カテゴリー
お知らせ レッスン

2月子供料理教室 食べず嫌い克服メニュー

栄養たっぷりな高野豆腐の
アレンジメニュー

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表の服部まどかです。

代表服部についてはこちらをご覧ください
↓↓

https://sunroomcooking.com/about/

2月の子供料理教室(料理の部)では、高野豆腐を使ったメニューを作ります。

高野豆腐は、植物性たんぱく質やカルシウムなど栄養豊富な食べ物ですね!
私も妊娠中や授乳中は意識して食べるようにしていました。
牛乳が嫌いなので、カルシウムが採れそうな食材を探して高野豆腐にたどり着いたんです♡

栄養価は旭松さんのHPを参照しました
↓↓
https://www.asahimatsu.co.jp/shinasahi.html

高野豆腐メニューといえば、うす甘い含め煮かその卵とじといった料理しか召し上がらない方も多いのでは?

一箱買ってもなかなか使いきれなかったりします…
知らず知らず月日は過ぎ、酸化して油臭いにおいがしてきたり(泣)

昔のものはぬるま湯に長時間浸したりしないとうまく戻すことができなかったのですが、今はメーカーさんの努力で短時間、しかも水で戻せる商品が出ています!

上記旭松の商品は、水に1分浸せば戻るそうですよ~
旭松さんから何も受け取っていませんが、めちゃめちゃ推してるみたいですね(笑)

栄養価が高く、しかも常温保存できて軽い!という素晴らしい食材の高野豆腐を、子供がもっとたくさん食べてくれるようにと思ってアレンジしてみました。

高野豆腐のフライ・タルタルソースがけ

私が高野豆腐を頂くときはあまり気にならないのですが、息子に言わせると「豆腐くさい」のだそうです(泣)そりゃそうだ。豆腐だもん。
フライだと思って食べるから、豆腐の匂いが気になるのかもしれません⁈

豆腐の匂いをマスキングするために、カレー粉、チーズなども加えてスパイシーな感じに仕上げました!

さらに衣にも工夫をして、子供でも衣がつけやすいようにしております。
フライって、気をつけないと手がべたべたして大変なことになりますからね。

さらに、タルタルソースも作ってボリュームアップします♡
ゆで卵づくりや、キャベツの千切りの練習もして盛沢山の内容です!

チラシの中に書きましたライン公式アカウントは下記より友達登録のうえ、ご希望日等メッセージをお寄せください。

ライン公式アカウントはこちら
↓↓

https://lin.ee/w1XlXwt

ライン公式経由含め、ご予約方法はHPもご参照くださいませ
↓↓
https://sunroomcooking.com/application/

レッスン日時のご確認、ご予約はクスパご利用が便利です。
↓↓
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

クスパとは?
↓↓
https://sunroomcooking.com/question/

最後までお読みくださりありがとうございました。
LINE公式よりご質問などお気軽にメッセージお待ちしております!

カテゴリー
お知らせ レッスン

2月子供料理教室 チョコレートのお菓子

チョコレートの溶かし方を比べよう

こんにちは。

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

始めましての方はこちらもご覧くださいね

↓↓

https://sunroomcooking.com/

2月のイベントといえば、バレンタイン。

チョコレートのお菓子を作ります。

今年作るのは、チョコサラミをアレンジしたもの。

チョコサラミとは、イタリア生まれのお菓子で
チョコレートを溶かし、具を混ぜて棒状にまとめ、サラミに見立てたものです。

もともとのチョコサラミでは、ヨーロッパ発のお菓子らしい特徴で、
・ナッツ
・ドライフルーツ
などがたくさん!
場合によっては甘栗などが入っています。
栗というのもヨーロッパ的な感じですね♡

元祖なチョコサラミも大人にとっては魅力的ですが、ナッツやドライフルーツは、子供たちにとっては好き嫌いの差がはげしい食材です。

SUNROOMではチョコサラミをアレンジしてナッツやドライフルーツを入れないバージョンにしてみました!

ゼリー、クッキーを入れたものを1本ずつで合計2本作ります。

ゼリーの方は、シーグラス(海辺に落ちているガラス片)または宝石をイメージ。
地面の中に埋まっている感じにしたくて…
チョコレートにあるものを加えたら、砂の質感になりました!

クッキーの方は、試作したものは塩味のついたクラッカーだったので甘じょっぱい系になりました♡
好みのクッキーで試してみると面白そうですね。

手順的にはチョコレートを溶かして混ぜるだけなのですが、
せっかく2本作るので…

チョコレートの溶かし方、湯煎と電子レンジで比べてみよう!

と思います。
湯煎といっても、器の材質により熱が伝わりにくくてなかなか溶けないものがあったりします。ちょっと理科が入ってきますが、熱伝導率の話なんかもできるといいな!

湯煎の時は、水が入るのは厳禁なのでチョコレートの器に湯が入らないよう作業するときのコツなどもお伝えします。

このように、ただ溶かすだけじゃん!!という作業でもスムーズに行うためには意外と予備知識が必要だったりしますね。
百聞は一見に如かずとはこういうことなのかも。

チョコを溶かす際には電子レンジで行う方法もあります。確かに手軽なのですが、加熱ムラができやすいという電子レンジの特徴があるため、うっかりすると一部は焦げて一部は溶けていない…ということになり、むしろ難しいかも。

湯煎と電子レンジで比べてみて、それぞれの特徴をつかみ、場合によって使い分けできるようになるのが良いですよね~!

成形についても、筒状のと箱型のと両方作ります。
四角くするのもなかなかかわいいですよ♡

ご予約は下記リンクのクスパより承っております!

レッスン開催日時&ご予約はこちら
↓↓
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

ライン公式アカウントのご利用もおすすめです
↓↓

https://lin.ee/w1XlXwt

子供料理教室の紹介ページはこちら
↓↓

https://sunroomcooking.com/lesson/kids/

ご参加年齢、注意事項などについてはHPをご参照ください。
↓↓

https://sunroomcooking.com/

最後までお読みいただきありがとうございました。