偽情報からも身を守る
自分だけならまだしも
子供や家族に料理を作る場合、
食中毒は絶対に避けたいですよね。
料理教室を始めて、
・食品衛生責任者
・食生活アドバイザー(2級)
の資格を取りました。
講習を受けたり、
食生活アドバイザーの
試験勉強をするなかで
料理は作れても
食中毒の知識が不足していた
と身に染みて感じましたね。
たとえば、
サルモネラやボツリヌス、
カンピロバクターはなんとなく
名前だけは知っていましたが、
カビ毒や古い魚のヒスタミン
などは知らなかったです。
菌の名前だけは知っていても
どういう条件なら
菌を死滅させられるのか、
または
菌の増殖を防げるのか。
勉強して、正しい知識を
身に付けられたのは
良かったと思います。
インスタグラム
Tiktok
ブログ
動画
などなど、現在では
無料レシピがたくさん
公開されていますが、
中には食中毒予防の観点から
「怪しい‼」
「あぶない‼」
「私なら避けるな~」
というレシピもちらほら。
食感を重視するあまり
加熱不足だったりする
いい加減なレシピも見かけます。
無料レシピは便利ではありますが
食中毒予防の観点からは
出所のはっきりした正しい
知識を学んで
自分の身は自分で守ることを
おすすめします。