カテゴリー
料理をラクにするコツ

23 子供のひとり暮らしが安心

食べていれば安心

大学入学で
ひとり暮らしを始めた私。
初めてのゴールデンウイーク、
実家からクール便で
たけのこの煮物が…
本当に、泣きそうになりました。
しっかり食べているか
心配してくれている気持が
たけのこから伝わってきて。
たけのこの煮物は冷凍可ですが
実家に帰った時ではなく
わざわざ旬の時期に
送ってきてくれたことが
ありがたかった。

じつはそのころ、
ワンルームの狭い台所で
悪戦苦闘していた私。
(しかもガスでなく電熱器タイプ)
料理というより「原材料」
に近い料理だったけど、
食欲だけは衰えず、
色々作っては
実験を重ねていました。
おかげさまで、初めての
ひとり暮らしで体調を
崩すことはありませんでした。

わたしのように、
進学や就職で子が一人暮らしを
はじめるとき、
食べている、ということが
親にとってはどんなに安心か。。

親元にいる間に、
買い物ができて、何か作れて
欲を言えば
片付けもできていれば
安心できますよね。

子供も成長に従って
部活や塾など忙しくなります。
できれば、小学生のうちに
料理、始めてみませんか?

まずはゆで卵から

おすすめ記事はこちら


24 カッコいい

38 料理ができるとほめられる

41 子供の得意げな顔がかわいい




カテゴリー
料理をラクにするコツ

22 洗い物がらくになる

一見矛盾していますが

レシピ通り料理を作った場合、
多くの人が
「書いてある時間内にできない」
と思うようです。

私の考える、この原因は
「多くの人が料理しながら
洗い物もしているからでは?」

料理上手だった祖母も
「料理上手は片付け上手」
と言っていたのを思い出します。

食器は食洗器にお願いできても、
鍋やざる、ボウル、フライパンは
手洗いが多数派ですよね。
食べ終わったあと、家族が
ギトギトのフライパンに
食器を浸けるのが嫌で
(何度言っても直らない)
私もできるだけ洗い物しながら
料理しています。

料理に慣れて余裕が出てくると、
洗い物のことも考えて
手順をレシピと変えてみたり、
ボウルを使いまわしたりと
工夫する習慣ができると
あとあとらくです。

手順が合理的になると
洗い物が減るだけでなく
料理全体として時短が叶います。

初めはムズカシイかもしれませんが
洗い物も考えてレシピを読む。
洗い物も考えて手順を変える。
試してみてくださいね。

楽する=合理的に料理する

おすすめ記事はこちら


1 子供でも歳を重ねてからでも始められる

9 段取り上手になれる

26 台所が散らからなくなる




カテゴリー
料理をラクにするコツ

21 生活習慣病予防ができる

料理で「見える化」

タモリさんが言ってました。
「自分でケーキ作ってみて。
さとうの量に驚くから」

これは本当にその通りで、
料理を始めると
「こんなに塩入ってるの!」
「こんなにさとう使ってるの」

と、普段料理しない方に
驚かれることがあります。
すし酢などもそのひとつ。
お酢と塩が合わさると塩味を
感じにくくなるので、
意外と塩が使われています。
たしかに、お寿司のあとは
のどが渇きますよね。

生活習慣病とは、
・高血圧症
・脂質異常症
・糖尿病
・肥満症
など食生活を含む
生活習慣に着目した疾患類ですが、
どれも食生活の改善で
予防できる可能性が高まります。

料理してみると分かる
塩分、糖分、脂質の量。

料理しなければ、それらを
知らず知らず摂りすぎている
かもしれません。

料理することで
見えるようになると
意識が変わります。

生活習慣病の恐れがある方、
健康寿命を延ばしたい方、
Let‘s cooking!

バター代わりに太白ごま油で

おすすめ記事はこちら


29 味覚音痴でもうまくなれる

30 お店の味をまねできる

31 「好きな味」を追求できる

カテゴリー
料理をラクにするコツ

20 買い物上手になれる

身の丈に合うこと

普段の家庭料理はお店とは違う。
「高くても良いものを」
ではなくて
「安くてなるべく良いものを」
が基本。

とはいえ忙しい毎日なので、
遠くの安くてよい店よりも
近くの24時間営業スーパー
のほうがスムーズなことも。

私の考える買い物上手な人とは、
・値段
・品質
・買い物の労力

がバランスよく、
自分の身の丈に合っている
人のことだとおもう。

食材を買うだけでなく
料理してみると、
自分の買い物が満足いくものか
はっきりすることが多い。

この3束100円のニラ、
新鮮に見えたけど中の方が
傷んでた!とかね。

・値段
・品質
・買い物の労力

買い物では考えることが
沢山あるので
悩み過ぎも良くないけど、
料理の経験をつめば
買い物上手にもなれる。
これは確かだと思います。

激安のため予定外のくわいを購入

おすすめ記事はこちら


25 時間にシビアになれる

28 リタイア後でも始められる

32 奥が深くはまれる



カテゴリー
料理をラクにするコツ

19 想像力豊かになれる

いろんな人がいます

料理を始めると、想像力豊かになれます。
「想像力豊か」というのは
料理に限ってもいろんな状況が
考えられますが、ここでは
想像力豊か
=他人を思いやる心

の意味で使います。

残念ながら亡くなりましたが
小林カツ代さんという
「働く母」の先駆者といえる
伝説の料理研究家
小林カツ代さん。

他人への想像力ということで
思い出すのはカツ代さんの
エピソードです。
こちらで紹介させて頂きます。
(ちょっとうろ覚えの部分も
あります。出典見つけたら正しく
訂正します)

ある冬。
カツ代さんの息子(ケンタロウ氏)が
中耳炎になった。
幼い年子2人を連れ、忙しい
仕事終わりに耳鼻科に通う。
病院の近くにおいしそうな
お惣菜の店があり、気になる。
仕事と通院で疲れ切ったうえ
病院が遠いため帰宅が遅れるので
おかずを買って帰ろうと
カツ代さんがおかずを手に取ると
見知らぬ男性から
「子どもが小さいのにかわいそう
家で作ってもらえばいいのに」
という言葉をかけられたという。

その時彼女は決心した。
「私にも作れるのよ。
でも、もろもろの事情を知らずに
そんな言葉をかけるとは。
人には伺い知れない事情がある
という想像力をもって
他人と接しよう。」

少し前にネットをにぎわせた
「ポテサラくらい手作りしたら」
という投書記事もありましたね。

家庭料理は本来、
非常にプライベートなもの。
各ご家庭の諸々の事情のうえに
成り立っています。
だから、
いろんな家庭があるし、
人それぞれいろんな事情がある

という想像力を忘れずに
家庭料理のご提案を
していきたいと思っています。

時間がなく市販タルトを使って

おすすめ記事はこちら


2 話題が豊富になる

4 名もなき家事に気付ける

17 自分を労われるようになる







カテゴリー
料理をラクにするコツ

18 食レポがうまくなる

おいしさを共有できる

分かりやすく「食レポ」と
言ってしまいましたが
要するに、食べたものの感想を
表情や言葉にして、ほかの人に
伝えるちからのことです。

料理の作り手としては
がんばったのに家族が無反応だと
残念に思うことも。
毎日の食事のしたくでは、
ひとことやちょっとした表情でも
反応があると励みになります。

おいしいときは「食レポ」で
うれしさを分かち合えるし、
「好みではない」「まずい」でも
次に活かせる。

なにげない日常の食でも
「食レポ」で
みんなと分かち合えれば
もっと楽しめますね。

ぐりとぐら的なおやつ

おすすめ記事はこちら


2 話題が豊富になる

15 わが家の思い出の味が生まれる

19 想像力豊かになれる



カテゴリー
料理をラクにするコツ

17 自分を労われるようになる

自分の身体の声に耳を傾ける

医食同源
または
薬食同源
=からだに良い食材を日常的に
食べて健康を保てば特に薬など
必要としない、の意

などの言葉もあるように、
食と身体は
密接につながっています。

とはいえ、気を付けていても
どうしても体調不良に
襲われることもあります。

そんなときは、
元気ないから○○を
奮発して食べよう!

逆に、
今日は料理にエネルギーを
注ぐのはパス!

ということも
自分を労わることに繋がると
思っています。

食べ物や料理に関心を持つと
自分の身体の声に耳を傾けやすく
なります。
自分の体調に敏感になるのが
自分を労わる第一歩であり、
料理ができる人は特に
自分の体調変化に気付きやすくなる
気がします。
まずは自分を労わって
自分も家族もGet happy!

アイラップで洗い物を削減

おすすめ記事はこちら


12 マイレシピを作り出せる

35 思いやりの心が育つ

52 家族の体調不良に気付ける


カテゴリー
料理をラクにするコツ

16 食中毒から身を守れる

偽情報からも身を守る

自分だけならまだしも
子供や家族に料理を作る場合、
食中毒は絶対に避けたいですよね。

料理教室を始めて、
・食品衛生責任者
・食生活アドバイザー(2級)
の資格を取りました。

講習を受けたり、
食生活アドバイザーの
試験勉強をするなかで
料理は作れても
食中毒の知識が不足していた
と身に染みて感じましたね。

たとえば、
サルモネラやボツリヌス、
カンピロバクターはなんとなく
名前だけは知っていましたが、
カビ毒や古い魚のヒスタミン
などは知らなかったです。

菌の名前だけは知っていても
どういう条件なら
菌を死滅させられるのか、
または
菌の増殖を防げるのか。
勉強して、正しい知識を
身に付けられたのは
良かったと思います。

インスタグラム
Tiktok
ブログ
動画

などなど、現在では
無料レシピがたくさん
公開されていますが、
中には食中毒予防の観点から
「怪しい‼」
「あぶない‼」
「私なら避けるな~」

というレシピもちらほら。
食感を重視するあまり
加熱不足だったりする
いい加減なレシピも見かけます。

無料レシピは便利ではありますが
食中毒予防の観点からは
出所のはっきりした正しい
知識を学んで
自分の身は自分で守ることを
おすすめします。

偽情報にはご注意を

おすすめ記事はこちら


21 生活習慣病予防ができる

35 思いやりの心が育つ

39 便秘が防げる

カテゴリー
料理をラクにするコツ

15 わが家の思い出の味が生まれる

料理は思い出

母の思い出の味
父の思い出の味…

家庭で繰り返し食べた料理の
思い出はかけがえのないもの。

わが家の思い出の味になるには
・繰り返し食べた
・オリジナリティーがある
・家族みんなの好物

であることが必要。

家族が喜ぶからと
繰り返し作っていくとなぜか
その家独自の進化を遂げる料理。

誰かのレシピが、
オリジナルの進化を遂げて
かけがえのないものになります。

いまは料理がしんどくても
思い出の味になれば…
とても素敵です。

繰り返し好物を作ってくれる
家族に感謝ですね。

わたしの母の味はハンバーグ

おすすめ記事はこちら


17 自分を労われるようになる

18 食レポがうまくなる

31「好きな味」を追求できる

カテゴリー
料理をラクにするコツ

14 つまみ食いできる

料理人の特権

料理の作り手の特権は
「味見と称したつまみ食い」
揚げものとかあえものとか
つくりたてが一番おいしい。
それを、ちょっとずつつまむのが
またうまい(へへっ)

食卓より台所で食べるほうが
おいしい気がします。

調理のとき腰かけている
ハイスツールに座って
カウンターでたべるのが
好きです。

揚げたてがいちばんなのはこれ!

おすすめ記事はこちら


34 必要な時必要なだけ作れる

44 デパ地下がもっと楽しくなる

51 ストレス発散になる