カテゴリー
料理をラクにするコツ

【圧力鍋初心者必見】圧力鍋のすすめ②

【レシピあり】煮物を作るときのコツ

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。
昨日の記事に続き、圧力鍋について書いていきます!

昨日の記事【圧力鍋初心者必見】圧力鍋のすすめ①はこちら。
煮物、煮込みだけではもったいない圧力鍋活用法について書いています。
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/583/

圧力鍋調理では水分量コントロールがポイント

いきなり結論から言いますと、
圧力鍋を使いこなすには水分量コントロールが命です♪

というのも、圧力鍋調理では、圧力をかけるために鍋の中が密閉されていて、調理による水分量の蒸発が非常に少ない。
よって、通常の鍋の水加減で調理すると、たいていの場合、
水っぽい、びちゃびちゃした仕上がりになります(泣)
必要以上に水を入れてしまうとどうなるか。
せっかく圧力鍋を使って時短にしたつもりが、余分な水分を蒸発させるために加圧が終わってから蓋を取って煮詰めなければならなくなり、余計な時間がかかってしまいます。
これでは、せっかくの圧力鍋のメリットが少なくなってしまいますね(´;ω;`)ウゥゥ

かぼちゃの煮物レシピを例にして水分量を解説

よく、レシピで「調味料を加え、ひたひたの水を加えて中火にかける
などという表記を目にします。
圧力鍋の煮物の場合、私は、極力水を控えて調理しています。

かぼちゃの煮物レシピを例にしてみましょう。

HP作成時にカメラマンさんが撮影したかぼちゃの煮物。これも圧力鍋で作りました!

かぼちゃの煮物レシピ(圧力鍋の場合)
かぼちゃ 1/4個 (種を取り、一口大に
しょうゆ 大さじ1
みりん  大さじ2

作り方
①かぼちゃは皮を下にして圧力鍋に並べる。なるべく重ならないように置く
②調味料をまわしかけ、かぼちゃの半分より少し下まで水が来るように水を加える
③蓋をして加圧。加圧時間は、4分(きれいに形が残るが柔らかく煮えている)又は5分(煮崩れる直前) 
面取りなど面倒なことをしなくても姿良く煮つけることができました!

水加減は、ひたひたよりかなり少なめにしております。

大根などと比べてかぼちゃは水分量の少ない野菜なので水を加えていますが、白菜、キャベツ、大根など水分が多いものは水を全く加えずに調理することもあります♪

ここで疑問。
落し蓋もせず、少ない煮汁でも味が回るんですか?

良い質問ですね(笑)

やっぱり、かぼちゃの上の方はあまり色がつきません。

でも大丈夫!!

ポイント】
加圧が終わって蓋を開けられる状態になったらすぐにひと混ぜして上下をひっくり返すこと

これをすれば、粗熱が取れる頃には均一に煮汁の色がつきます。
煮物は冷えるとき味がしみこむといいますから、火を止め、圧力鍋のふたを取ってからひと混ぜしても、粗熱が取れていく段階で煮汁がしみこんでいくから間に合うのです。

圧力鍋を使ったかぼちゃの煮物、チャレンジしてみてくださいね。!

なお、レシピのところに書いたようにかぼちゃはなるべく重ならないように鍋に入れたいので、(多少重なっても大丈夫ですが…)我が家では煮物の時は割と大きめの圧力鍋(容量5.5ℓ)を使っています。
ただ、大は小を兼ねるというものではなく大きければその分重くなりますので、取り回しをする際の重さも考えて鍋を購入してくださいね。

圧力鍋シリーズ☆
次回は、少ない水分で調理するためのコツについて。素材自体に含まれる水分を引き出す工夫等について書く予定です。お楽しみに♪

料理教室SUNROOMについてはこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/about/

お客様のお声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

始めましての方へ
https://sunroomcooking.com/introduction/

レッスン情報&ご予約はこちらから
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

ご予約方法はこちらをご参照ください
https://sunroomcooking.com/application/

☆最後までお読みいただきありがとうございました☆彡



カテゴリー
料理をラクにするコツ

【圧力鍋初心者必見】圧力鍋のすすめ①

煮込みだけではない圧力鍋の使い方


【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

昨日の記事でちらっと予告しました、「ご飯作りをラクにするコツ」

きのうの記事はこちら
https://sunroomcooking.com/easycookingtips/576/

私にとって、ご飯作りをラクにするために欠かせないアイテムの一つが圧力鍋です。

代表服部についてはこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/about/

忙しい!時間がない!人は多いもの。いやむしろ、そっちが普通か(笑)

時間のない人のための時短調理法などいろいろ出回っていますが、調理時間がダイレクトに、誰でも削減できる魔法アイテムが圧力鍋です。

意外と多くの人が実は圧力鍋を持っている⁈

毎月行っている料理教室でも、圧力鍋の出番は多いです。
理由は、調理時間が短縮できるから。
時間に制限のある料理教室では、メリハリをつけて、時短にできるところはしていかないとレッスンが終わりません(汗)
特に子供料理教室では子供たちの集中力が続く1時間半という時間の縛りがあるため時短できるところはなるべく工夫して、短時間で済ませたい。なので、圧力鍋の出番が多いのです。

初めての生徒さんがレッスンにご参加下さった場合、必ず
「家に圧力鍋はありますか?」とお伺いしています。

そこで分かったことは、
意外と多くの方のお家に圧力鍋がある。しかし、使いこなしている方は非常に少ない。ということ。

お話を伺ってみると、
・時短になるという話を聞いて買ったけど使い方がいまいちわからなくて放置
・新築祝い/結婚祝いで貰って以来、一度も使ったことがない
という人のなんと多いことか!

圧力鍋は値段も高めのものが多いので、結構期待して買ったはいいが、使いこなせない。けど、高かったので捨てられずに保管している。

または、
お祝いの頂き物だからいいものなんだろうけど、とにかく使ったことがない。
頂いたものだから捨てられない。

というパターンが非常に多いのです。

これは非常にもったいないと思います。
手持ちの圧力鍋がある方は、ぜひ活用してみたらきっといいことがありますよ♡

我が家の鍋たち。3.5リットルと5.5リットルを使っています。

久しぶりに圧力鍋を使う前に…

圧力鍋でたいせつなのは、安全に使うために守るべきポイントがあるということ。

メーカーによって多少の違いがありますが、基本は共通しています。
詳しくはお手持ちの取説をよく見てください。
捨ててしまった場合でも、ネットで検索すればたいていの場合、取説が見つかります。それでもない場合はメーカーのお客様相談室にメールすると、取説をpdfで送ってくれたりしますので大丈夫です。

特に気を付けてほしいことを3点挙げますね。

①パッキン、圧力調整弁の部品が劣化していないかチェックしてから使う。
古くなったパッキンでは圧力が逃げてしまい正常に加圧できない場合があります。カップ1程度の水を入れて試運転してみてください。

②蒸気吹き出し口に汚れが詰まっていないかチェック
ここが詰まっていると、圧力がかかるタイミングが分からず加圧しすぎてしまったり、火が強すぎて鍋の中が焦げたりします。説明書を見ながら汚れが詰まっていないかをチェックしてから使って下さいね。

③取説のお約束は必ず守る
Max容量を守る、圧力が下がるまで待ってから蓋を開けるなど、守るべき点を守らないとやけどなどの危険が高いのが圧力鍋。
しかし、心配には及びません。ルールさえ守れば大丈夫です。
圧力が下がってないのに無理やり蓋を開けることを想像してみてください。
高いところから低いところに流れるのがモノの道理。高圧のなべを開けた場合、低圧状態にいるあなたのところめがけて鍋の中身が噴き出すかもしれませんよ?

煮込み・煮物だけではない!圧力鍋の活用法

料理教室の生徒様からは、
・ビーフシチューを作るときだけ圧力鍋を引っ張り出してくる
・おせち料理の黒豆を炊くときだけ(つまり1年に1回だけ!)圧力鍋を使う
という話を聞いたことがあります。

しかし、それではもったいない!
圧力鍋は煮込み、煮物以外にも色々使えるんです!煮込み、煮物以外の使い方を知っていれば、通年で活用できるし何より一年中料理の時短に役立つことまちがいなし!

ここでは、煮込みや煮物以外の活用法をお伝えしますね。

おすすめ圧力鍋の活用法その1:炊飯用に

玄米を日常的に召し上がる方の場合、圧力鍋愛好者が多いようです。短時間で炊けますので。
白米の場合は、浸水なしで普段の水加減で炊いた場合、沸騰から弱火にしてわずか4分で炊きあがります。
※水加減は、1合につき水180ml~200mlでお好みの量をお試しください。

特に、浸水なしでも良いという点が時短にもってこいですね。
炊きあがりはもっちり、甘みを感じる仕上がりです。

圧力鍋での炊飯は、時短でとても素晴らしいと思うのですが、我が家では夫や子供がもっちりごはんが好みではないのが残念。圧力鍋の代わりにシャトルシェフで炊いております…

もっちりごはんが好きな方、または嫌いではない場合は圧力鍋で炊くのが最も早く炊き上がりますので、ぜひお試しくださいね♡

ひとつ注意点なのですが、炊き込みご飯の場合は焦げやすいので注意が必要です。我が家の場合、いつもおこげができるか、焦がしてしまいがち(泣)圧力がかかってピンが上がる前に、焦げ臭がしてくるんです…
炊き込みご飯はちょっと慣れてから試してみることをお勧めします!

おすすめ圧力鍋の活用法その2:蒸し器として使う

これはイチオシの活用法です。
例えば、ゆで卵を作る場合。
普通のお鍋を使うと、まずお湯が沸くまでに意外と時間がかかるのです。
余談ですが、実家は田舎でプロパンガスなので、なお一層お湯が沸くまでに時間がかかる。初めて都市ガスで湯を沸かしたとき、なんて早いんだ!とびっくりしました。

圧力鍋なら、1カップの水しか使わずに蒸すので、お湯が沸くまでの時間を短縮できます。そこからさらに、半熟で2分半、固ゆでで4~5分加圧すれば👌

圧力鍋にカップ1の水を入れて蒸しざるをセットし、卵が転がらないようにざるの上にキッチンペーパー、さらしなどを敷きます。
付属の蒸しざるがない場合は、足つきの蒸しざる又はケーキクーラーなどで代用。とにかく水面よりも高い位置で蒸せるようにしてください。

同様の蒸し方で、我が家ではじゃがいもやニンジンを蒸したり、ブロッコリーやカリフラワーを蒸して楽しんでいます。
茹でるよりも蒸すほうが野菜の甘みが感じられるし、水っぽくならないのでお勧めです。

じゃがいも、にんじん、ブロッコリーなどはまとめて蒸してストックしておき、使いまわせるのでとても助かります。
じゃがいもはサラダにしたり、フライドポテトにしても揚げ時間が短縮できるので助かる!

ブロッコリーは硬めに仕上げて冷凍し、お弁当に入れても良いですね。
柔らかく蒸せば、サラダやパスタソース(にんにく、アンチョビ、オリーブオイルと合わせます)にもお勧めです。

煮物、煮込みだけではない圧力鍋活用法で、死蔵している圧力鍋を使ってみたくなった方、ぜひこの機会に引っ張り出してみてくださいね!
又は新しく購入してみてください♡

次回は、圧力鍋をもっと活用していただくためのコツを書いていきますのでご期待ください♪

初めましての方へ
https://sunroomcooking.com/introduction/

料理教室への想い
https://sunroomcooking.com/introduction/thinking/

レッスンご予約はこちら
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

レッスンご予約方法はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/application/

最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の記事もどうぞご覧ください☆

カテゴリー
料理をラクにするコツ

休校中のご飯振り返り

とにかくラクに&時短で!
心の平静を保つ料理

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

代表服部についてはこちらをご覧ください。
https://sunroomcooking.com/about/

ここ1週間ほど、2人の子供が通う小学校が休校していました。
(濃厚接触者の可能性があります、などの調査・問い合わせは来ませんでした。)

休校中に、2人とも習い事の試験があったのですが、ちっとも危機感がなく練習をしない。

練習して!きょうだいげんかはやめて!宿題しなさい!使ったものは元に戻す!などなど、一日中叫び続けて気が狂いそうでした(泣)

この1週間の優先順位としては習い事の試験が一番だったので、とにかく練習させるよう仕向けるのに必死でした。

私は家で料理教室レッスンの構想を練ったり、試作をしたり。

試作品を食べてくれる人がいたので、レッスンの試作が進んだのはよかったな。

子供が家に居ながら仕事をするのが難しいのは、とにかく中断が多いから。

ママ~○○どこ?
ママ~喉乾いた
ママ~お腹すいた
ママ~YouTube見たい
ママ~お姉ちゃんに○○された

などなど、とにかく自分の作業が中断ばかりでちっとも進まなくてストレスでした。

先日料理教室に来てくれた小学生の生徒さんから、作業効率の男女差に関する実験の話を聞いたんです。

実験内容は、
被験者に計算をさせておき、定期的にベルを鳴らして中断させた場合の男女の作業量に与える影響、みたいな内容でした。

結果としては、男性の方が中断に弱く、女性と比べ中断により作業効率がガタ落ちになるそう。
子供を抱えた母親は中断ばかり。男性だと、なお一層中段に弱いのなら、男性が育児休業を取った場合家事などはどうなることやら。

(この実験の詳細、出典についてはまだ調べていません。調べてから追記したいと思います)

とにかくただでさえ子供に呼ばれて中断ばかりなので、ご飯作りはササっと済ませないと一日中台所にいる羽目になってしまいますから、休校中のご飯はササっと作れるもので心の平静を保たないと、やっていられません(笑)

ある日の昼食。
昼と夜の野菜、肉をまとめて刻んでおき、トマトの水煮をぶち込んで圧力鍋で煮ました。

ある日のサラダ。
まとめて圧力鍋で蒸した蒸し鶏を使い、中途半端に余った野菜とサラダに。
鶏胸肉は圧力鍋で蒸してストックしておくと、すでに火が通っているので次の調理が素早くできるのです。
サラダにしたり、オムライス用に刻んでバター、玉ねぎと炒めたり、カレーや親子丼にしてもよし。
名もなき料理でよいので、あまり者同士を合わせて無駄を出さないのも家庭料理では大事な技術です。

おやつはこちら。

手軽に作れるおやつの記事を書きました。レシピ付き。

こちらはホットケーキミックスと太白ごま油、ココア、ふっくらのおまじない、少量のマヨネーズ入りケーキ。クッキーとケーキの中間のようなサクサク&しっとり食感。

とにかく、子供に中断されないうちに調理を完了したいので、普段以上に手早く、時短で。を心がけた1週間でした。

心掛けたのは、
・柔軟に素材を使いまわして時間とフードロスを防ぐ
・圧力鍋で時短
・なるべくついで&先取りで下ごしらえ
・子供にも戦力になってもらう

です。
こちらにコツについては、また別の機会に詳しく書いていきますね。

これ以外にも、子供が毎日のようにお米を研ぎ、ご飯を炊いてくれたのは本当に助かりました。
ご飯が炊けているというのは、本当に心強いものです。
おかずだけなら、と思うとかなり気が楽になります!
ご飯の炊き方を仕込んでおいてよかった♪
子供たち、ありがとう♡

明日から学校再開とのことで、ほっとしています。
もう休校はこりごりです…

料理教室への想いはこちらから
https://sunroomcooking.com/introduction/thinking/

初めての方はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/introduction/

料理教室に関するお問い合わせはこちら
https://sunroomcooking.com/contact/


最後までお読みいただきありがとうございました。

カテゴリー
料理をラクにするコツ

整理収納の面から選ぶ使いやすいお菓子の型

整理収納アドバイザーがお勧めするお菓子の型について

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

SUNROOM店主、服部は料理教室のほかに整理収納アドバイザーもしております。

代表、服部についてはこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/about/
https://sunroomcooking.com/introduction/myself/

台所の整理収納の仕事でいろいろな方のお宅に伺うと、
お菓子作りの道具の収納についてお困りの方、多いんですよね。

お菓子作りに一時期はまってたくさん型や道具を買いそろえたものの、マイブームが過ぎた後は台所の隅っこに追いやられている。
又は、邪魔だな~と思いながらもまだ使えるからと思って捨てられずにいる方、結構多いです。
(壊れていない、まだ使えると思うとと捨てる勇気が出ないものですね)

ここで一つご提案。

お菓子作りの道具を買うときは、料理にも使いまわせるものがおすすめ!

例えば、ケーキを作りたいと思った時。
いきなり丸型を買うのも良いのですが…
バットに平たく伸ばしてロールケーキを作れば、手持ちのバットが型になるので改めて買う必要がありません。

ゼリーなら、手持ちのお弁当箱に流し固めたり、グラスの中で固めてパフェ風にしてみたり。

お菓子作りの道具は、ひとつの用途だけに使えるものを買うではなく、料理と兼用できるものを購入すると、仕舞い込まずに日常使いできるので出番が増えます!
料理のついでに、お菓子も作るか~とお菓子作りの機会が増えるかもしれません⁈
わざわざ踏み台を使って道具を取り出すのはおっくう。道具が手近にあれば、作ってみようと思える機会も自然と増えるものです。

実は、SUNROOMのお菓子教室でもやたらと新しい型を購入せず、なるべく手持ちのものを使いまわしています。
ご家庭での使いまわしの参考になるようにという理由と、教室内が道具でごちゃつくのが嫌だからという理由もあります(笑)

例えば、今日購入したこちら。

5㎝角のアルミ型です。
写真のようにケーキ型にもできるし、アルミでプラ容器よりにおい移りがないので薬味やハーブなど彩要員の作り置きにも使えそう。
小さいので、お弁当箱のおかずカップにも使えると思い購入しました。!
四角いプリンも作りたいな~
いろいろと妄想させてくれる道具は、テンションが上がりますね♡

さらに、素晴らしいのは…

スタッキングできるところ!!

スタッキングできるかできないかでは、収納場所の問題に大きく影響します。
スッキリと省スペースで収納できる道具は、限られた台所のスペースにも置くことができるので、仕舞い込まず一軍選手として、利用頻度が高くなるのでおすすめです。

このように、
・お菓子作りと料理作りどちらにも使える道具
・収納しやすい形状、特にスタッキングできるもの

が、使いやすくておすすめです。
材質の面でいうと、金属製なら割と軽くて匂いがつきにくいところが良いですね。
電子レンジで使用できないのが難点ですが。

長く使える良い道具との出会いを大切にするためにも、使用頻度の低い道具は家に置いておくべきか否か、定期的に見直してみてくださいね。
収納がいっぱいだと、新しい道具の入る余地がありませんから!

今日は、整理収納アドバイザーの視点から見た台所道具の話でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。

SUNROOMについてはこちらから
https://sunroomcooking.com/about/

料理教室へのお客様の声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

レッスンなどのお問い合わせはこちら
https://sunroomcooking.com/contact/

レッスン開催日とご予約についてはこちら
https://sunroomcooking.com/contact/

カテゴリー
レッスンレポート

1月の子供料理教室レッスンレポその2

子供時代の経験は記憶に残る

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

1月の子供料理教室レッスンレポその1では、1月の子供料理教室の中でも料理の方についてレポートしました。
記事はこちら
https://sunroomcooking.com/report/490/

今回は子供料理教室、お菓子部門のレポートです。

作ったのはこちら

イギリス風バターケーキ、ビクトリアンサンドイッチです

トラディショナルにバター、砂糖、薄力粉、卵の分量が同じレシピで。
アーモンドプードルは入ってません!

たっぷりバターを使ったケーキですので、バターを混ぜる作業が避けては通れません。

バターに卵を混ぜているところ

生徒さん(小4)は、自宅でお菓子作りの本を読んだとき、
バターを常温に戻す
というのを読んだそうです。
これも、なかなか難しい表現。
常温に戻しても、冬だとカチカチで混ぜるのが大変だし、夏だとあっという間にどろりと柔らかくなりすぎてしまうことも。

分かりやすく言うと、
「バターをクリーム状に練りやすい柔らかさにスタンバイする」
というほうが適当かもしれませんね。

柔らかく、練りやすい状態にしたバターを練り、さらに砂糖を混ぜていきます。

生徒さんは、「ここは力仕事だね~」と言いながら頑張ってくれました!

ハンドミキサーなどで作る方法もありますが、一度は木べらで作る方法も体験してもらいたくて、今回は手動で。

子供時代に経験したことって、記憶に残ります。
バター練るの力仕事だったな~。
という記憶が残ってくれればうれしいな!

バターは、空気を含んで柔らかくなってくると少し軽く感じられるようになります。
このあたりの感覚の変化も、手で混ぜることによって感じ取ることができるのです!

型入れして、後はオーブンへ。
待っている間に、間に挟むジャムづくりを。

ラズベリーのジャムです

ジャムは、冷凍ラズベリーを使い電子レンジで手軽に作ります。
ポイントは
・混ぜすぎないこと
・柔らかめに仕上げること
です。
電子レンジでは3回に分けて加熱するのですが、特に1度目にレンジにかける前は
混ぜてはいけない!!

一度しっかり混ぜてしまったところ、砂糖が結晶化して
じゃりじゃり食感になってしまいました(泣)

また、冷えるととろみが増しますので、レンジから出したての時は煮詰めが甘いかなというくらいにとどめてください。
レンジから出したて段階で、いつも食べているジャムくらいに詰めてしまうと、
冷えた時には飴になってますから!

要するに、カチカチに固まってしまいケーキに塗ることができなくなります(泣)

冷凍フルーツを使うと、冷凍により一度組織が壊れているため、早く火が通り作りやすくておすすめです♡
ラズベリーは香りもよく酸味があり、色もかわいいのでよく使っています♡

写真に撮り忘れましたが(泣)ケーキが焼き上がった後、厚みを半分に切り真ん中にジャムを塗り、上に粉糖を振って完成しました。

バターを力ずくで(生徒さんの表現を借りました)混ぜたこと、ジャムは冷えるとかなりとろみが出ることなどなど。
生徒さんに記憶に残ってくれるといいな~と思います。

ケーキの場合、オーブンに入れてしまえば少し時間の余裕ができるので、
生徒さんとのお話も楽しい♡


ご参加下さった生徒様、ありがとうござました!

2月のレッスン日時と詳細はこちらから
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

ご予約方法はこちらをご覧ください
https://sunroomcooking.com/application/

SUNROOMのホームページはこちら
https://www.sunroomcooking.com/

最後までお読みいただきありがとうございました。

カテゴリー
料理をラクにするコツ

料理上手だった祖母の味付け法

実は時短だった祖母の味付け法

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

SUNROOMの料理を表すキャッチコピーとして設定したのが、

「迷わない、悩まない、探さない」で作る料理

というものです。

時間がない人向けに、数々の時短料理や簡単料理が提唱されていますが、

それ以前の問題として、
・何を作ろうか迷ったりレシピ検索に費やす時間こそもったいない!
・献立や買い物のこと、味が決まらないことで悩まない
・買い置き食材のありかや調理道具を探す時間こそ無駄!

という思いから、このキャッチコピーに沿った料理をご提案して、
台所仕事を気の重いものからラクにできるものにチェンジしていきたいというのがSUNROOMのコンセプトです。

この方向性を決めた時、心にあったのが、料理上手だった祖母の姿でした。

祖母のこと、母のことについてはこちらの記事もご参照くださいね
https://sunroomcooking.com/introduction/myself/

祖母は、料理上手のご多分に漏れず、調理中はとにかく手早くて、大さじ小さじというものはほとんど使っていませんでした。
(一応台所に大さじ、小さじ、計量カップがありました。ステンレス製で長持ちするせいか?いまだに実家に当時と同じものがあり現役です。)

計量は、
・砂糖壺の中に入っているさじを使う
・お玉で量る
・ひとたらし、ひとまわし、ひとつかみといった経験に頼った感覚
という感じでした。

かの小林カツ代さんも、
「お醤油ピャ~で大さじ1、ピャ~ピャ~で大さじ2」という名言を残されています

現在は大さじ、小さじなどで計量したうえで表された「レシピ」が広く出回っているので、「お醤油適当、砂糖適当」という表現が許されないですよね。

しかし、レシピというものはあくまでたたき台であり、(たたき台として表現しないと話が進まないというところの意味でのたたき台)本当はお醤油適当といったほうが正しいのかも、と思います。
だって、野菜の大きさは個体差があるし、季節によって水分量が違うし…

ですので個人的にレシピは「読んだとき、なんとなくの味を想像するための目安」という風に考えても良いと思っています。

ちょっと脱線しましたが、祖母の味付けから学ぶ「悩まない味付け」。
ここで需要なのは、とにかく「味見」です。

経験上でざっと調味料をいれ、ある程度火を通した段階で祖母は必ず味見をしていました。
そこで、「ちょっと塩気が足りない」とか「ちょっと肉の油が多くてしつこいのでしょうがを足してさっぱりさせよう」などと調整していました。

冷蔵庫にある者同士を組み合わせて作る家庭料理では、いつも同じ組み合わせが繰り返されるとは限りません。
残り物同士をリメイクで掛け合わせることだってあるし、「少し余っているこれを入れて使いきっちゃおう」ということだってあるし。

適当が難しいからレシピに頼るという考え方もありますが、まずは味見してみてください!

自分の舌に忠実に、足りないものを足していくほうが、どんなレシピよりも自分に合った味になります。
自分に合った味付けが一番おいしいのです。

しかし、「何か味が足りない」と言ってどんどん足していくばかりでは味が濃くなり、ドツボにハマります。

まずは「基本」の分量を体感として覚えて頂き、そこからは味見で微調整。
これが一番早く確実に調理するコツだと思います。

基本の分量については、SUNROOMのレッスン時にお伝えしておりますので、体感として覚えて、どんどん自分のものとして活用してくださいね。

基本の部分を覚えるまでは少し繰り返しが必要ですが、後はプラスαの味見でどんどんアレンジできます。
この段階になればいちいちレシピ検索しなくても良くなり、調理時間も短縮されて料理がラクになっていることを実感できると思いますよ!

鴨南蛮ならぬ鶏南蛮のおうどん。おつゆの味見をして少し塩をたしました

心をラクにする料理教室SUNROOMのHPはこちら
https://www.sunroomcooking.com/

料理教室に関するお問い合わせはこちら
https://sunroomcooking.com/contact/

始めましての方はこちらから
https://sunroomcooking.com/introduction/

料理教室への想いはこちらから
https://sunroomcooking.com/introduction/thinking/

最後までお読みいただきありがとうございました。

今日でブログを始めて9日目。毎日更新中です!

カテゴリー
お知らせ レッスン

親子料理教室のメリット

パパと子どもで!
2月親子料理教室のメニュー

こんにちは。
【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

SUNROOMでは、子供料理教室に加え、親子向けレッスンを行っています。

参加者様として想定しているのは、料理初心者のパパと子どもの組み合わせ。

料理初心者で何もできないのを自慢?にしてきた方も、父親になると話は別。
多少の料理の心得があるほうが、子育てがスムーズにいくことが多いものです。

しかし、今更妻に聞くのも喧嘩になるし、動画見れば何とかなるから、時間があるときそのうちいつかは…と先延ばしするうち、モチベーションを失ってしまいがち(汗)

そんな方のためにも、親子料理教室を始めることにしました!

親子料理教室についてはこちらもご覧ください
https://sunroomcooking.com/lesson/parentchild/

親子で学ぶメリット3つ

親子で料理教室に参加することのメリットとしてまず挙げられるのが、

①今更聞けないという基礎も、子供がいれば恥ずかしがらずに聞ける

ということ。

今までにご参加いただいたパパから、「ほかの(ベテランっぽい)女性参加者から、そんなこともできないの!という目で見られるのが嫌で、料理教室に来るのは無理だと思っていました」

というご感想をいただいたことがあります。

おっしゃる通り、大人になってからでは、
・いまさらそんなこと聞けない…
・手つきがあやし過ぎて恥ずかしい

というように周りの目が気になってしまい、伸び伸びレッスンを楽しんでいただくのが難しくなったりすることも。

(本当は、料理を学びに来ているのだからそんな気兼ねは不要なのですが)

しかし、子供と一緒なら、
子供に向けて先生が説明するから気兼ねなく初歩から学べます。
また、「子供のために敢えて質問してるんだよ~」というスタンスなら、パパの威厳も失われずにすみますね(笑)

②子供と共通の話題が増える

子育てをしていると、子供と共通の話題で盛り上がれるのは本当に嬉しいものです。
しかし、アニメやゲームだけが共通の話題というのも何だかなあ~と思っている方も多いのでは?

料理教室でのレッスンを通じて、「食べること」に関する共通の話題ができるのは、親としても安心ですね。
また、旬の食材の話題から天候不順で野菜が高いね~といった話題、SDGsに関する話題なども話せるかもしれません。
本当に、食べることは生きることです!

③作り置きメニューの持ち帰りでママも助かる

親子料理教室でつくるメニューは、基本的に作り置きメニューです。
料理の基礎を学び、なおかつまとめて作ることを通じて「使いまわし」「アレンジ」「短時間で効率よく料理すること」などについてエッセンスをお伝えできればという風に考えています。

いわゆる「男の料理」では、1品を作ってもそれを使いまわしたり、リメイクしてアレンジするという視点には欠けているような気がするのです。
このような視点は、毎日台所仕事を預かる者には不可欠なのですが、たまにしか料理をしない男性には欠けていて、そのことが夫婦間のプチバトルの火種になる場合もあります。

妻から言われてイラっとするよりも、料理教室で使いまわしに関するアイデアを学ぶほうがストンと頭に入ってくるかもしれません⁈

2月のメニュー解説

2月のレッスン日は、2/11日、23日(ともに祝日)です。

2月のレッスン日時チェックはこちらから
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

レッスンで作るのはこちら

写真では少ないですが、ここからアレンジしたものも作ります

作るのは、くまの袋から時計回りに
・ホワイトソース
・ブロッコリーのサラダ
・甘酢あん
・ブロッコリーの中華風
・鶏肉団子

です。これをベースに食材を足してアレンジしたものもつくります!

食べ方の一例はこちら。
料理教室で作ったものと、ご自宅にある食材を合わせて、ご自由にお使いください!

まず、ブロッコリー。
旬の食材でもあり、お弁当の彩りなどにもよく登場しますね。

ブロッコリーについては、
・選び方
・洗い方
・切り方
・茹で時間の違いで使い分ける
・茎の食べ方

などなど。個別のレシピだけを見ていても気付きにくい共通事項のまとめについてもいろいろとお話しします。
まとめてゆでておき、後で使いまわす方法をお伝えしたくて2種類の食べ方をご提案します。

ホワイトソースもまとめて作っておくと便利な1品。
写真のようにジップ付き袋に入れて冷凍保存もできます。

・牛乳を足してシチューに
・マカロニと合わせてグラタンに
・鶏肉団子と和えて
などなど、いろいろと使いまわせますよ!

ソース類に関しては、甘酢あんも作ります。

鶏肉団子にかけたり、買ってきたから揚げにかけてアレンジするのも良いですね。

こちらは肉団子。
まとめて作り、ゆでて冷凍しておけば、
・鍋やスープの具に
・甘酢あん、ホワイトソースと和えて
・揚げてもよし、バターで炒めてもよし
・タイ料理などアジア風にアレンジ

いろいろなテイストで楽しんでいただけます♪

肉団子に関しては、
・どの程度練ればよいの?
・素早くまとめるコツ
・火を通す際のタイミング(鶏肉だとゆですぎるとパサつきます)
などについてお伝えします!

お持ち帰りいただくメニューだけではなく、使いまわしアレンジについてもあれこれアイデアをお伝えしますので、レパートリーが増えること間違いなし!

料理に関心を持ち始めたお子様とともに、レッスンを楽しんでくださいね。

レッスン日開催日チェックとご予約はこちらから

https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

ご予約方法についてはこちら
https://sunroomcooking.com/application/

クスパとは?など、よくあるご質問はこちら
https://sunroomcooking.com/question/

お客様のお声はこちら
https://sunroomcooking.com/customersvoice/

最後までお読みいただきありがとうございました。

レッスンでお目にかかれるのを楽しみにしております☆

カテゴリー
料理をラクにするコツ

子供と作ろう!電子レンジ&トースターで手軽なおやつ

思い立ったら5分でできるおやつレシピ

こんにちは。
【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

料理教室への想いはこちら
https://sunroomcooking.com/introduction/thinking/

オミクロン株の感染拡大により、SUNROOMのある大阪市内でも休校が相次いでいます。
子供たちが在宅していると、やたらとおやつの減りが早い我が家です(泣)

寒いし、不要な外出は控えたいし…というわけで、家で暇を持て余している子供たちとおやつを作ってみませんか?

型など特別な道具がなくても作ることができ、洗い物も最小限で済むおやつレシピを考えました!

本当に気軽にできますので、チャレンジしてみてくださいね。

【材料】
60mlのシリコン型6個分(お弁当用のシリコン製おかずケースを使いました)
・はちみつ   22g(大さじ1)
・マヨネーズ  5g(小さじ1)
・卵      1個
・ホットケーキミックス 1/2カップ(100ml)

材料では、重さと大さじ・小さじを併記しております。
はちみつやマヨネーズなどべたつくものは、はかりに置いたボウルに直接絞り入れて重さを量ったほうが洗い物が少なく済みおすすめですが、はかりは持っていないという方はさじを使って計量してくださいね。

作り方
①はちみつとマヨネーズを計量し、ゴムベラでなじませます。


②卵を①に割り入れ、よく混ぜます。(泡は立てないでください)
③続けてホットケーキミックスを加え粉の姿が見えなくなるまでゴムベラで混ぜます。多少だまっぽくても気にしなくて大丈夫です!
大さじ1ずつ型に入れ、3~4㎝の高さから型ごと落として生地の気泡を抜きます。

型はシリコン製のお弁当用おかずケースを使用。
お菓子作り専用のものでなくてもあるものを使って作るのがモノを増やさないコツですね(笑)

60ml入る型に、タネは大さじ1(15ml)です。
これでも、型ギリギリまで膨らみます!入れすぎると噴火しますので注意(笑)

④2個用意し、500wレンジでラップをせず1分半加熱。
型から取り出し、ケーキクーラーの上にのせておきます。

なお、型には油などひかなくてもするりと取れますのでご安心ください。
電子レンジから出したてだと柔らかいのですが、粗熱が取れるとさっくりしてきます。電子レンジ&ホットケーキミックスだとパサつきがちですが、これは逆手にとってさっくりに仕上げました♡

⑤④までの状態でも食べられますが、これをトースターで軽く焼き、焼き目をつけるとなおサクサクで色も良くなります。

トースターで焼くときは、引っ付き防止のため下にオーブンペーパーを引き、目を離さないようにしてください。
はちみつ入りのせいか、焦げ始めると早いのです。

1歳を過ぎたお子様なら、つかみ食べのおやつにも良いかもしれません!

・洗い物が少ない
・材料少ない
・特別な型不要

と気軽にできる要素がいっぱいで、しかもほっとするおいしさのお手軽おやつ♡
ぜひ作ってみてくださいね。

なお、こちらも含め、気軽にできるレシピをクスパのレシピページに掲載しております♪
無料で見られるレシピがいっぱいの料理教室検索サイト、クスパ。

すべて料理教室の先生が考案したレシピですので、参考になるものがたくさんあると思います♡
教室の特徴をつかむのも、公開中のレシピ欄が参考になりそうですよ~
クスパのレシピ欄をご活用くださいませ。

当店のクスパレシピページはこちらからチェックしてくださいね
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

クスパで当店をフォローしていただくと、新着レッスンのお知らせなどもいち早くお届けできます。
どうぞよろしくお願いいたします。

ご予約、ご質問に便利なライン公式アカウントはこちらから
https://lin.ee/w1XlXwt

まだまだ感染者が増えそな大阪市ですが…
着実にやるべきことをするしかないですね…

最後までお読みくださりありがとうございました。

カテゴリー
お知らせ レッスン

2月子供料理教室 食べず嫌い克服メニュー

栄養たっぷりな高野豆腐の
アレンジメニュー

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表の服部まどかです。

代表服部についてはこちらをご覧ください
↓↓

https://sunroomcooking.com/about/

2月の子供料理教室(料理の部)では、高野豆腐を使ったメニューを作ります。

高野豆腐は、植物性たんぱく質やカルシウムなど栄養豊富な食べ物ですね!
私も妊娠中や授乳中は意識して食べるようにしていました。
牛乳が嫌いなので、カルシウムが採れそうな食材を探して高野豆腐にたどり着いたんです♡

栄養価は旭松さんのHPを参照しました
↓↓
https://www.asahimatsu.co.jp/shinasahi.html

高野豆腐メニューといえば、うす甘い含め煮かその卵とじといった料理しか召し上がらない方も多いのでは?

一箱買ってもなかなか使いきれなかったりします…
知らず知らず月日は過ぎ、酸化して油臭いにおいがしてきたり(泣)

昔のものはぬるま湯に長時間浸したりしないとうまく戻すことができなかったのですが、今はメーカーさんの努力で短時間、しかも水で戻せる商品が出ています!

上記旭松の商品は、水に1分浸せば戻るそうですよ~
旭松さんから何も受け取っていませんが、めちゃめちゃ推してるみたいですね(笑)

栄養価が高く、しかも常温保存できて軽い!という素晴らしい食材の高野豆腐を、子供がもっとたくさん食べてくれるようにと思ってアレンジしてみました。

高野豆腐のフライ・タルタルソースがけ

私が高野豆腐を頂くときはあまり気にならないのですが、息子に言わせると「豆腐くさい」のだそうです(泣)そりゃそうだ。豆腐だもん。
フライだと思って食べるから、豆腐の匂いが気になるのかもしれません⁈

豆腐の匂いをマスキングするために、カレー粉、チーズなども加えてスパイシーな感じに仕上げました!

さらに衣にも工夫をして、子供でも衣がつけやすいようにしております。
フライって、気をつけないと手がべたべたして大変なことになりますからね。

さらに、タルタルソースも作ってボリュームアップします♡
ゆで卵づくりや、キャベツの千切りの練習もして盛沢山の内容です!

チラシの中に書きましたライン公式アカウントは下記より友達登録のうえ、ご希望日等メッセージをお寄せください。

ライン公式アカウントはこちら
↓↓

https://lin.ee/w1XlXwt

ライン公式経由含め、ご予約方法はHPもご参照くださいませ
↓↓
https://sunroomcooking.com/application/

レッスン日時のご確認、ご予約はクスパご利用が便利です。
↓↓
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

クスパとは?
↓↓
https://sunroomcooking.com/question/

最後までお読みくださりありがとうございました。
LINE公式よりご質問などお気軽にメッセージお待ちしております!

カテゴリー
SUNROOMについて

料理教室のレッスンを受けてみて

生徒様のお声を載せています!

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

代表・服部についてのしょうかいについてはこちら
↓↓
https://sunroomcooking.com/introduction/myself/

今回の記事では、生徒様から頂戴しました口コミについてご紹介!

記載しているご感想は、料理教室検索サイト「クスパ」の口コミ欄にご記入いただいたもののほか、LINE公式、InstagramのDMより生徒様から直接頂いたご意見(子供料理教室の場合は親御さんがお寄せ下さったもの)です。

【大人向けレッスンにご参加の女性より】

天むすと生姜の佃煮のレッスン、とても楽しい時間を過ごしました。
生姜の長持ちする保存方法、調理道具など、わたしの今更聞けない疑問にも優しくお答えいただき、嬉しかったです。
先生の人柄もとても癒されるので、この鬱々とした毎日の中のオアシスのように感じました。
ありがとうございました。

代表よりひとこと
ご参加ありがとうございました。
貸し切りレッスン、少人数制レッスンですと「今更聞けない疑問」にすぐお応えできるメリットがありますね♪
レッスン日に作るメニュー以外にも、道具や素材、調味料のことなど関連するお話をたくさんお伝えするように心掛けています。
楽しいレッスン時間を過ごさせていただきありがとうございました。

【小6男子のお母さまより】

実験好き男子なので、調理の工程でも食材のいろんな変化を
実際に体験できる所が、とても面白いようで
毎回レッスンを楽しみにしています。
お家に作った料理を持って帰って、家族みんなで食べる時はとてもほっこりするしあわせな時間です。

代表よりひとこと
とても嬉しいコメントありがとうございます。
熱を加えて溶かしたり、冷やし固めたり。実験好きさんは料理好きになるかも!?
昨日は寒天液が予想以上に泡立ち焦りましたが…そんなハプニングも楽しんでいただける子ども料理教室です。

【小4女子のお母さまより】

いつものじゃがいもがこんなに美味しくなるの!??と試食してびっくり。ちょっとしたコツなのに素材の味が最大限ひきだされて。
簡単で子どもでもすぐ実践できる、しかも一生ものの学びだと思いました!
娘の初めての料理。先生が調理器具の扱いから危なくないレンジの使い方まで、本当に一から丁寧にお教え下さり、大大大満足のレッスンでした。
出来上がりを持ち帰れるのも嬉しいポイントですね♪ありがとうございました。

代表よりひとこと
料理教室へのご参加ありがとうございました。
SUNROOMでは調味料で過剰な味付けをするのではなく、なるべく素材の持ち味を活かした料理のご提案をしております。
じゃがいも、お口に合って嬉しいです😊
娘さんはとても料理への関心が高いお子様で、色々お話ししながらのレッスン時間はとても楽しかったです♪
またのご参加を楽しみにしております。

【小3女子のお母さまより】

レッスンがすごく楽しかったようで、「毎週行きたい!」とせがまれました(笑)きっと優しい先生と、楽しい時間と、美味しいお料理で幸せいっぱいだったんだと思います♡
持ち帰ってきてもらったお料理は、お夕飯に家族で美味しく頂きたいと思います。

代表よりひとこと
お友達とのご参加で、ワイワイ楽しみながらも説明はきちんと聞いて下さり、メリハリのあるレッスンになりました!
お料理は少しだけ味見し、あとはご家族へのお土産に持ち帰っていただきました。
味見するごとに、「おいしい~!!」ととっても素敵な笑顔を見せてくれた生徒様。とても嬉しかったです♡
ありがとうございました。

【小1女子のお母さま】

こちらの教室に通うようになって、夕食の準備のとき進んでお箸やお茶碗を出してくれるようになりました♪食べ終わった後も、何も言わなくてもお皿を流しまで運んでくれるようになったのも嬉しい変化です。集中力が長く続くようになってきたところにも成長を感じています。

代表よりひとこと
年長さん時代から通って下さっている生徒様。毎月1回のレッスンで、お料理の腕だけでなく普段の生活でも成長がみられるところ、とてもうれしく感じています!
お家でも食事に関するお手伝いをしてくれているようで、料理教室に通っていただくことで、お家でも自分で考えながら動いてくれているところ、とても頼もしいです!
続けて通って下さることでの生活面での変化を感じることができ、とても嬉しい気持ちでいっぱいです。
いつもありがとうございます。

【親子でご参加の小2息子さんとお母さま】

唐揚げ研究会、息子と一緒に初めて参加しました!少人数なので先生が一つひとつ丁寧に息子にもわかりやすく教えてもらえました。
私のレパートリーも増えたし、息子的にも自分で作ったものを食べる事にとても嬉しそうでした! 
先生の人柄も素敵なので、終始リラックスして過ごすことができました! 

代表よりひとこと
切れ味鋭い包丁で肉を切ったり、揚げ物をしたり…危険を伴う作業もありましたが注意事項を守り、集中して取り組んでくれました!
私もとても楽しい時間を過ごすことができ感謝です。
自分で作ったごはんをパクパク食べてくれた息子さん。とても嬉しかったです♪
ありがとうございました。

料理教室内のようす。昭和レトロなビル内にあります

なお、こちらのお声についてはHPにも掲載しております。
合わせてごらんくださいませ。

SUNROOMのHPはこちら
↓↓

レッスンの最新情報はこちら
↓↓
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

子供料理教室についてはこちら
↓↓
https://sunroomcooking.com/lesson/kids/

親子向けレッスンについてはこちら
↓↓
https://sunroomcooking.com/lesson/parentchild/