カテゴリー
レッスンレポート

お菓子作りで子供に身に付けてほしい3つのこと

子供向けレッスンで意識していること3点

こんにちは。

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表
レシピ案内人・整理収納アドバイザー 服部まどかです。

代表服部のプロフィールはこちら↓

https://sunroomcooking.com/about/



SUNROOMの子供料理教室には料理部門とお菓子部門があります。

今回は子供おかし教室で身につくことについて考えてみました。

ちなみに、今月のお菓子作りでは、
ビクトリアンサンドイッチ
を作りました。ジャムを挟んだシンプルなバターケーキです♡

バターケーキを焼いている間に、手早く電子レンジでジャムを作りました!

今回のジャムはラズベリー。

冷凍ラズベリーを使いました。

一度冷凍されたものは組織が壊れるため、早く火が通るのです。

ジャムづくりも、電子レンジで子供と手軽にできました!

甘酸っぱい味が濃厚なバターケーキに合うし、色もきれいでおすすめです。

※この、一度冷凍する方法を利用して、たとえば炒め玉ねぎをする場合も一度冷凍すると組織が壊れれて炒め時間が短縮できます。お試しくださいね)

では本題に入っていきます。

お菓子作りで身につくことその1
段取り力が身に付きます

お菓子作りでは、型や材料など事前準備が必要です。

・この型、家にあるかな?
・薄力粉はふるっておくのか~
・バターは常温に戻しておく

などなど。
レシピを通読して、作業予測を立てたうえで準備してから取り掛からないと
タイミングを誤り、失敗につながることも。

例えば、
「バターと水が沸騰したところでふるった薄力粉を一度に加えます」
などと書いてあって、お鍋の中はすでに沸騰しているのに薄力粉がふるってなかったら焦りますよね…

レシピ全体を通読して、手順を頭の中でイメージし、計画的に。
タイミングを外さず作業するために、あらかじめ準備しておく。

これらのことを通じて、お菓子作りで段取り力が養われると考えています♡

SUNROOMのレッスンでは、初めにレシピ全体を生徒様と通読してから、
「これが焼き上がるあいだに時間が余るので、ここでもう1品作ります」
という風に手順だけでなく所要時間についても説明し、時間を無駄にしないよう意識をもっていただくようにしています。

お菓子作りで身につくことその2
計量が億劫でなくなる

ご存じのとおり、料理と違いお菓子作りでは正確に計量することが大切。

果物なども、1個いれちゃえ!とすると水分が多すぎて失敗したり…

正しく計量することが毎回必須です。

SUNROOMの子供お菓子教室では、材料の計量から子供たちにしてもらいます。

ところで、教室でのはかりはデジタルのモノで、0.1g単位まではかれます。

これが良いのか悪いのか…

70gとレシピに書いてあると70.0gを目指す子が多いこと!

70.2でも大丈夫だよ~というのですが、気が済まず70.0gを目指して時間をかけすぎてしまう子も。

少人数制レッスンなので時間調整がしやすいため、なるべく70.0gに付き合うようにしていますが、あまりに遅い場合は切り上げてもらいます(泣)

大人になると、この計量が面倒でつい目分量でしがちですが(笑)

子供たちは正確な計量を、楽しみながら身に付けてくれています。

なお、計量についてははかりばかりでもなあ~という観点から、大さじ、カップなどに換算して、はかりを使わずに計量する回も設けているんですよ!

お菓子作りで身につくことその3
喜んでもらえて嬉しい!という気持ち

コロナで、以前と比べると手作りお菓子を人様にプレゼントするのは気が引ける、という気持ちがありますよね。

でも、レッスンで作ったお菓子を家に持ち帰り、家族とともに味わうのは楽しいし嬉しいもの♡

お菓子は、簡単なものでも日常的に作る人は少数派だと思うので、
食後に手作りお菓子があるとテンションあがりますよね~♡

喜んで貰いたい、家族の笑顔が嬉しい!
こんな気持ちで作るお菓子や料理が、一番の理想ですね♡

(大人になると、こんなことばかり言っている訳にもいかなくなりますが(汗)

お菓子レッスンでは、喜んでもらえて楽しい!嬉しい気持ちを子供たちの記憶に残したいな~と思っています!

お家の方も、子供からレッスン時のお話を聞きながら楽しく食べて頂けると嬉しいなと思っております。

最後までお読みいただきありがとうございました。

子供料理教室についてはこちら

https://sunroomcooking.com/lesson/kids/

子供向けレッスンの開催日、ご予約等はこちら
https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377





カテゴリー
レッスンレポート

1月の子供料理教室レッスンレポその1

【大阪福島】子供料理教室 
トマトソースにびっくり!

こんにちは。

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表の服部まどかです。

代表服部のプロフィールはこちら↓

https://sunroomcooking.com/about/



SUNROOMの子供料理教室には料理部門とお菓子部門があります。

今回は1月の子供料理教室についてレポートします!

メニューはトマトソースとティラミス風デザート

今月のメニューはイタリアンな感じにしました!

トマトソースベースのパスタでは、ペンネを使っています。

というのも、

『最近の子供料理教室生徒さんはどんな感じ?』

記事はこちら↓↓

https://sunroomcooking.com/aboutus/485/

のとおり、お料理を持ち帰りされる生徒様が多いため、
時間が経っても伸びが気になりにくいペンネを選びました。

味付けはなんと、ピザ味です♡
こちらにはチーズとトマトが入っていて、うまみもたっぷり。

※チーズとパスタはともにうまみ成分グルタミン酸がたっぷり含まれています。
相性も抜群♡
(実はだし検定にも合格している私です…うまみの組み合わせって大事!)

詳しくはこちらのページもご参照くださいね
「特定非営利活動法人 うま味インフォメーションセンター」さんの記事です

https://www.umamiinfo.jp/richfood/foodstuff/cheese.html

生徒様も、チーズが入ることによりうまみが増したことに驚いていました!!

※お持ち帰り用に、アイラップにくるまれたパスタ

トマトソースが跳ねる!

また、今回生徒さんが驚いていたのは

「トマトソースって激しく跳ねる!!」ということ。

レシピなど見ていても、「トマトソースは跳ねるので注意!」って書いてませんね。

でも、私の経験上、毎回跳ねます…

みそだれとトマトソースは毎回必ず跳ねます。

ソースに粘度があるからでしょうか⁈

跳ね防止のために、火を少し弱めてみたり、泡がはじけるときに飛ぶので泡をなるべく立てないようにできるだけ高速で木べらで混ぜたり。

生徒さんも、スリルがあって楽しかったみたいです♡

お母さまが迎えに来た時、

「トマトソースめっちゃはねた!!」と真っ先に報告していました。

(料理教室の壁が白いので、どこまで飛んだかよく見えるのです)

レシピを読むだけでは分からなかった、トマトソースの飛び跳ね。

チーズとのうまみの掛け算と、飛び跳ねに驚いたトマトソースづくりでした!

このほかにもピーマンの種の取り方が面白かったらしく、家でもしたい♡と言って下さり嬉しかったです。

お母さんも皮むきとか種取とか、子供がしてくれるとすご~く助かるんですよね。

ピーマンの種が散らかりにくい方法をお伝えしたので、家でも役立てて頂けるといいな~と思います。

デザートはティラミス風

ティラミス風のプチデザートも作りました。

こちらは、水切りヨーグルトとベビーカステラを使って手軽に作っています。

昔、ティラミスブームがあった時のこと。

あるイタリアンの料理人(イタリア人)はティラミスを毎日大量に仕込んでいて、ビスコッティなどの準備が間に合わず、中にカステラを使っていたそうなんです。そのことを思い出してベビーカステラを使ってみました。

(あの頃はヘンなイタリア人がなんで毎日大量にカステラを買いに来るのか怪しまれていたことだろう、という記事を読んだんです)

コーヒー液に浸して水切りヨーグルトと合わせ、ココアを振ればティラミス風デザートに♡

手軽に、火を使わずにできるのでお子様だけでも安全にできるデザートです。

お食後というか、簡単なものでもデザートがあると食事の満足感がアップしますね♡

お手軽デザートづくりのバリエーションも増やしていきたいなと思っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

料理教室レッスン内容とご予約はこちら↓

https://cookingschool.jp/do/school/lesson?schoolId=15377

Twitter↓





カテゴリー
SUNROOMについて

最近の子供料理教室生徒さんはどんな感じ?

子供料理教室の生徒様像について

こんにちは。

【大阪福島】心がラクになる料理教室SUNROOM代表の服部まどかです。

最近、子供料理教室に新しく通って下さる生徒様が増えています。
ありがとうございます(泣)

そこで!!

最近の生徒様像について、傾向として感じているところを書いていきます。

お子様が料理に興味を示され、「料理教室に通わせてみようかな?」と
ご検討中の方のご参考になれば嬉しいです!

男女どちらが多い?

まず、性別について。
男女別でいうと、当初想像していた以上に男の子の割合が多いです。
最近では男女半々くらいで推移しております。
SUNROOMはコース制はなく単発レッスンのみですので月によっては男の子のほうが多いときもあります。

他の習い事などをお伺いする機会もあるのですが、
・工作教室
・プログラミング教室
・ロボット教室
などと掛け持ちされている生徒さまも。

実験好き、工作好きな子供さんは、料理にも関心を持ちやすいのかもしれませんね。

また、お母さま方のお話を伺うと
・男の子だって料理ができなきゃ結婚できないんじゃないかと思ってます…
・生きていくうえで、料理できたほうが選択肢が広がるから!

と、今だけではなく今後の人生にも思いを馳せていらっしゃる方が多い!

仰る通り!
大きくなってから必要に迫られて料理を始めることもありますが、
子供のうちから自然に、いつの間にか料理することが日常になれば
親としても安心できますね。

レッスンへの付き添い、送迎などで親御さんとお話しすると、
お子様への愛情を感じることが多いです。

子供の年齢層は?

最近レッスンにお越しいただいた生徒様は、学年でいうと、
小学校2年生がダントツで多いです。

なぜ2年生が多いのかしら⁈理由を考えてみました。

・小学校生活にも慣れ、生活リズムができてきて新しいことを始める余裕ができた

・子供が料理に興味を持ち始めたタイミングと、親御さんが「子供に料理に触れさせたい」というタイミングが一致した

・成長に伴い、受け答えや手元の動きなどにも危なげがなくなってきて、そろそろ包丁を持たせても大丈夫という気がしてきた

などという理由が考えられます。

SUNROOMでは、子供料理教室に年齢制限を設けていません。

小さなお子様は、大人の方の付き添いがあれば何歳からでもご参加いただけます。

(なお、トイレが教室とは別室になっておりますため子供のみでご参加下さる場合は一人で別室のトイレに行くことができる方という条件を付けております)

ちなみに、一番小さい参加者様は4歳の方でした!

やはり小学生になると集中力もアップし、脱線せずに料理に集中できる時間が伸びてきます。

包丁、皮むき器などの刃物や火、油跳ねなどの危険もある料理。

レッスン中は集中力を保っていただきたいので、小学生以上の方だと身につくスピードが違うな、と思います。

そう考えると、小学校2年生というのは料理を始めるにあたって良いタイミングなのかもしれません。

逆に、5年生、6年生といったもう少し学年が上の生徒様の場合は、コロナにより学校での調理実習ができず料理の機会を逸してしまったため料理教室を探していましたと仰っていただくことがあります。

中学生になると塾に部活にと時間がなく、料理教室に通うのも難しくなることも。
小学生のうちに料理に触れておきたいという方のお気持ちに沿える場を提供するのも、SUNROOMの役割の一つであると考えています!

レッスンへの参加頻度

SUNROOMでは毎月の子供向けレッスンとしてお菓子コースと料理コースの二本立てで開催しております。

このため、
・毎月お菓子コースを中心にご参加下さる方
・ 毎月料理コースを中心にご参加くださる方
・ 毎月料理、お菓子両方ともご参加下さる方

それぞれおられます。

割合でいうと、

・毎月お菓子コースを中心にご参加下さる方  5割
・毎月料理コースを中心にご参加くださる方  3割
・毎月料理、お菓子両方ともご参加下さる方  2割

という感じです。
普段はお菓子又は料理に月1回のペースでご参加下さり、夏休み、春休み、冬休みなどのみ両方ともご参加という方もちらほらおられます。

当初は料理コースのみでスタートしたSUNROOMですが、ご要望にお応えする形でお菓子教室も始めました。かくいう私も手作りに興味を持ったのはお菓子の方が先でした!やってみたい、という気持ちにお応えしていきたいので、レッスンへのリクエストもお待ちしております。

今後は、毎月のレッスンに加え季節の行事などを意識したイベント的なレッスンも企画していきたいと考えていますので、こちらもどうぞご期待くださいね。

持ち帰り?教室内で試食?

コロナ禍ということと、自分で作った料理を家族に振舞いたい!というご希望の生徒様が多く、持ち帰りの方が8割を占めているのが現状です。
教室内では味見程度にとどめ、ご家庭に持ち帰ってレッスンでの感想や苦労した点などを話しながら頂くのがまた楽しいそうですよ♪
Instagramなどに投稿してくださる生徒さまもおられ、いつも楽しみに拝見しています♡

以上、最近の生徒様像についてお伝えしました。

子供料理教室関連のリンクを張っておきますので、ご興味ある方はチェックしてみてくださいね。


最後までお読みくださりありがとうございました。