カテゴリー
その他 レッスン 料理をラクにするコツ

【初心者必見】お菓子作りに有塩バターは使える?

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

きのうはバレンタインデーでした。
Instagramなどを見ていると、手作りした話にほっこりしたり、すでにホワイトデーの計画を立てている投稿があったり。

皆さん、工夫しながらいろいろと楽しんでいらっしゃいますね!
バレンタイン、ホワイトデー、クリスマスなどなど、イベントがきっかけで料理やお菓子作りの楽しさに目覚める人も多いと思います。
イベント×手作りって、記憶に残りやすいですね。
子供たちが色々チャレンジして、楽しい思い出を増やせますように♡

今回の記事は、初めてお菓子作りにチャレンジする人に向けて書きたいと思います。

有塩バターやマーガリンで代用していた時代

私自身も、バターが有塩・無塩でどのくらい出来上がりに違いがあるかということについて疑問を持ちながら作ってきました。
小学生のころ、初めてお菓子を作った時は、何せ田舎だったもので…無塩バターが売ってなかった<(´;ω;`)ウゥゥ
最寄りのスーパーに行くのに、車で15分もかかっていたんですよ。

代わりにマーガリンを使ったり、有塩バターを使ったりしていたのです。

また、有塩と無塩を比べると、ほとんどの場合、無塩バターの方が高いんですよね。
どちらでもよいと言われたら、有塩の方を使いたいじゃないですか(笑)

お菓子作りの本ではなんと説明しているのか調べてみた

なぜお菓子作りでは無塩バターなのか
という疑問について、調べていくことにしました。

レシピによっては、無塩バターを使いながらも最後に塩を加えたりするものもありますし、有塩バターで代用しても全く嫌な味がせず、むしろ後で無塩バターでも作ったけど有塩の方がおいしかった気がする…という体験があったので、なぜ無塩がお勧めなのか?という点疑問を抱きました。

まずは手持ちのお菓子作りの本に説明があるかどうか、確かめてみました。

その①
「ケーキ用には、やはり無塩のものを使います」 ←大原昭子先生の著書

その②
「食塩不使用のものを使用します」 ←砂古玉緒先生の著書

上記2冊では、食塩不使用のものを使いなさいとは書いてあるけれど、理由が全く書いていない。

その③
「お菓子作りには、やはり塩の入っていないバターの方が、おすすめです。というのも、普通のバターには、1~2%の塩が入っているので、お菓子作りには、ときとして、失敗の原因になることもあるからです」

3冊目にして、やっと無塩バターを使うことの理由が書いてある本に当たりました。
こちらの本は、山本麗子先生の「101の幸福なお菓子」講談社
です。

山本先生ありがとうございます。
これがヒントになりそう!

その④
「有塩バターは塩分量がはっきりわからないので、料理やパンやお菓子を焼くときは無塩バターを使い、味を見て塩を加えてください」
Samin Nosrat著"SALT FAT ACID HEAT”  訳書は世界文化社発行

なるほど~。塩分量がまちまちな説、ここにもありました。
バターは200gの塊で売られていることが多いので、山本先生の説から計算すると塩分量は2g~4gと幅がある。
どのぐらいバターを使うのかにもよるので何とも言えないですが、塩の2gって結構味に違いが出そうですね。
味だけでなく、ふくらみなど仕上がりにも影響が出そう。

各メーカーのバターを調べる

日本のスーパーで手に入りやすいメーカーのバター塩分量はどうなっているのかな?と疑問に思いましたので、調べてみることにしました。

写真:明治北海道バター 200g

明治北海道バター。
100gあたり1.5gの塩分が含まれています。

https://www.meiji.co.jp/products/butter/4902705057821.html

雪印北海道バター

雪印北海道バター
100gあたり1.3gの塩分が含まれています。
https://www.meg-snow.com/products/detail.php?p=butter

よつ葉バター 加塩

よつ葉バター
100gあたり1.6gの塩分が含まれています。
https://www.yotsuba.co.jp/product/butter_14422.html

北海道産生乳100%使用 北海道バター 商品画像 (メイン)

トップバリュ北海道バター
100gあたり1.5gの塩分が含まれています。https://www.topvalu.net/items/detail/4901810393954/


カルピス特撰バター
100gあたり1.5gの塩分が含まれています。
https://www.calpis.co.jp/lineup/butter/selection/#anc01

調べてみたら、100あたり1.5gが多かったものの、多少ばらつきがあることが分かりました。
日本のメーカーのものに限って調べてみてみても少々ばらつきがあったので、外国産などではもっとばらつきがあるのではないでしょうか?

まとめ

有塩バター、無塩バターどっちを使うか問題について。

ひとことでまとめると、

メーカーにより塩分量が違うため無塩を使って最後に味を見て塩を加える

ということですね。

ちなみに、体験談でいうと
・チョコレートがたくさん入っているもの
・クッキー系

ですと、有塩でも違和感なくおいしく感じます。
また、塩はたんぱく質の凝固と関係が深いので、卵をたくさん使うお菓子では出来上がりに違いが出るものと思われます。
玉子の方については出来上がりについて具体的に比較実験していませんので、参考程度になさってください。

最後までお読みいただきありがとうございました☆彡

3月レッスンのお知らせ

一口サイズのチーズケーキを使います。
こちらにもバターを使用します♡

レッスン開催日チェックとご予約はこちらのリンクよりどうぞ
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

お客様のお声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

よくある質問はこちら
https://sunroomcooking.com/question/

カテゴリー
キッチングッズ レッスン 料理をラクにするコツ

2月子供料理教室始まりました!

溶かすだけなのに…手作りチョコの失敗例

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

始めましての方はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/about/

2月の子供お菓子教室始まりました!

今月は、バレンタインデーを意識してチョコレートのお菓子を作っています。
コロナの影響でお友達に手作りチョコを渡したり、というのはここ数年ないと思いますが、お家で手作りチョコを作って家族で味わうのは楽しいものですね♡

今月作るのは、イタリア発祥のお菓子、チョコサラミをアレンジしました。
本場のチョコサラミは、ナッツやドライフルーツが入っているらしいのですが(イタリアで食べたことないのです)子供だとドライフルーツ、ナッツが苦手な子も多いため食べやすくアレンジ。

こちらのお菓子、基本的には中に入れる具をカットして、溶かしたチョコレートと合わせて固めるだけ。

とても手軽に、簡単にできますね!

しかし、手作りチョコって溶かして固めるだけのはずなのに、意外と失敗経験者が多いんです。
夜に作って翌日渡すはずが失敗してしまい、材料がない~((´;ω;`)ウゥゥとなった学生時代の思い出ありませんか?

今回は、手作りチョコで失敗してしまうパターンと対策法をまとめました。
こちらは、レッスン内でも子供たちに教えていることです。
失敗経験がある方、参考にして下さると嬉しいです。

手作りチョコ失敗例その1・焦がした!

まずやってしまいがちな失敗No1は、チョコを溶かそうとして焦がしてしまった!ということ。

よくあるパターンは、

①レシピ通りの時間電子レンジにかけたのに、部分的に焦がしてしまった!
②湯煎したけどちっとも溶けないので弱火にかけたらあっという間に焦げた!

焦がさないための対策法①

①から見ていきましょう。
一見手軽に見える、電子レンジを使った方法。しかし、ある意味難しくもあります。

なぜ難しいかというと、
電子レンジではムラなく加熱するのがむずかしいから

なんです。

溶けていない部分を溶かそうとして、加熱しすぎてしまいすでに溶けている部分を焦がしてしまう…というパターンの失敗です。

加熱ムラを防ぐにはポイントが2つあって、
・少量ずつ加熱すること 
・厚手の耐熱ボウル(ガラス製など)にいれ、さらに上から耐熱皿をかぶせて加熱

です。これらをすることで、一部分だけが熱くなりすぎて焦がす失敗を減らせます。

今月の料理教室では、チョコレートを50gずつに分けて加熱しました。

もし溶け残っているものがあっても、ゴムベラで混ぜるうち溶ける場合があります。
所定の時間加熱しても固形物が残っている場合、一度混ぜてください。
こうすることで温度が均一になり、余熱で残りが溶けることが良くあります。

混ぜてみても固形部分が残る場合は、5~10秒ずつ追加で加熱してくださいね。

例えば昨日のレッスンでは、親子でご参加された方がおられました。
チョコの重さを量り、同じ器具を使って加熱したのですが、
お母さまのときは加熱時間を10秒追加してやっと溶けました。
しかし、お子さんの時はレシピの時間通りでドンピシャでした。
お子さんのほうがあとだったので、レンジ内が温まっていたのでしょうか?

いずれにしても、過ぎたるは猶及ばざるが如しです。
焦がさないように、少しずつ作業を進めてくださいね。

焦がさないための対策法②

②のほうについて。
直火は、ごく弱火でも絶対にお勧めしません!

あっという間に焦げます(泣)

湯煎でなかなか溶けない方は、ボウルを見直してみてください。
プラ容器など樹脂製のボウルだと、熱が伝わりにくくてなかなか溶けません。
もしお持ちなら、金属製のボウルを使うと溶けやすいです。

ガラスのボウルなどで湯煎する場合は、厚みがあるので溶け始めるまでに時間がかかりますが、ボウルの厚みゆえ一度適温になれば温度が下がりづらく、安定して作業を進められるというメリットはあるかと思います。
手持ちの器で、(ボウルに限らず食器で代用しても◎)湯煎に向くものを選ぶのがコツです♡

手作りチョコ失敗例その2・ボソボソ食感になった!

こちらの原因は、湯煎中にボウルに水が入った、または水蒸気が入ってしまった

ということです。

チョコレートは油分が多いため、水とはなじまず食感が悪くなってしまいます。

チョコレートの明治のサイトにも書いてました
https://www.meiji.co.jp/

では、どうしたら上手に湯煎を行うことができるでしょうか?

上手な湯煎法その①

macaroniのサイトよりお借りしました

鍋とボウルの大きさがこの写真のようになっていれば、水が入ったり水蒸気が入る可能性は少なくなりそうです。
デメリットとしては、
・湯の温度が確かめにくいため熱くなりすぎてしまう恐れ
・湯の量が見えないので空焚きになる恐れ

でしょうか。
ちょうどよい大きさの鍋とボウルの組み合わせがあればラッキーですね。

上手な湯煎法その②

上記のような大きさばっちりの道具があるとも限らないし、湯煎のためだけに新しく道具を買うのもどうかと思いますね。
そんな方にはこちらをお勧めします!

やっとこで、がっちりとボウルをつかみながら作業。

この道具についてはこちらの記事もご参照ください
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/625/

これを使えば、手持ちのボウルと鍋、またはフライパンで作業できます!

しかし、これの場合ももたもたしていると水蒸気が入ってしまう恐れがありますから、手早く作業するのがお勧めです。

まとめ

以上、焦がす、ボソボソになるというチョコレートの2大失敗例とその対策について書いてきました。

まとめると、道具の特性を理解して作業するべし!

というところでしょうか。

レシピ通りも良いのですが、一歩進んで電子レンジ、ボウルの素材など道具の特性を理解して料理すれば、失敗しにくくなるもの。
料理上手へ一歩近づきますね。

バレンタイン迄まだありますから、お家で手作りチョコを楽しんでみてくださいね。

チョコレートレッスンはじめ最新のレッスン情報はこちら
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

お客様のお声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

クスパって何ですか?
https://sunroomcooking.com/question/

ご予約方法はこちら
https://sunroomcooking.com/application/

最後までお読みくださりありがとうございましたっ☆彡

カテゴリー
お知らせ レッスン

親子料理教室のメリット

パパと子どもで!
2月親子料理教室のメニュー

こんにちは。
【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

SUNROOMでは、子供料理教室に加え、親子向けレッスンを行っています。

参加者様として想定しているのは、料理初心者のパパと子どもの組み合わせ。

料理初心者で何もできないのを自慢?にしてきた方も、父親になると話は別。
多少の料理の心得があるほうが、子育てがスムーズにいくことが多いものです。

しかし、今更妻に聞くのも喧嘩になるし、動画見れば何とかなるから、時間があるときそのうちいつかは…と先延ばしするうち、モチベーションを失ってしまいがち(汗)

そんな方のためにも、親子料理教室を始めることにしました!

親子料理教室についてはこちらもご覧ください
https://sunroomcooking.com/lesson/parentchild/

親子で学ぶメリット3つ

親子で料理教室に参加することのメリットとしてまず挙げられるのが、

①今更聞けないという基礎も、子供がいれば恥ずかしがらずに聞ける

ということ。

今までにご参加いただいたパパから、「ほかの(ベテランっぽい)女性参加者から、そんなこともできないの!という目で見られるのが嫌で、料理教室に来るのは無理だと思っていました」

というご感想をいただいたことがあります。

おっしゃる通り、大人になってからでは、
・いまさらそんなこと聞けない…
・手つきがあやし過ぎて恥ずかしい

というように周りの目が気になってしまい、伸び伸びレッスンを楽しんでいただくのが難しくなったりすることも。

(本当は、料理を学びに来ているのだからそんな気兼ねは不要なのですが)

しかし、子供と一緒なら、
子供に向けて先生が説明するから気兼ねなく初歩から学べます。
また、「子供のために敢えて質問してるんだよ~」というスタンスなら、パパの威厳も失われずにすみますね(笑)

②子供と共通の話題が増える

子育てをしていると、子供と共通の話題で盛り上がれるのは本当に嬉しいものです。
しかし、アニメやゲームだけが共通の話題というのも何だかなあ~と思っている方も多いのでは?

料理教室でのレッスンを通じて、「食べること」に関する共通の話題ができるのは、親としても安心ですね。
また、旬の食材の話題から天候不順で野菜が高いね~といった話題、SDGsに関する話題なども話せるかもしれません。
本当に、食べることは生きることです!

③作り置きメニューの持ち帰りでママも助かる

親子料理教室でつくるメニューは、基本的に作り置きメニューです。
料理の基礎を学び、なおかつまとめて作ることを通じて「使いまわし」「アレンジ」「短時間で効率よく料理すること」などについてエッセンスをお伝えできればという風に考えています。

いわゆる「男の料理」では、1品を作ってもそれを使いまわしたり、リメイクしてアレンジするという視点には欠けているような気がするのです。
このような視点は、毎日台所仕事を預かる者には不可欠なのですが、たまにしか料理をしない男性には欠けていて、そのことが夫婦間のプチバトルの火種になる場合もあります。

妻から言われてイラっとするよりも、料理教室で使いまわしに関するアイデアを学ぶほうがストンと頭に入ってくるかもしれません⁈

2月のメニュー解説

2月のレッスン日は、2/11日、23日(ともに祝日)です。

2月のレッスン日時チェックはこちらから
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

レッスンで作るのはこちら

写真では少ないですが、ここからアレンジしたものも作ります

作るのは、くまの袋から時計回りに
・ホワイトソース
・ブロッコリーのサラダ
・甘酢あん
・ブロッコリーの中華風
・鶏肉団子

です。これをベースに食材を足してアレンジしたものもつくります!

食べ方の一例はこちら。
料理教室で作ったものと、ご自宅にある食材を合わせて、ご自由にお使いください!

まず、ブロッコリー。
旬の食材でもあり、お弁当の彩りなどにもよく登場しますね。

ブロッコリーについては、
・選び方
・洗い方
・切り方
・茹で時間の違いで使い分ける
・茎の食べ方

などなど。個別のレシピだけを見ていても気付きにくい共通事項のまとめについてもいろいろとお話しします。
まとめてゆでておき、後で使いまわす方法をお伝えしたくて2種類の食べ方をご提案します。

ホワイトソースもまとめて作っておくと便利な1品。
写真のようにジップ付き袋に入れて冷凍保存もできます。

・牛乳を足してシチューに
・マカロニと合わせてグラタンに
・鶏肉団子と和えて
などなど、いろいろと使いまわせますよ!

ソース類に関しては、甘酢あんも作ります。

鶏肉団子にかけたり、買ってきたから揚げにかけてアレンジするのも良いですね。

こちらは肉団子。
まとめて作り、ゆでて冷凍しておけば、
・鍋やスープの具に
・甘酢あん、ホワイトソースと和えて
・揚げてもよし、バターで炒めてもよし
・タイ料理などアジア風にアレンジ

いろいろなテイストで楽しんでいただけます♪

肉団子に関しては、
・どの程度練ればよいの?
・素早くまとめるコツ
・火を通す際のタイミング(鶏肉だとゆですぎるとパサつきます)
などについてお伝えします!

お持ち帰りいただくメニューだけではなく、使いまわしアレンジについてもあれこれアイデアをお伝えしますので、レパートリーが増えること間違いなし!

料理に関心を持ち始めたお子様とともに、レッスンを楽しんでくださいね。

レッスン日開催日チェックとご予約はこちらから

https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

ご予約方法についてはこちら
https://sunroomcooking.com/application/

クスパとは?など、よくあるご質問はこちら
https://sunroomcooking.com/question/

お客様のお声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

最後までお読みいただきありがとうございました。

レッスンでお目にかかれるのを楽しみにしております☆

カテゴリー
お知らせ レッスン

2月子供料理教室 食べず嫌い克服メニュー

栄養たっぷりな高野豆腐の
アレンジメニュー

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表の服部まどかです。

代表服部についてはこちらをご覧ください
↓↓

https://sunroomcooking.com/about/

2月の子供料理教室(料理の部)では、高野豆腐を使ったメニューを作ります。

高野豆腐は、植物性たんぱく質やカルシウムなど栄養豊富な食べ物ですね!
私も妊娠中や授乳中は意識して食べるようにしていました。
牛乳が嫌いなので、カルシウムが採れそうな食材を探して高野豆腐にたどり着いたんです♡

栄養価は旭松さんのHPを参照しました
↓↓
https://www.asahimatsu.co.jp/shinasahi.html

高野豆腐メニューといえば、うす甘い含め煮かその卵とじといった料理しか召し上がらない方も多いのでは?

一箱買ってもなかなか使いきれなかったりします…
知らず知らず月日は過ぎ、酸化して油臭いにおいがしてきたり(泣)

昔のものはぬるま湯に長時間浸したりしないとうまく戻すことができなかったのですが、今はメーカーさんの努力で短時間、しかも水で戻せる商品が出ています!

上記旭松の商品は、水に1分浸せば戻るそうですよ~
旭松さんから何も受け取っていませんが、めちゃめちゃ推してるみたいですね(笑)

栄養価が高く、しかも常温保存できて軽い!という素晴らしい食材の高野豆腐を、子供がもっとたくさん食べてくれるようにと思ってアレンジしてみました。

高野豆腐のフライ・タルタルソースがけ

私が高野豆腐を頂くときはあまり気にならないのですが、息子に言わせると「豆腐くさい」のだそうです(泣)そりゃそうだ。豆腐だもん。
フライだと思って食べるから、豆腐の匂いが気になるのかもしれません⁈

豆腐の匂いをマスキングするために、カレー粉、チーズなども加えてスパイシーな感じに仕上げました!

さらに衣にも工夫をして、子供でも衣がつけやすいようにしております。
フライって、気をつけないと手がべたべたして大変なことになりますからね。

さらに、タルタルソースも作ってボリュームアップします♡
ゆで卵づくりや、キャベツの千切りの練習もして盛沢山の内容です!

チラシの中に書きましたライン公式アカウントは下記より友達登録のうえ、ご希望日等メッセージをお寄せください。

ライン公式アカウントはこちら
↓↓

https://lin.ee/w1XlXwt

ライン公式経由含め、ご予約方法はHPもご参照くださいませ
↓↓
https://sunroomcooking.com/application/

レッスン日時のご確認、ご予約はクスパご利用が便利です。
↓↓
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

クスパとは?
↓↓
https://sunroomcooking.com/question/

最後までお読みくださりありがとうございました。
LINE公式よりご質問などお気軽にメッセージお待ちしております!

カテゴリー
お知らせ レッスン

2月子供料理教室 チョコレートのお菓子

チョコレートの溶かし方を比べよう

こんにちは。

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

始めましての方はこちらもご覧くださいね

↓↓

https://sunroomcooking.com/

2月のイベントといえば、バレンタイン。

チョコレートのお菓子を作ります。

今年作るのは、チョコサラミをアレンジしたもの。

チョコサラミとは、イタリア生まれのお菓子で
チョコレートを溶かし、具を混ぜて棒状にまとめ、サラミに見立てたものです。

もともとのチョコサラミでは、ヨーロッパ発のお菓子らしい特徴で、
・ナッツ
・ドライフルーツ
などがたくさん!
場合によっては甘栗などが入っています。
栗というのもヨーロッパ的な感じですね♡

元祖なチョコサラミも大人にとっては魅力的ですが、ナッツやドライフルーツは、子供たちにとっては好き嫌いの差がはげしい食材です。

SUNROOMではチョコサラミをアレンジしてナッツやドライフルーツを入れないバージョンにしてみました!

ゼリー、クッキーを入れたものを1本ずつで合計2本作ります。

ゼリーの方は、シーグラス(海辺に落ちているガラス片)または宝石をイメージ。
地面の中に埋まっている感じにしたくて…
チョコレートにあるものを加えたら、砂の質感になりました!

クッキーの方は、試作したものは塩味のついたクラッカーだったので甘じょっぱい系になりました♡
好みのクッキーで試してみると面白そうですね。

手順的にはチョコレートを溶かして混ぜるだけなのですが、
せっかく2本作るので…

チョコレートの溶かし方、湯煎と電子レンジで比べてみよう!

と思います。
湯煎といっても、器の材質により熱が伝わりにくくてなかなか溶けないものがあったりします。ちょっと理科が入ってきますが、熱伝導率の話なんかもできるといいな!

湯煎の時は、水が入るのは厳禁なのでチョコレートの器に湯が入らないよう作業するときのコツなどもお伝えします。

このように、ただ溶かすだけじゃん!!という作業でもスムーズに行うためには意外と予備知識が必要だったりしますね。
百聞は一見に如かずとはこういうことなのかも。

チョコを溶かす際には電子レンジで行う方法もあります。確かに手軽なのですが、加熱ムラができやすいという電子レンジの特徴があるため、うっかりすると一部は焦げて一部は溶けていない…ということになり、むしろ難しいかも。

湯煎と電子レンジで比べてみて、それぞれの特徴をつかみ、場合によって使い分けできるようになるのが良いですよね~!

成形についても、筒状のと箱型のと両方作ります。
四角くするのもなかなかかわいいですよ♡

ご予約は下記リンクのクスパより承っております!

レッスン開催日時&ご予約はこちら
↓↓
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

ライン公式アカウントのご利用もおすすめです
↓↓

https://lin.ee/w1XlXwt

子供料理教室の紹介ページはこちら
↓↓

https://sunroomcooking.com/lesson/kids/

ご参加年齢、注意事項などについてはHPをご参照ください。
↓↓

https://sunroomcooking.com/

最後までお読みいただきありがとうございました。