しかし、皆さんがいったい、毎日どのくらいの時間を料理関連に使っているのかといえば謎でした。

やっぱり数字が欲しいな、ということで探してみたら、こんなアンケートを発見

「料理に関する家事の時短」というアンケート結果
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000007310.html

料理写真共有アプリ「SnapDish(スナップディッシュ)」を運営するヴァズ株式会社がアプリ利用者にアンケートしたものだそうです。

ちなみに、アンケートでは料理時間を時短したい理由として

・仕事やほかの家事との両立で時間がない、疲れるから(32%)

・楽しくない、面倒に感じるから(30%)

・考えたり探したり、時間がかかるから(23%)

だそうです。

そうなんです。色々忙しいし、疲れていても、楽しくなくても毎日しなければならないのが家族がいる場合のご飯作りの特徴なのです。

趣味で週末だけ時間を気にせずに作る料理と、毎日時間に追われながら作る料理とでは、同じ料理とはいえ気分的に全然別物なのです

私もめんどくさい、いやだなってことよくありますよ。

「一日当たり、料理に関する家事にどのくらいの時間をかけていますか?」という問いに対しては、(回答者の平均値です)

・献立決め  11.3分

・食材の買い出し 30.1分

・調理     35.4分

・盛り付け、配膳 8.0分

・調理器具、食器の洗い物 16.0分

・キッチンの清掃、後片付け 14.0分

だそうです。!

一日当たりの数字と考えると、(こちらの数字は平均値なので、例えば食べ盛りの子供がいる家庭で朝食、弁当、夕食を作っている場合はこれより長くかかっているだろうと思います。2人暮らしで、朝はパン、昼は夫婦それぞれ外で済ませるという場合はもっと短くなっていると思われます)

調理自体は皆さん割と短時間で済ませているな、という印象ですね。

私の場合は、「ご飯が炊けるまでにおかずも仕上げる」というのを目標にしていつもキッチンタイマーと競争しながら作っていますから、晩ごはんのおかずは25~30分で作っています。

ちなみに我が家では炊飯器がなくて、ごはんはシャトルシェフで炊いています。

沸騰後4分加熱して、その後25分保温で炊きあがるのでこの間に同時進行でおかずを作っています。

注目すべきは、

献立決め  11.3分

食材の買い出し 30.1分

ここで41.4分を費やしているところ!

私自身もオンラインレッスンでお伝えしている「料理の文法」を使って毎日のごはんを作っていますが、

・献立決め  1分 いや、たぶん1分もかかっていません(汗)

・食材の買い出し 8分 (一週間で1時間も使ってないので、一日平均で8分としました)

比較すると、

献立決め  10分短縮

食材の買い出し 22分短縮

となり、1日でなんと30分も平均より短くなっております

ここで。調理の時間は、平均35.4分というのを思い出してください。

これを30分時短して、毎日5分で済ませるのは普通に考えて無理です!

毎日レトルトか冷凍食品なら5分でできる方もいるかもしれないですが、冷凍食品を温めるだけでも5分くらいすぐに経ってしまいます…4人分となると、絶対に5分では終わりません。

また、

・調理器具、食器の洗い物 16.0分

・キッチンの清掃、後片付け 14.0分

これで、合計30分かかっています。

こちらも、どんなに時短技を使ったとしても10分減らせたらかなり良いほうではないでしょうか。

例えば、ボウルで混ぜるところをポリ袋使ったとしても、ボウルひとつ洗うのに10分かかるわけはなく…

塵も積もれば山となるで、色々と効率よく料理をし、料理しながら同時進行で洗い物をするなどして時間を短縮してやっと10分ぐらい減らせたら御の字だな、というところです。

再びアンケートに戻ってみますと、

・献立決め  11.3分

・食材の買い出し 30.1分

・・・調理に入る前の段階で41.4分

調理     35.4分

・調理器具、食器の洗い物 16.0分

・キッチンの清掃、後片付け 14.0分

片付け30分

ということになり実は献立決めと買い出しに一番時間がかかることが分かりました。

まとめると、

献立と買い出し 41分

調理      35分

片付け     30分

となります。

時短するのに一番効果的な作業は

しかし、一番時間がかかる献立決めと買い出しが、「料理の文法を使えば最も短時間で済ますことができるようになります。

私の場合、わずか10分。

つまり料理の時短化には、献立決めと買い出し時間の短縮が一番効果的ということが分かりました。

1日30分得した気分に♪この部分だけで、年間10950分=182.5時間になります!!

わずか5時間のレッスンで、10個のルールを身に付けるだけで年間182.5時間も削減できるオンラインレッスン「料理の文法」

オンラインレッスンのルール説明book作りました

ご興味ある方はまずは30分無料で晩ごはんのお悩み相談を受けてみてくださいね。

30分で、お悩みをお伺いしつつ一緒に1品考える体験レッスンです。

公式ラインに友だち登録された方のみの無料レッスンです♪

公式ライン友だち登録で30分無料レッスン

ご登録お待ちしております!

オンラインレッスン「料理の文法」とは
https://sunroomcooking.com/lesson/online/

料理教室への思いはこちら
https://sunroomcooking.com/introduction/thinking/

料理教室SUNROOMのHPはこちら
https://www.sunroomcooking.com/

カテゴリー
その他 レッスン 料理をラクにするコツ

【初心者必見】お菓子作りに有塩バターは使える?

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

きのうはバレンタインデーでした。
Instagramなどを見ていると、手作りした話にほっこりしたり、すでにホワイトデーの計画を立てている投稿があったり。

皆さん、工夫しながらいろいろと楽しんでいらっしゃいますね!
バレンタイン、ホワイトデー、クリスマスなどなど、イベントがきっかけで料理やお菓子作りの楽しさに目覚める人も多いと思います。
イベント×手作りって、記憶に残りやすいですね。
子供たちが色々チャレンジして、楽しい思い出を増やせますように♡

今回の記事は、初めてお菓子作りにチャレンジする人に向けて書きたいと思います。

有塩バターやマーガリンで代用していた時代

私自身も、バターが有塩・無塩でどのくらい出来上がりに違いがあるかということについて疑問を持ちながら作ってきました。
小学生のころ、初めてお菓子を作った時は、何せ田舎だったもので…無塩バターが売ってなかった<(´;ω;`)ウゥゥ
最寄りのスーパーに行くのに、車で15分もかかっていたんですよ。

代わりにマーガリンを使ったり、有塩バターを使ったりしていたのです。

また、有塩と無塩を比べると、ほとんどの場合、無塩バターの方が高いんですよね。
どちらでもよいと言われたら、有塩の方を使いたいじゃないですか(笑)

お菓子作りの本ではなんと説明しているのか調べてみた

なぜお菓子作りでは無塩バターなのか
という疑問について、調べていくことにしました。

レシピによっては、無塩バターを使いながらも最後に塩を加えたりするものもありますし、有塩バターで代用しても全く嫌な味がせず、むしろ後で無塩バターでも作ったけど有塩の方がおいしかった気がする…という体験があったので、なぜ無塩がお勧めなのか?という点疑問を抱きました。

まずは手持ちのお菓子作りの本に説明があるかどうか、確かめてみました。

その①
「ケーキ用には、やはり無塩のものを使います」 ←大原昭子先生の著書

その②
「食塩不使用のものを使用します」 ←砂古玉緒先生の著書

上記2冊では、食塩不使用のものを使いなさいとは書いてあるけれど、理由が全く書いていない。

その③
「お菓子作りには、やはり塩の入っていないバターの方が、おすすめです。というのも、普通のバターには、1~2%の塩が入っているので、お菓子作りには、ときとして、失敗の原因になることもあるからです」

3冊目にして、やっと無塩バターを使うことの理由が書いてある本に当たりました。
こちらの本は、山本麗子先生の「101の幸福なお菓子」講談社
です。

山本先生ありがとうございます。
これがヒントになりそう!

その④
「有塩バターは塩分量がはっきりわからないので、料理やパンやお菓子を焼くときは無塩バターを使い、味を見て塩を加えてください」
Samin Nosrat著"SALT FAT ACID HEAT”  訳書は世界文化社発行

なるほど~。塩分量がまちまちな説、ここにもありました。
バターは200gの塊で売られていることが多いので、山本先生の説から計算すると塩分量は2g~4gと幅がある。
どのぐらいバターを使うのかにもよるので何とも言えないですが、塩の2gって結構味に違いが出そうですね。
味だけでなく、ふくらみなど仕上がりにも影響が出そう。

各メーカーのバターを調べる

日本のスーパーで手に入りやすいメーカーのバター塩分量はどうなっているのかな?と疑問に思いましたので、調べてみることにしました。

写真:明治北海道バター 200g

明治北海道バター。
100gあたり1.5gの塩分が含まれています。

https://www.meiji.co.jp/products/butter/4902705057821.html

雪印北海道バター

雪印北海道バター
100gあたり1.3gの塩分が含まれています。
https://www.meg-snow.com/products/detail.php?p=butter

よつ葉バター 加塩

よつ葉バター
100gあたり1.6gの塩分が含まれています。
https://www.yotsuba.co.jp/product/butter_14422.html

北海道産生乳100%使用 北海道バター 商品画像 (メイン)

トップバリュ北海道バター
100gあたり1.5gの塩分が含まれています。https://www.topvalu.net/items/detail/4901810393954/


カルピス特撰バター
100gあたり1.5gの塩分が含まれています。
https://www.calpis.co.jp/lineup/butter/selection/#anc01

調べてみたら、100あたり1.5gが多かったものの、多少ばらつきがあることが分かりました。
日本のメーカーのものに限って調べてみてみても少々ばらつきがあったので、外国産などではもっとばらつきがあるのではないでしょうか?

まとめ

有塩バター、無塩バターどっちを使うか問題について。

ひとことでまとめると、

メーカーにより塩分量が違うため無塩を使って最後に味を見て塩を加える

ということですね。

ちなみに、体験談でいうと
・チョコレートがたくさん入っているもの
・クッキー系

ですと、有塩でも違和感なくおいしく感じます。
また、塩はたんぱく質の凝固と関係が深いので、卵をたくさん使うお菓子では出来上がりに違いが出るものと思われます。
玉子の方については出来上がりについて具体的に比較実験していませんので、参考程度になさってください。

最後までお読みいただきありがとうございました☆彡

3月レッスンのお知らせ

一口サイズのチーズケーキを使います。
こちらにもバターを使用します♡

レッスン開催日チェックとご予約はこちらのリンクよりどうぞ
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

お客様のお声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

よくある質問はこちら
https://sunroomcooking.com/question/

カテゴリー
キッチングッズ レッスン 料理をラクにするコツ

2月子供料理教室始まりました!

溶かすだけなのに…手作りチョコの失敗例

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

始めましての方はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/about/

2月の子供お菓子教室始まりました!

今月は、バレンタインデーを意識してチョコレートのお菓子を作っています。
コロナの影響でお友達に手作りチョコを渡したり、というのはここ数年ないと思いますが、お家で手作りチョコを作って家族で味わうのは楽しいものですね♡

今月作るのは、イタリア発祥のお菓子、チョコサラミをアレンジしました。
本場のチョコサラミは、ナッツやドライフルーツが入っているらしいのですが(イタリアで食べたことないのです)子供だとドライフルーツ、ナッツが苦手な子も多いため食べやすくアレンジ。

こちらのお菓子、基本的には中に入れる具をカットして、溶かしたチョコレートと合わせて固めるだけ。

とても手軽に、簡単にできますね!

しかし、手作りチョコって溶かして固めるだけのはずなのに、意外と失敗経験者が多いんです。
夜に作って翌日渡すはずが失敗してしまい、材料がない~((´;ω;`)ウゥゥとなった学生時代の思い出ありませんか?

今回は、手作りチョコで失敗してしまうパターンと対策法をまとめました。
こちらは、レッスン内でも子供たちに教えていることです。
失敗経験がある方、参考にして下さると嬉しいです。

手作りチョコ失敗例その1・焦がした!

まずやってしまいがちな失敗No1は、チョコを溶かそうとして焦がしてしまった!ということ。

よくあるパターンは、

①レシピ通りの時間電子レンジにかけたのに、部分的に焦がしてしまった!
②湯煎したけどちっとも溶けないので弱火にかけたらあっという間に焦げた!

焦がさないための対策法①

①から見ていきましょう。
一見手軽に見える、電子レンジを使った方法。しかし、ある意味難しくもあります。

なぜ難しいかというと、
電子レンジではムラなく加熱するのがむずかしいから

なんです。

溶けていない部分を溶かそうとして、加熱しすぎてしまいすでに溶けている部分を焦がしてしまう…というパターンの失敗です。

加熱ムラを防ぐにはポイントが2つあって、
・少量ずつ加熱すること 
・厚手の耐熱ボウル(ガラス製など)にいれ、さらに上から耐熱皿をかぶせて加熱

です。これらをすることで、一部分だけが熱くなりすぎて焦がす失敗を減らせます。

今月の料理教室では、チョコレートを50gずつに分けて加熱しました。

もし溶け残っているものがあっても、ゴムベラで混ぜるうち溶ける場合があります。
所定の時間加熱しても固形物が残っている場合、一度混ぜてください。
こうすることで温度が均一になり、余熱で残りが溶けることが良くあります。

混ぜてみても固形部分が残る場合は、5~10秒ずつ追加で加熱してくださいね。

例えば昨日のレッスンでは、親子でご参加された方がおられました。
チョコの重さを量り、同じ器具を使って加熱したのですが、
お母さまのときは加熱時間を10秒追加してやっと溶けました。
しかし、お子さんの時はレシピの時間通りでドンピシャでした。
お子さんのほうがあとだったので、レンジ内が温まっていたのでしょうか?

いずれにしても、過ぎたるは猶及ばざるが如しです。
焦がさないように、少しずつ作業を進めてくださいね。

焦がさないための対策法②

②のほうについて。
直火は、ごく弱火でも絶対にお勧めしません!

あっという間に焦げます(泣)

湯煎でなかなか溶けない方は、ボウルを見直してみてください。
プラ容器など樹脂製のボウルだと、熱が伝わりにくくてなかなか溶けません。
もしお持ちなら、金属製のボウルを使うと溶けやすいです。

ガラスのボウルなどで湯煎する場合は、厚みがあるので溶け始めるまでに時間がかかりますが、ボウルの厚みゆえ一度適温になれば温度が下がりづらく、安定して作業を進められるというメリットはあるかと思います。
手持ちの器で、(ボウルに限らず食器で代用しても◎)湯煎に向くものを選ぶのがコツです♡

手作りチョコ失敗例その2・ボソボソ食感になった!

こちらの原因は、湯煎中にボウルに水が入った、または水蒸気が入ってしまった

ということです。

チョコレートは油分が多いため、水とはなじまず食感が悪くなってしまいます。

チョコレートの明治のサイトにも書いてました
https://www.meiji.co.jp/

では、どうしたら上手に湯煎を行うことができるでしょうか?

上手な湯煎法その①

macaroniのサイトよりお借りしました

鍋とボウルの大きさがこの写真のようになっていれば、水が入ったり水蒸気が入る可能性は少なくなりそうです。
デメリットとしては、
・湯の温度が確かめにくいため熱くなりすぎてしまう恐れ
・湯の量が見えないので空焚きになる恐れ

でしょうか。
ちょうどよい大きさの鍋とボウルの組み合わせがあればラッキーですね。

上手な湯煎法その②

上記のような大きさばっちりの道具があるとも限らないし、湯煎のためだけに新しく道具を買うのもどうかと思いますね。
そんな方にはこちらをお勧めします!

やっとこで、がっちりとボウルをつかみながら作業。

この道具についてはこちらの記事もご参照ください
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/625/

これを使えば、手持ちのボウルと鍋、またはフライパンで作業できます!

しかし、これの場合ももたもたしていると水蒸気が入ってしまう恐れがありますから、手早く作業するのがお勧めです。

まとめ

以上、焦がす、ボソボソになるというチョコレートの2大失敗例とその対策について書いてきました。

まとめると、道具の特性を理解して作業するべし!

というところでしょうか。

レシピ通りも良いのですが、一歩進んで電子レンジ、ボウルの素材など道具の特性を理解して料理すれば、失敗しにくくなるもの。
料理上手へ一歩近づきますね。

バレンタイン迄まだありますから、お家で手作りチョコを楽しんでみてくださいね。

チョコレートレッスンはじめ最新のレッスン情報はこちら
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

お客様のお声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

クスパって何ですか?
https://sunroomcooking.com/question/

ご予約方法はこちら
https://sunroomcooking.com/application/

最後までお読みくださりありがとうございましたっ☆彡

カテゴリー
お知らせ レッスン

親子料理教室のメリット

パパと子どもで!
2月親子料理教室のメニュー

こんにちは。
【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

SUNROOMでは、子供料理教室に加え、親子向けレッスンを行っています。

参加者様として想定しているのは、料理初心者のパパと子どもの組み合わせ。

料理初心者で何もできないのを自慢?にしてきた方も、父親になると話は別。
多少の料理の心得があるほうが、子育てがスムーズにいくことが多いものです。

しかし、今更妻に聞くのも喧嘩になるし、動画見れば何とかなるから、時間があるときそのうちいつかは…と先延ばしするうち、モチベーションを失ってしまいがち(汗)

そんな方のためにも、親子料理教室を始めることにしました!

親子料理教室についてはこちらもご覧ください
https://sunroomcooking.com/lesson/parentchild/

親子で学ぶメリット3つ

親子で料理教室に参加することのメリットとしてまず挙げられるのが、

①今更聞けないという基礎も、子供がいれば恥ずかしがらずに聞ける

ということ。

今までにご参加いただいたパパから、「ほかの(ベテランっぽい)女性参加者から、そんなこともできないの!という目で見られるのが嫌で、料理教室に来るのは無理だと思っていました」

というご感想をいただいたことがあります。

おっしゃる通り、大人になってからでは、
・いまさらそんなこと聞けない…
・手つきがあやし過ぎて恥ずかしい

というように周りの目が気になってしまい、伸び伸びレッスンを楽しんでいただくのが難しくなったりすることも。

(本当は、料理を学びに来ているのだからそんな気兼ねは不要なのですが)

しかし、子供と一緒なら、
子供に向けて先生が説明するから気兼ねなく初歩から学べます。
また、「子供のために敢えて質問してるんだよ~」というスタンスなら、パパの威厳も失われずにすみますね(笑)

②子供と共通の話題が増える

子育てをしていると、子供と共通の話題で盛り上がれるのは本当に嬉しいものです。
しかし、アニメやゲームだけが共通の話題というのも何だかなあ~と思っている方も多いのでは?

料理教室でのレッスンを通じて、「食べること」に関する共通の話題ができるのは、親としても安心ですね。
また、旬の食材の話題から天候不順で野菜が高いね~といった話題、SDGsに関する話題なども話せるかもしれません。
本当に、食べることは生きることです!

③作り置きメニューの持ち帰りでママも助かる

親子料理教室でつくるメニューは、基本的に作り置きメニューです。
料理の基礎を学び、なおかつまとめて作ることを通じて「使いまわし」「アレンジ」「短時間で効率よく料理すること」などについてエッセンスをお伝えできればという風に考えています。

いわゆる「男の料理」では、1品を作ってもそれを使いまわしたり、リメイクしてアレンジするという視点には欠けているような気がするのです。
このような視点は、毎日台所仕事を預かる者には不可欠なのですが、たまにしか料理をしない男性には欠けていて、そのことが夫婦間のプチバトルの火種になる場合もあります。

妻から言われてイラっとするよりも、料理教室で使いまわしに関するアイデアを学ぶほうがストンと頭に入ってくるかもしれません⁈

2月のメニュー解説

2月のレッスン日は、2/11日、23日(ともに祝日)です。

2月のレッスン日時チェックはこちらから
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

レッスンで作るのはこちら

写真では少ないですが、ここからアレンジしたものも作ります

作るのは、くまの袋から時計回りに
・ホワイトソース
・ブロッコリーのサラダ
・甘酢あん
・ブロッコリーの中華風
・鶏肉団子

です。これをベースに食材を足してアレンジしたものもつくります!

食べ方の一例はこちら。
料理教室で作ったものと、ご自宅にある食材を合わせて、ご自由にお使いください!

まず、ブロッコリー。
旬の食材でもあり、お弁当の彩りなどにもよく登場しますね。

ブロッコリーについては、
・選び方
・洗い方
・切り方
・茹で時間の違いで使い分ける
・茎の食べ方

などなど。個別のレシピだけを見ていても気付きにくい共通事項のまとめについてもいろいろとお話しします。
まとめてゆでておき、後で使いまわす方法をお伝えしたくて2種類の食べ方をご提案します。

ホワイトソースもまとめて作っておくと便利な1品。
写真のようにジップ付き袋に入れて冷凍保存もできます。

・牛乳を足してシチューに
・マカロニと合わせてグラタンに
・鶏肉団子と和えて
などなど、いろいろと使いまわせますよ!

ソース類に関しては、甘酢あんも作ります。

鶏肉団子にかけたり、買ってきたから揚げにかけてアレンジするのも良いですね。

こちらは肉団子。
まとめて作り、ゆでて冷凍しておけば、
・鍋やスープの具に
・甘酢あん、ホワイトソースと和えて
・揚げてもよし、バターで炒めてもよし
・タイ料理などアジア風にアレンジ

いろいろなテイストで楽しんでいただけます♪

肉団子に関しては、
・どの程度練ればよいの?
・素早くまとめるコツ
・火を通す際のタイミング(鶏肉だとゆですぎるとパサつきます)
などについてお伝えします!

お持ち帰りいただくメニューだけではなく、使いまわしアレンジについてもあれこれアイデアをお伝えしますので、レパートリーが増えること間違いなし!

料理に関心を持ち始めたお子様とともに、レッスンを楽しんでくださいね。

レッスン日開催日チェックとご予約はこちらから

https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

ご予約方法についてはこちら
https://sunroomcooking.com/application/

クスパとは?など、よくあるご質問はこちら
https://sunroomcooking.com/question/

お客様のお声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

最後までお読みいただきありがとうございました。

レッスンでお目にかかれるのを楽しみにしております☆