カテゴリー
料理をラクにするコツ

【圧力鍋初心者必見圧力鍋のすすめ④】

【圧力鍋は怖い!から卒業しましょう】

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

圧力鍋シリーズも第4回目となりました。

毎日圧力鍋を愛用していて、大好きなんです、圧力鍋が♡

書きたいことがたくさんあり過ぎて…
もう少しお付き合いくださいね。


前回、第3回目の記事では、【水っぽい煮物から卒業!ほくほく、濃厚に仕上がる圧力鍋の使い方】について書きました。

前回の記事はこちら
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/592/

今回は、だんだん、圧力鍋を使いたくなってきた皆様に向けて今回の記事です。
むしろ、これが一番大切な点かもしれません⁈
圧力鍋の安全な使い方について書いていきますね。

仕組みが分かれば覚えやすい!安全な使い方

圧力鍋の安全な使い方については、鍋購入時についてくる各メーカー作成の取り扱い説明書に詳しく書いてあります。
基本的なことは共通していますが、メーカー毎に部品の形状が違い、お手入れ時の注意点が若干異なりますので購入時に熟読されることをお勧めします。

でもね、取説を熟読する人ってなかなかいない…
長々と安全面について書いてありますが、めんどくさくて、よ~く読む人って少ないと思います。
さっそく買った鍋を早く使いたくてそわそわしている人に安全に関する注意事項(長文)を読めと言っても読まないんです(笑)

そんなせっかちさんのために、これだけは押さえておけば安全というポイントを5つお伝えします。
5つも!と思われる方。圧力鍋の仕組みが分かればすぐに覚えられますので、まずは圧力がかかる仕組みについてご理解ください。

加圧の仕組み

圧力鍋とは、「蒸気が発生することでなべ内の圧力が上がり、おもりから蒸気を排出させることで一定の圧力を保ち、高温高圧で短時間に調理できる器具です。」
~パール金属圧力鍋の取説より~

ここから押さえておくべきポイントは、
・圧力鍋調理では蒸気の力でなべの中の圧力を上げることで、短時間で調理できる
・おもりから余分な圧力を抜き、圧力が高くなりすぎるのを防いでいる
ということです。

パール金属の圧力鍋は値段も手ごろで使いやすい!私も愛用しています。

絶対守るべき5つのポイント

上記、圧力鍋の仕組みを踏まえたうえで守るべき5つのポイントについて書きます。
取説を熟読されることをお勧めしますがとりあえずこの5点を守れば安心です。

1.とろみのあるものは取扱注意

カレーやシチューなど煮込み料理は圧力鍋を購入後、さっそく作りたくなるものですね。しかし、これらの料理には注意が必要。
理由は、「とろみ成分がおもりを塞いでしまい余分な圧力が排出されない恐れ」があるから。蒸気が噴き出す穴を粘性のある液体で塞いでしまった場合を想像してみてください…鍋内の圧力が高くなりすぎ、危険です。
ルウなどを加える場合は、素材を加圧後に圧力が下がるまでいったん置いておき、鍋のふたを開けてからのタイミングで入れてくださいね。
ルウを入れた後は加圧せず、温めなおす場合にはパッキンなしの普通のふたを使用してください。

2.重曹、油、酒などは大量に使わない

重曹は加熱時急激に発泡することがあります。想定以上に急激に鍋内の圧力が高くなると…まずいですよね。
油は、炒め油程度では問題ないのですが、揚げ物のように油を大量に使用するのは×。万一の場合、高温の油が入った圧力鍋が爆発することを想像してください、怖すぎます。テロ兵器です(泣)
お酒も、大量のアルコールが気化して鍋内の圧力が一気に上がることを想像すると…怖すぎます(泣)
お酒、みりんなどを使う煮物の場合でも、私は念のためアルコールが飛んだかな?というタイミングまで蓋をせずに調理し、そのあと蓋をして加圧しています。

3.空焚き厳禁

これも、加圧の仕組みを考えればわかります。空焚きでは蒸気が発生しないので、いつまでたっても鍋内の圧力が上がらない。そうこうするうちに焦げてきて、熱により鍋底が変形したり、パッキンが変形して蒸気が漏れだし、圧力がかからなくなる恐れがあります。

4.容量厳守

上記写真のパール金属の圧力鍋では、鍋の内側に最大容量のラインが書いてあります。一般的に、鍋の2/3を超えないように調理します。(豆類の場合は1/3まで)
容量を守らないと、煮立ったときに鍋の中身がおもりの蒸気吹き出し口を塞いでしまい、余分な圧力を排出できなくなるので注意。
豆類はさらに少量で。煮炊きにより膨れるうえ、皮が飛んで蒸気穴を塞いでしまうことがあるためです。
適切な圧力で調理するために、容量は守りましょう!!

5.おもりの目詰まりに注意

1~5を守りながら圧力鍋を適切に使っていれば、おもりが詰まるほど汚れることはあまりありません。(特に1と4注意です)
しかし、定期的に掃除をして詰まっていないか確認するのを忘れないでくださいね。
毎回少しずつ汚れが積み重なっていることも考えられますから。

以上、加圧の仕組みを理解して、5つのポイントを守れば圧力鍋は怖くない!

料理の時短化に役立ってくれること間違いなしの力強い相棒です。
ぜひ、安全な使い方を覚えて圧力鍋を使いこなしてみてくださいね。

料理教室SUNROOMについてはこちら
https://sunroomcooking.com/about/

お客様のお声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

レッスン開催情報についてはこちら
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

ご予約方法はこちら
https://sunroomcooking.com/application/

よくあるご質問はこちら
https://sunroomcooking.com/question/

最後までお読みいただきありがとうございました!

次回は圧力鍋シリーズ最終回。
実際に使ってみて気付いたコツなどをまとめていきます♡

カテゴリー
料理をラクにするコツ

【初心者必見】圧力鍋のすすめ③

【水っぽい煮物から卒業!
ほくほく濃厚に仕上がる圧力鍋の使い方】

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

圧力鍋シリーズも第3回目。
前回、第2回目の記事で「圧力鍋調理では水分量のコントロールが大事」というお話を書きました。

第2回目の記事はこちら
https://sunroomcooking.com/?p=589

今回は、その続きです。

少ない水分で調理するために、素材(特に野菜)そのものが持つ水分を活かした調理の仕方について書いていきたいと思います。
野菜の中に含まれる水分を活かせば、余分な水分を加えずに調理できますのでほっくり、濃厚に仕上げることができます。
煮物が水っぽい、汁気が多いということでお悩みの方、読んでみてくださいね。

【今回のポイント・野菜から水分を引き出すには?】

圧力鍋調理では、鍋の中が調理に適した圧力になるまで強めの火で加熱し、圧力を上げていきます。圧力鍋のピンが上がる(=充分に圧力が高まった状態)になれば火を弱めて、所定の時間加熱し、火を止めて圧力が下がるまで待ってから蓋を開けます。

この一連の流れがあるため、鍋の中の水分が少なすぎると圧力が適切な状態になってピンが上がる前に中で焦げ付いてしまいます

逆に、焦げ付かないように水分をたくさん入れすぎると、記事1で書いたように水っぽい仕上がりになってしまいます。

記事1はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/583/

要するに、水分が少なすぎると圧力がかかる前に焦げ、多すぎれば水っぽくなります。ではどうすればよいかといいますと、
「水を極力加えず素材の持つ水分を活かして調理する」という結論に行きつきます。以降、素材の水分を引き出す方法を3つに分けて書いていきますね。

【野菜の持つ水分を引き出す方法】

その1
じゃがいも、かぼちゃ、レンコン、にんじんなど根菜類の場合
まず、材料を鍋の中で炒めます。(一通り油が回ったらあまりいじらず焦げ目をつけるイメージでゆ~っくり混ぜながら炒めると、香ばしくコクのある仕上がりになります。炒めるというより焼き付ける感じで!)

その後、調味料を先に加え、調味料の中の水分と塩分、甘みを使って素材から水分を引き出します。

例えば肉じゃがなどでしたら、しょうゆ、酒、みりん、砂糖といった調味料を使うので水分も充分に加わるうえ、調味料の中の塩分、甘みの浸透圧作用も加わり、水は不要又はほんのわずかしか必要ありません。

その2
キャベツ、白菜など葉物野菜の場合
これらの葉物野菜は水分を多く含むものの、強火でガンガン熱すると鍋の中で下の方だけが焦げてしまいます(泣)かさばっているため自身の持つ水分を有効に活用して圧力がかかる前に部分的に焦げだしてしまうのです。
全体的に均一に火を通すためには、少量の酒又は水を加えて炒めてあげます。少量の液体を加えることで、蒸気が発生して葉っぱが加熱され、水分が引き出されて全体的にしんなりします。葉っぱが硬めのもの、水分が少なくて手ごわい野菜の場合は、酒又は塩も少しプラスすると、浸透圧の作用で水分が出やすくなります。

野菜の持つ水分を引き出すための少量の水がポイント。水を入れて煮るというより、あくまで野菜の中の水分を引き出すための水という位置づけですので加え過ぎは禁物です。
野菜の水分を出した後、スープやトマトの水煮などを加えれば味が薄まらず、美味しい汁ものになります。

愛用している木べら。右のマトファーのものは10年近く愛用

なお、焦げっぽくなってしまった場合でも、少量の水または酒を入れて沸騰させながら木べらで鍋底の焦げをこそげ落とすようにすれば焦げが浮いて取れやすくなるのでおすすめです。

その3

一度冷凍してから調理する

冷凍する事で素材の細胞が壊れやすくなり、再度加熱したとき水分が出やすくなります。冷凍したものを自然解凍する場合を思い浮かべてください。水分、出てきますね!野菜の場合は解凍せずにそのまま調理を始めて構いません。キャベツ、たまねぎなどでしたら、冷凍の場合、水分を加えなくても十分水が出てきます。

まとめ

圧力鍋で調理する場合
・調味料に含まれる水分と塩分、糖分を使って根菜類の中の水分を引きだして使う

・少量の酒や水など水分を補うことで、葉物野菜に含まれる水分を引き出す

・一度冷凍して水分が出やすくする

ということになります。

余計な水分を加えず、野菜の中から「引き出す」事がポイント。

ポイントを押さえれば、同じ素材がびちゃびちゃ、水っぽい料理からホックリ美味しい料理にレベルアップ!

水分を制する者は圧力鍋調理を制するという気持ちでお試しくださいね。

Twitter始めました
https://twitter.com/sunroom0507

LINE公式アカウントへの友だち登録お待ちしています
https://lin.ee/w1XlXwt

料理教室へのお問い合わせはこちら。お気軽にどうぞ
https://sunroomcooking.com/contact/

最後までお読みいただきありがとうございました。

カテゴリー
料理をラクにするコツ

【圧力鍋初心者必見】圧力鍋のすすめ②

【レシピあり】煮物を作るときのコツ

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。
昨日の記事に続き、圧力鍋について書いていきます!

昨日の記事【圧力鍋初心者必見】圧力鍋のすすめ①はこちら。
煮物、煮込みだけではもったいない圧力鍋活用法について書いています。
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/583/

圧力鍋調理では水分量コントロールがポイント

いきなり結論から言いますと、
圧力鍋を使いこなすには水分量コントロールが命です♪

というのも、圧力鍋調理では、圧力をかけるために鍋の中が密閉されていて、調理による水分量の蒸発が非常に少ない。
よって、通常の鍋の水加減で調理すると、たいていの場合、
水っぽい、びちゃびちゃした仕上がりになります(泣)
必要以上に水を入れてしまうとどうなるか。
せっかく圧力鍋を使って時短にしたつもりが、余分な水分を蒸発させるために加圧が終わってから蓋を取って煮詰めなければならなくなり、余計な時間がかかってしまいます。
これでは、せっかくの圧力鍋のメリットが少なくなってしまいますね(´;ω;`)ウゥゥ

かぼちゃの煮物レシピを例にして水分量を解説

よく、レシピで「調味料を加え、ひたひたの水を加えて中火にかける
などという表記を目にします。
圧力鍋の煮物の場合、私は、極力水を控えて調理しています。

かぼちゃの煮物レシピを例にしてみましょう。

HP作成時にカメラマンさんが撮影したかぼちゃの煮物。これも圧力鍋で作りました!

かぼちゃの煮物レシピ(圧力鍋の場合)
かぼちゃ 1/4個 (種を取り、一口大に
しょうゆ 大さじ1
みりん  大さじ2

作り方
①かぼちゃは皮を下にして圧力鍋に並べる。なるべく重ならないように置く
②調味料をまわしかけ、かぼちゃの半分より少し下まで水が来るように水を加える
③蓋をして加圧。加圧時間は、4分(きれいに形が残るが柔らかく煮えている)又は5分(煮崩れる直前) 
面取りなど面倒なことをしなくても姿良く煮つけることができました!

水加減は、ひたひたよりかなり少なめにしております。

大根などと比べてかぼちゃは水分量の少ない野菜なので水を加えていますが、白菜、キャベツ、大根など水分が多いものは水を全く加えずに調理することもあります♪

ここで疑問。
落し蓋もせず、少ない煮汁でも味が回るんですか?

良い質問ですね(笑)

やっぱり、かぼちゃの上の方はあまり色がつきません。

でも大丈夫!!

ポイント】
加圧が終わって蓋を開けられる状態になったらすぐにひと混ぜして上下をひっくり返すこと

これをすれば、粗熱が取れる頃には均一に煮汁の色がつきます。
煮物は冷えるとき味がしみこむといいますから、火を止め、圧力鍋のふたを取ってからひと混ぜしても、粗熱が取れていく段階で煮汁がしみこんでいくから間に合うのです。

圧力鍋を使ったかぼちゃの煮物、チャレンジしてみてくださいね。!

なお、レシピのところに書いたようにかぼちゃはなるべく重ならないように鍋に入れたいので、(多少重なっても大丈夫ですが…)我が家では煮物の時は割と大きめの圧力鍋(容量5.5ℓ)を使っています。
ただ、大は小を兼ねるというものではなく大きければその分重くなりますので、取り回しをする際の重さも考えて鍋を購入してくださいね。

圧力鍋シリーズ☆
次回は、少ない水分で調理するためのコツについて。素材自体に含まれる水分を引き出す工夫等について書く予定です。お楽しみに♪

料理教室SUNROOMについてはこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/about/

お客様のお声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

始めましての方へ
https://sunroomcooking.com/introduction/

レッスン情報&ご予約はこちらから
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

ご予約方法はこちらをご参照ください
https://sunroomcooking.com/application/

☆最後までお読みいただきありがとうございました☆彡



カテゴリー
料理をラクにするコツ

【圧力鍋初心者必見】圧力鍋のすすめ①

煮込みだけではない圧力鍋の使い方


【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

昨日の記事でちらっと予告しました、「ご飯作りをラクにするコツ」

きのうの記事はこちら
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/576/

私にとって、ご飯作りをラクにするために欠かせないアイテムの一つが圧力鍋です。

代表服部についてはこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/about/

忙しい!時間がない!人は多いもの。いやむしろ、そっちが普通か(笑)

時間のない人のための時短調理法などいろいろ出回っていますが、調理時間がダイレクトに、誰でも削減できる魔法アイテムが圧力鍋です。

意外と多くの人が実は圧力鍋を持っている⁈

毎月行っている料理教室でも、圧力鍋の出番は多いです。
理由は、調理時間が短縮できるから。
時間に制限のある料理教室では、メリハリをつけて、時短にできるところはしていかないとレッスンが終わりません(汗)
特に子供料理教室では子供たちの集中力が続く1時間半という時間の縛りがあるため時短できるところはなるべく工夫して、短時間で済ませたい。なので、圧力鍋の出番が多いのです。

初めての生徒さんがレッスンにご参加下さった場合、必ず
「家に圧力鍋はありますか?」とお伺いしています。

そこで分かったことは、
意外と多くの方のお家に圧力鍋がある。しかし、使いこなしている方は非常に少ない。ということ。

お話を伺ってみると、
・時短になるという話を聞いて買ったけど使い方がいまいちわからなくて放置
・新築祝い/結婚祝いで貰って以来、一度も使ったことがない
という人のなんと多いことか!

圧力鍋は値段も高めのものが多いので、結構期待して買ったはいいが、使いこなせない。けど、高かったので捨てられずに保管している。

または、
お祝いの頂き物だからいいものなんだろうけど、とにかく使ったことがない。
頂いたものだから捨てられない。

というパターンが非常に多いのです。

これは非常にもったいないと思います。
手持ちの圧力鍋がある方は、ぜひ活用してみたらきっといいことがありますよ♡

我が家の鍋たち。3.5リットルと5.5リットルを使っています。

久しぶりに圧力鍋を使う前に…

圧力鍋でたいせつなのは、安全に使うために守るべきポイントがあるということ。

メーカーによって多少の違いがありますが、基本は共通しています。
詳しくはお手持ちの取説をよく見てください。
捨ててしまった場合でも、ネットで検索すればたいていの場合、取説が見つかります。それでもない場合はメーカーのお客様相談室にメールすると、取説をpdfで送ってくれたりしますので大丈夫です。

特に気を付けてほしいことを3点挙げますね。

①パッキン、圧力調整弁の部品が劣化していないかチェックしてから使う。
古くなったパッキンでは圧力が逃げてしまい正常に加圧できない場合があります。カップ1程度の水を入れて試運転してみてください。

②蒸気吹き出し口に汚れが詰まっていないかチェック
ここが詰まっていると、圧力がかかるタイミングが分からず加圧しすぎてしまったり、火が強すぎて鍋の中が焦げたりします。説明書を見ながら汚れが詰まっていないかをチェックしてから使って下さいね。

③取説のお約束は必ず守る
Max容量を守る、圧力が下がるまで待ってから蓋を開けるなど、守るべき点を守らないとやけどなどの危険が高いのが圧力鍋。
しかし、心配には及びません。ルールさえ守れば大丈夫です。
圧力が下がってないのに無理やり蓋を開けることを想像してみてください。
高いところから低いところに流れるのがモノの道理。高圧のなべを開けた場合、低圧状態にいるあなたのところめがけて鍋の中身が噴き出すかもしれませんよ?

煮込み・煮物だけではない!圧力鍋の活用法

料理教室の生徒様からは、
・ビーフシチューを作るときだけ圧力鍋を引っ張り出してくる
・おせち料理の黒豆を炊くときだけ(つまり1年に1回だけ!)圧力鍋を使う
という話を聞いたことがあります。

しかし、それではもったいない!
圧力鍋は煮込み、煮物以外にも色々使えるんです!煮込み、煮物以外の使い方を知っていれば、通年で活用できるし何より一年中料理の時短に役立つことまちがいなし!

ここでは、煮込みや煮物以外の活用法をお伝えしますね。

おすすめ圧力鍋の活用法その1:炊飯用に

玄米を日常的に召し上がる方の場合、圧力鍋愛好者が多いようです。短時間で炊けますので。
白米の場合は、浸水なしで普段の水加減で炊いた場合、沸騰から弱火にしてわずか4分で炊きあがります。
※水加減は、1合につき水180ml~200mlでお好みの量をお試しください。

特に、浸水なしでも良いという点が時短にもってこいですね。
炊きあがりはもっちり、甘みを感じる仕上がりです。

圧力鍋での炊飯は、時短でとても素晴らしいと思うのですが、我が家では夫や子供がもっちりごはんが好みではないのが残念。圧力鍋の代わりにシャトルシェフで炊いております…

もっちりごはんが好きな方、または嫌いではない場合は圧力鍋で炊くのが最も早く炊き上がりますので、ぜひお試しくださいね♡

ひとつ注意点なのですが、炊き込みご飯の場合は焦げやすいので注意が必要です。我が家の場合、いつもおこげができるか、焦がしてしまいがち(泣)圧力がかかってピンが上がる前に、焦げ臭がしてくるんです…
炊き込みご飯はちょっと慣れてから試してみることをお勧めします!

おすすめ圧力鍋の活用法その2:蒸し器として使う

これはイチオシの活用法です。
例えば、ゆで卵を作る場合。
普通のお鍋を使うと、まずお湯が沸くまでに意外と時間がかかるのです。
余談ですが、実家は田舎でプロパンガスなので、なお一層お湯が沸くまでに時間がかかる。初めて都市ガスで湯を沸かしたとき、なんて早いんだ!とびっくりしました。

圧力鍋なら、1カップの水しか使わずに蒸すので、お湯が沸くまでの時間を短縮できます。そこからさらに、半熟で2分半、固ゆでで4~5分加圧すれば👌

圧力鍋にカップ1の水を入れて蒸しざるをセットし、卵が転がらないようにざるの上にキッチンペーパー、さらしなどを敷きます。
付属の蒸しざるがない場合は、足つきの蒸しざる又はケーキクーラーなどで代用。とにかく水面よりも高い位置で蒸せるようにしてください。

同様の蒸し方で、我が家ではじゃがいもやニンジンを蒸したり、ブロッコリーやカリフラワーを蒸して楽しんでいます。
茹でるよりも蒸すほうが野菜の甘みが感じられるし、水っぽくならないのでお勧めです。

じゃがいも、にんじん、ブロッコリーなどはまとめて蒸してストックしておき、使いまわせるのでとても助かります。
じゃがいもはサラダにしたり、フライドポテトにしても揚げ時間が短縮できるので助かる!

ブロッコリーは硬めに仕上げて冷凍し、お弁当に入れても良いですね。
柔らかく蒸せば、サラダやパスタソース(にんにく、アンチョビ、オリーブオイルと合わせます)にもお勧めです。

煮物、煮込みだけではない圧力鍋活用法で、死蔵している圧力鍋を使ってみたくなった方、ぜひこの機会に引っ張り出してみてくださいね!
又は新しく購入してみてください♡

次回は、圧力鍋をもっと活用していただくためのコツを書いていきますのでご期待ください♪

初めましての方へ
https://sunroomcooking.com/introduction/

料理教室への想い
https://sunroomcooking.com/introduction/thinking/

レッスンご予約はこちら
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

レッスンご予約方法はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/application/

最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の記事もどうぞご覧ください☆

カテゴリー
料理をラクにするコツ

休校中のご飯振り返り

とにかくラクに&時短で!
心の平静を保つ料理

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

代表服部についてはこちらをご覧ください。
https://sunroomcooking.com/about/

ここ1週間ほど、2人の子供が通う小学校が休校していました。
(濃厚接触者の可能性があります、などの調査・問い合わせは来ませんでした。)

休校中に、2人とも習い事の試験があったのですが、ちっとも危機感がなく練習をしない。

練習して!きょうだいげんかはやめて!宿題しなさい!使ったものは元に戻す!などなど、一日中叫び続けて気が狂いそうでした(泣)

この1週間の優先順位としては習い事の試験が一番だったので、とにかく練習させるよう仕向けるのに必死でした。

私は家で料理教室レッスンの構想を練ったり、試作をしたり。

試作品を食べてくれる人がいたので、レッスンの試作が進んだのはよかったな。

子供が家に居ながら仕事をするのが難しいのは、とにかく中断が多いから。

ママ~○○どこ?
ママ~喉乾いた
ママ~お腹すいた
ママ~YouTube見たい
ママ~お姉ちゃんに○○された

などなど、とにかく自分の作業が中断ばかりでちっとも進まなくてストレスでした。

先日料理教室に来てくれた小学生の生徒さんから、作業効率の男女差に関する実験の話を聞いたんです。

実験内容は、
被験者に計算をさせておき、定期的にベルを鳴らして中断させた場合の男女の作業量に与える影響、みたいな内容でした。

結果としては、男性の方が中断に弱く、女性と比べ中断により作業効率がガタ落ちになるそう。
子供を抱えた母親は中断ばかり。男性だと、なお一層中段に弱いのなら、男性が育児休業を取った場合家事などはどうなることやら。

(この実験の詳細、出典についてはまだ調べていません。調べてから追記したいと思います)

とにかくただでさえ子供に呼ばれて中断ばかりなので、ご飯作りはササっと済ませないと一日中台所にいる羽目になってしまいますから、休校中のご飯はササっと作れるもので心の平静を保たないと、やっていられません(笑)

ある日の昼食。
昼と夜の野菜、肉をまとめて刻んでおき、トマトの水煮をぶち込んで圧力鍋で煮ました。

ある日のサラダ。
まとめて圧力鍋で蒸した蒸し鶏を使い、中途半端に余った野菜とサラダに。
鶏胸肉は圧力鍋で蒸してストックしておくと、すでに火が通っているので次の調理が素早くできるのです。
サラダにしたり、オムライス用に刻んでバター、玉ねぎと炒めたり、カレーや親子丼にしてもよし。
名もなき料理でよいので、あまり者同士を合わせて無駄を出さないのも家庭料理では大事な技術です。

おやつはこちら。

手軽に作れるおやつの記事を書きました。レシピ付き。

こちらはホットケーキミックスと太白ごま油、ココア、ふっくらのおまじない、少量のマヨネーズ入りケーキ。クッキーとケーキの中間のようなサクサク&しっとり食感。

とにかく、子供に中断されないうちに調理を完了したいので、普段以上に手早く、時短で。を心がけた1週間でした。

心掛けたのは、
・柔軟に素材を使いまわして時間とフードロスを防ぐ
・圧力鍋で時短
・なるべくついで&先取りで下ごしらえ
・子供にも戦力になってもらう

です。
こちらにコツについては、また別の機会に詳しく書いていきますね。

これ以外にも、子供が毎日のようにお米を研ぎ、ご飯を炊いてくれたのは本当に助かりました。
ご飯が炊けているというのは、本当に心強いものです。
おかずだけなら、と思うとかなり気が楽になります!
ご飯の炊き方を仕込んでおいてよかった♪
子供たち、ありがとう♡

明日から学校再開とのことで、ほっとしています。
もう休校はこりごりです…

料理教室への想いはこちらから
https://sunroomcooking.com/introduction/thinking/

初めての方はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/introduction/

料理教室に関するお問い合わせはこちら
https://sunroomcooking.com/contact/


最後までお読みいただきありがとうございました。

カテゴリー
料理をラクにするコツ

整理収納の面から選ぶ使いやすいお菓子の型

整理収納アドバイザーがお勧めするお菓子の型について

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

SUNROOM店主、服部は料理教室のほかに整理収納アドバイザーもしております。

代表、服部についてはこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/about/
https://sunroomcooking.com/introduction/myself/

台所の整理収納の仕事でいろいろな方のお宅に伺うと、
お菓子作りの道具の収納についてお困りの方、多いんですよね。

お菓子作りに一時期はまってたくさん型や道具を買いそろえたものの、マイブームが過ぎた後は台所の隅っこに追いやられている。
又は、邪魔だな~と思いながらもまだ使えるからと思って捨てられずにいる方、結構多いです。
(壊れていない、まだ使えると思うとと捨てる勇気が出ないものですね)

ここで一つご提案。

お菓子作りの道具を買うときは、料理にも使いまわせるものがおすすめ!

例えば、ケーキを作りたいと思った時。
いきなり丸型を買うのも良いのですが…
バットに平たく伸ばしてロールケーキを作れば、手持ちのバットが型になるので改めて買う必要がありません。

ゼリーなら、手持ちのお弁当箱に流し固めたり、グラスの中で固めてパフェ風にしてみたり。

お菓子作りの道具は、ひとつの用途だけに使えるものを買うではなく、料理と兼用できるものを購入すると、仕舞い込まずに日常使いできるので出番が増えます!
料理のついでに、お菓子も作るか~とお菓子作りの機会が増えるかもしれません⁈
わざわざ踏み台を使って道具を取り出すのはおっくう。道具が手近にあれば、作ってみようと思える機会も自然と増えるものです。

実は、SUNROOMのお菓子教室でもやたらと新しい型を購入せず、なるべく手持ちのものを使いまわしています。
ご家庭での使いまわしの参考になるようにという理由と、教室内が道具でごちゃつくのが嫌だからという理由もあります(笑)

例えば、今日購入したこちら。

5㎝角のアルミ型です。
写真のようにケーキ型にもできるし、アルミでプラ容器よりにおい移りがないので薬味やハーブなど彩要員の作り置きにも使えそう。
小さいので、お弁当箱のおかずカップにも使えると思い購入しました。!
四角いプリンも作りたいな~
いろいろと妄想させてくれる道具は、テンションが上がりますね♡

さらに、素晴らしいのは…

スタッキングできるところ!!

スタッキングできるかできないかでは、収納場所の問題に大きく影響します。
スッキリと省スペースで収納できる道具は、限られた台所のスペースにも置くことができるので、仕舞い込まず一軍選手として、利用頻度が高くなるのでおすすめです。

このように、
・お菓子作りと料理作りどちらにも使える道具
・収納しやすい形状、特にスタッキングできるもの

が、使いやすくておすすめです。
材質の面でいうと、金属製なら割と軽くて匂いがつきにくいところが良いですね。
電子レンジで使用できないのが難点ですが。

長く使える良い道具との出会いを大切にするためにも、使用頻度の低い道具は家に置いておくべきか否か、定期的に見直してみてくださいね。
収納がいっぱいだと、新しい道具の入る余地がありませんから!

今日は、整理収納アドバイザーの視点から見た台所道具の話でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。

SUNROOMについてはこちらから
https://sunroomcooking.com/about/

料理教室へのお客様の声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

レッスンなどのお問い合わせはこちら
https://sunroomcooking.com/contact/

レッスン開催日とご予約についてはこちら
https://sunroomcooking.com/contact/

カテゴリー
レッスンレポート

1月の子供料理教室レッスンレポその2

子供時代の経験は記憶に残る

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

1月の子供料理教室レッスンレポその1では、1月の子供料理教室の中でも料理の方についてレポートしました。
記事はこちら
https://sunroomcooking.com/report/490/

今回は子供料理教室、お菓子部門のレポートです。

作ったのはこちら

イギリス風バターケーキ、ビクトリアンサンドイッチです

トラディショナルにバター、砂糖、薄力粉、卵の分量が同じレシピで。
アーモンドプードルは入ってません!

たっぷりバターを使ったケーキですので、バターを混ぜる作業が避けては通れません。

バターに卵を混ぜているところ

生徒さん(小4)は、自宅でお菓子作りの本を読んだとき、
バターを常温に戻す
というのを読んだそうです。
これも、なかなか難しい表現。
常温に戻しても、冬だとカチカチで混ぜるのが大変だし、夏だとあっという間にどろりと柔らかくなりすぎてしまうことも。

分かりやすく言うと、
「バターをクリーム状に練りやすい柔らかさにスタンバイする」
というほうが適当かもしれませんね。

柔らかく、練りやすい状態にしたバターを練り、さらに砂糖を混ぜていきます。

生徒さんは、「ここは力仕事だね~」と言いながら頑張ってくれました!

ハンドミキサーなどで作る方法もありますが、一度は木べらで作る方法も体験してもらいたくて、今回は手動で。

子供時代に経験したことって、記憶に残ります。
バター練るの力仕事だったな~。
という記憶が残ってくれればうれしいな!

バターは、空気を含んで柔らかくなってくると少し軽く感じられるようになります。
このあたりの感覚の変化も、手で混ぜることによって感じ取ることができるのです!

型入れして、後はオーブンへ。
待っている間に、間に挟むジャムづくりを。

ラズベリーのジャムです

ジャムは、冷凍ラズベリーを使い電子レンジで手軽に作ります。
ポイントは
・混ぜすぎないこと
・柔らかめに仕上げること
です。
電子レンジでは3回に分けて加熱するのですが、特に1度目にレンジにかける前は
混ぜてはいけない!!

一度しっかり混ぜてしまったところ、砂糖が結晶化して
じゃりじゃり食感になってしまいました(泣)

また、冷えるととろみが増しますので、レンジから出したての時は煮詰めが甘いかなというくらいにとどめてください。
レンジから出したて段階で、いつも食べているジャムくらいに詰めてしまうと、
冷えた時には飴になってますから!

要するに、カチカチに固まってしまいケーキに塗ることができなくなります(泣)

冷凍フルーツを使うと、冷凍により一度組織が壊れているため、早く火が通り作りやすくておすすめです♡
ラズベリーは香りもよく酸味があり、色もかわいいのでよく使っています♡

写真に撮り忘れましたが(泣)ケーキが焼き上がった後、厚みを半分に切り真ん中にジャムを塗り、上に粉糖を振って完成しました。

バターを力ずくで(生徒さんの表現を借りました)混ぜたこと、ジャムは冷えるとかなりとろみが出ることなどなど。
生徒さんに記憶に残ってくれるといいな~と思います。

ケーキの場合、オーブンに入れてしまえば少し時間の余裕ができるので、
生徒さんとのお話も楽しい♡


ご参加下さった生徒様、ありがとうござました!

2月のレッスン日時と詳細はこちらから
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

ご予約方法はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/application/

SUNROOMのホームページはこちら
https://www.sunroomcooking.com/

最後までお読みいただきありがとうございました。

カテゴリー
料理をラクにするコツ

料理上手だった祖母の味付け法

実は時短だった祖母の味付け法

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

SUNROOMの料理を表すキャッチコピーとして設定したのが、

「迷わない、悩まない、探さない」で作る料理

というものです。

時間がない人向けに、数々の時短料理や簡単料理が提唱されていますが、

それ以前の問題として、
・何を作ろうか迷ったりレシピ検索に費やす時間こそもったいない!
・献立や買い物のこと、味が決まらないことで悩まない
・買い置き食材のありかや調理道具を探す時間こそ無駄!

という思いから、このキャッチコピーに沿った料理をご提案して、
台所仕事を気の重いものからラクにできるものにチェンジしていきたいというのがSUNROOMのコンセプトです。

この方向性を決めた時、心にあったのが、料理上手だった祖母の姿でした。

祖母のこと、母のことについてはこちらの記事もご参照くださいね
https://sunroomcooking.com/introduction/myself/

祖母は、料理上手のご多分に漏れず、調理中はとにかく手早くて、大さじ小さじというものはほとんど使っていませんでした。
(一応台所に大さじ、小さじ、計量カップがありました。ステンレス製で長持ちするせいか?いまだに実家に当時と同じものがあり現役です。)

計量は、
・砂糖壺の中に入っているさじを使う
・お玉で量る
・ひとたらし、ひとまわし、ひとつかみといった経験に頼った感覚
という感じでした。

かの小林カツ代さんも、
「お醤油ピャ~で大さじ1、ピャ~ピャ~で大さじ2」という名言を残されています

現在は大さじ、小さじなどで計量したうえで表された「レシピ」が広く出回っているので、「お醤油適当、砂糖適当」という表現が許されないですよね。

しかし、レシピというものはあくまでたたき台であり、(たたき台として表現しないと話が進まないというところの意味でのたたき台)本当はお醤油適当といったほうが正しいのかも、と思います。
だって、野菜の大きさは個体差があるし、季節によって水分量が違うし…

ですので個人的にレシピは「読んだとき、なんとなくの味を想像するための目安」という風に考えても良いと思っています。

ちょっと脱線しましたが、祖母の味付けから学ぶ「悩まない味付け」。
ここで需要なのは、とにかく「味見」です。

経験上でざっと調味料をいれ、ある程度火を通した段階で祖母は必ず味見をしていました。
そこで、「ちょっと塩気が足りない」とか「ちょっと肉の油が多くてしつこいのでしょうがを足してさっぱりさせよう」などと調整していました。

冷蔵庫にある者同士を組み合わせて作る家庭料理では、いつも同じ組み合わせが繰り返されるとは限りません。
残り物同士をリメイクで掛け合わせることだってあるし、「少し余っているこれを入れて使いきっちゃおう」ということだってあるし。

適当が難しいからレシピに頼るという考え方もありますが、まずは味見してみてください!

自分の舌に忠実に、足りないものを足していくほうが、どんなレシピよりも自分に合った味になります。
自分に合った味付けが一番おいしいのです。

しかし、「何か味が足りない」と言ってどんどん足していくばかりでは味が濃くなり、ドツボにハマります。

まずは「基本」の分量を体感として覚えて頂き、そこからは味見で微調整。
これが一番早く確実に調理するコツだと思います。

基本の分量については、SUNROOMのレッスン時にお伝えしておりますので、体感として覚えて、どんどん自分のものとして活用してくださいね。

基本の部分を覚えるまでは少し繰り返しが必要ですが、後はプラスαの味見でどんどんアレンジできます。
この段階になればいちいちレシピ検索しなくても良くなり、調理時間も短縮されて料理がラクになっていることを実感できると思いますよ!

鴨南蛮ならぬ鶏南蛮のおうどん。おつゆの味見をして少し塩をたしました

心をラクにする料理教室SUNROOMのHPはこちら
https://www.sunroomcooking.com/

料理教室に関するお問い合わせはこちら
https://sunroomcooking.com/contact/

始めましての方はこちらから
https://sunroomcooking.com/introduction/

料理教室への想いはこちらから
https://sunroomcooking.com/introduction/thinking/

最後までお読みいただきありがとうございました。

今日でブログを始めて9日目。毎日更新中です!

カテゴリー
お知らせ レッスン

親子料理教室のメリット

パパと子どもで!
2月親子料理教室のメニュー

こんにちは。
【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

SUNROOMでは、子供料理教室に加え、親子向けレッスンを行っています。

参加者様として想定しているのは、料理初心者のパパと子どもの組み合わせ。

料理初心者で何もできないのを自慢?にしてきた方も、父親になると話は別。
多少の料理の心得があるほうが、子育てがスムーズにいくことが多いものです。

しかし、今更妻に聞くのも喧嘩になるし、動画見れば何とかなるから、時間があるときそのうちいつかは…と先延ばしするうち、モチベーションを失ってしまいがち(汗)

そんな方のためにも、親子料理教室を始めることにしました!

親子料理教室についてはこちらもご覧ください
https://sunroomcooking.com/lesson/parentchild/

親子で学ぶメリット3つ

親子で料理教室に参加することのメリットとしてまず挙げられるのが、

①今更聞けないという基礎も、子供がいれば恥ずかしがらずに聞ける

ということ。

今までにご参加いただいたパパから、「ほかの(ベテランっぽい)女性参加者から、そんなこともできないの!という目で見られるのが嫌で、料理教室に来るのは無理だと思っていました」

というご感想をいただいたことがあります。

おっしゃる通り、大人になってからでは、
・いまさらそんなこと聞けない…
・手つきがあやし過ぎて恥ずかしい

というように周りの目が気になってしまい、伸び伸びレッスンを楽しんでいただくのが難しくなったりすることも。

(本当は、料理を学びに来ているのだからそんな気兼ねは不要なのですが)

しかし、子供と一緒なら、
子供に向けて先生が説明するから気兼ねなく初歩から学べます。
また、「子供のために敢えて質問してるんだよ~」というスタンスなら、パパの威厳も失われずにすみますね(笑)

②子供と共通の話題が増える

子育てをしていると、子供と共通の話題で盛り上がれるのは本当に嬉しいものです。
しかし、アニメやゲームだけが共通の話題というのも何だかなあ~と思っている方も多いのでは?

料理教室でのレッスンを通じて、「食べること」に関する共通の話題ができるのは、親としても安心ですね。
また、旬の食材の話題から天候不順で野菜が高いね~といった話題、SDGsに関する話題なども話せるかもしれません。
本当に、食べることは生きることです!

③作り置きメニューの持ち帰りでママも助かる

親子料理教室でつくるメニューは、基本的に作り置きメニューです。
料理の基礎を学び、なおかつまとめて作ることを通じて「使いまわし」「アレンジ」「短時間で効率よく料理すること」などについてエッセンスをお伝えできればという風に考えています。

いわゆる「男の料理」では、1品を作ってもそれを使いまわしたり、リメイクしてアレンジするという視点には欠けているような気がするのです。
このような視点は、毎日台所仕事を預かる者には不可欠なのですが、たまにしか料理をしない男性には欠けていて、そのことが夫婦間のプチバトルの火種になる場合もあります。

妻から言われてイラっとするよりも、料理教室で使いまわしに関するアイデアを学ぶほうがストンと頭に入ってくるかもしれません⁈

2月のメニュー解説

2月のレッスン日は、2/11日、23日(ともに祝日)です。

2月のレッスン日時チェックはこちらから
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

レッスンで作るのはこちら

写真では少ないですが、ここからアレンジしたものも作ります

作るのは、くまの袋から時計回りに
・ホワイトソース
・ブロッコリーのサラダ
・甘酢あん
・ブロッコリーの中華風
・鶏肉団子

です。これをベースに食材を足してアレンジしたものもつくります!

食べ方の一例はこちら。
料理教室で作ったものと、ご自宅にある食材を合わせて、ご自由にお使いください!

まず、ブロッコリー。
旬の食材でもあり、お弁当の彩りなどにもよく登場しますね。

ブロッコリーについては、
・選び方
・洗い方
・切り方
・茹で時間の違いで使い分ける
・茎の食べ方

などなど。個別のレシピだけを見ていても気付きにくい共通事項のまとめについてもいろいろとお話しします。
まとめてゆでておき、後で使いまわす方法をお伝えしたくて2種類の食べ方をご提案します。

ホワイトソースもまとめて作っておくと便利な1品。
写真のようにジップ付き袋に入れて冷凍保存もできます。

・牛乳を足してシチューに
・マカロニと合わせてグラタンに
・鶏肉団子と和えて
などなど、いろいろと使いまわせますよ!

ソース類に関しては、甘酢あんも作ります。

鶏肉団子にかけたり、買ってきたから揚げにかけてアレンジするのも良いですね。

こちらは肉団子。
まとめて作り、ゆでて冷凍しておけば、
・鍋やスープの具に
・甘酢あん、ホワイトソースと和えて
・揚げてもよし、バターで炒めてもよし
・タイ料理などアジア風にアレンジ

いろいろなテイストで楽しんでいただけます♪

肉団子に関しては、
・どの程度練ればよいの?
・素早くまとめるコツ
・火を通す際のタイミング(鶏肉だとゆですぎるとパサつきます)
などについてお伝えします!

お持ち帰りいただくメニューだけではなく、使いまわしアレンジについてもあれこれアイデアをお伝えしますので、レパートリーが増えること間違いなし!

料理に関心を持ち始めたお子様とともに、レッスンを楽しんでくださいね。

レッスン日開催日チェックとご予約はこちらから

https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

ご予約方法についてはこちら
https://sunroomcooking.com/application/

クスパとは?など、よくあるご質問はこちら
https://sunroomcooking.com/question/

お客様のお声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

最後までお読みいただきありがとうございました。

レッスンでお目にかかれるのを楽しみにしております☆

カテゴリー
料理をラクにするコツ

子供と作ろう!電子レンジ&トースターで手軽なおやつ

思い立ったら5分でできるおやつレシピ

こんにちは。
【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

料理教室への想いはこちら
https://sunroomcooking.com/introduction/thinking/

オミクロン株の感染拡大により、SUNROOMのある大阪市内でも休校が相次いでいます。
子供たちが在宅していると、やたらとおやつの減りが早い我が家です(泣)

寒いし、不要な外出は控えたいし…というわけで、家で暇を持て余している子供たちとおやつを作ってみませんか?

型など特別な道具がなくても作ることができ、洗い物も最小限で済むおやつレシピを考えました!

本当に気軽にできますので、チャレンジしてみてくださいね。

【材料】
60mlのシリコン型6個分(お弁当用のシリコン製おかずケースを使いました)
・はちみつ   22g(大さじ1)
・マヨネーズ  5g(小さじ1)
・卵      1個
・ホットケーキミックス 1/2カップ(100ml)

材料では、重さと大さじ・小さじを併記しております。
はちみつやマヨネーズなどべたつくものは、はかりに置いたボウルに直接絞り入れて重さを量ったほうが洗い物が少なく済みおすすめですが、はかりは持っていないという方はさじを使って計量してくださいね。

作り方
①はちみつとマヨネーズを計量し、ゴムベラでなじませます。


②卵を①に割り入れ、よく混ぜます。(泡は立てないでください)
③続けてホットケーキミックスを加え粉の姿が見えなくなるまでゴムベラで混ぜます。多少だまっぽくても気にしなくて大丈夫です!
大さじ1ずつ型に入れ、3~4㎝の高さから型ごと落として生地の気泡を抜きます。

型はシリコン製のお弁当用おかずケースを使用。
お菓子作り専用のものでなくてもあるものを使って作るのがモノを増やさないコツですね(笑)

60ml入る型に、タネは大さじ1(15ml)です。
これでも、型ギリギリまで膨らみます!入れすぎると噴火しますので注意(笑)

④2個用意し、500wレンジでラップをせず1分半加熱。
型から取り出し、ケーキクーラーの上にのせておきます。

なお、型には油などひかなくてもするりと取れますのでご安心ください。
電子レンジから出したてだと柔らかいのですが、粗熱が取れるとさっくりしてきます。電子レンジ&ホットケーキミックスだとパサつきがちですが、これは逆手にとってさっくりに仕上げました♡

⑤④までの状態でも食べられますが、これをトースターで軽く焼き、焼き目をつけるとなおサクサクで色も良くなります。

トースターで焼くときは、引っ付き防止のため下にオーブンペーパーを引き、目を離さないようにしてください。
はちみつ入りのせいか、焦げ始めると早いのです。

1歳を過ぎたお子様なら、つかみ食べのおやつにも良いかもしれません!

・洗い物が少ない
・材料少ない
・特別な型不要

と気軽にできる要素がいっぱいで、しかもほっとするおいしさのお手軽おやつ♡
ぜひ作ってみてくださいね。

なお、こちらも含め、気軽にできるレシピをクスパのレシピページに掲載しております♪
無料で見られるレシピがいっぱいの料理教室検索サイト、クスパ。

すべて料理教室の先生が考案したレシピですので、参考になるものがたくさんあると思います♡
教室の特徴をつかむのも、公開中のレシピ欄が参考になりそうですよ~
クスパのレシピ欄をご活用くださいませ。

当店のクスパレシピページはこちらからチェックしてくださいね
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

クスパで当店をフォローしていただくと、新着レッスンのお知らせなどもいち早くお届けできます。
どうぞよろしくお願いいたします。

ご予約、ご質問に便利なライン公式アカウントはこちらから
https://lin.ee/w1XlXwt

まだまだ感染者が増えそな大阪市ですが…
着実にやるべきことをするしかないですね…

最後までお読みくださりありがとうございました。