カテゴリー
料理をラクにするコツ

20 買い物上手になれる

身の丈に合うこと

普段の家庭料理はお店とは違う。
「高くても良いものを」
ではなくて
「安くてなるべく良いものを」
が基本。

とはいえ忙しい毎日なので、
遠くの安くてよい店よりも
近くの24時間営業スーパー
のほうがスムーズなことも。

私の考える買い物上手な人とは、
・値段
・品質
・買い物の労力

がバランスよく、
自分の身の丈に合っている
人のことだとおもう。

食材を買うだけでなく
料理してみると、
自分の買い物が満足いくものか
はっきりすることが多い。

この3束100円のニラ、
新鮮に見えたけど中の方が
傷んでた!とかね。

・値段
・品質
・買い物の労力

買い物では考えることが
沢山あるので
悩み過ぎも良くないけど、
料理の経験をつめば
買い物上手にもなれる。
これは確かだと思います。

激安のため予定外のくわいを購入

おすすめ記事はこちら


25 時間にシビアになれる

28 リタイア後でも始められる

32 奥が深くはまれる



カテゴリー
料理をラクにするコツ

19 想像力豊かになれる

いろんな人がいます

料理を始めると、想像力豊かになれます。
「想像力豊か」というのは
料理に限ってもいろんな状況が
考えられますが、ここでは
想像力豊か
=他人を思いやる心

の意味で使います。

残念ながら亡くなりましたが
小林カツ代さんという
「働く母」の先駆者といえる
伝説の料理研究家
小林カツ代さん。

他人への想像力ということで
思い出すのはカツ代さんの
エピソードです。
こちらで紹介させて頂きます。
(ちょっとうろ覚えの部分も
あります。出典見つけたら正しく
訂正します)

ある冬。
カツ代さんの息子(ケンタロウ氏)が
中耳炎になった。
幼い年子2人を連れ、忙しい
仕事終わりに耳鼻科に通う。
病院の近くにおいしそうな
お惣菜の店があり、気になる。
仕事と通院で疲れ切ったうえ
病院が遠いため帰宅が遅れるので
おかずを買って帰ろうと
カツ代さんがおかずを手に取ると
見知らぬ男性から
「子どもが小さいのにかわいそう
家で作ってもらえばいいのに」
という言葉をかけられたという。

その時彼女は決心した。
「私にも作れるのよ。
でも、もろもろの事情を知らずに
そんな言葉をかけるとは。
人には伺い知れない事情がある
という想像力をもって
他人と接しよう。」

少し前にネットをにぎわせた
「ポテサラくらい手作りしたら」
という投書記事もありましたね。

家庭料理は本来、
非常にプライベートなもの。
各ご家庭の諸々の事情のうえに
成り立っています。
だから、
いろんな家庭があるし、
人それぞれいろんな事情がある

という想像力を忘れずに
家庭料理のご提案を
していきたいと思っています。

時間がなく市販タルトを使って

おすすめ記事はこちら


2 話題が豊富になる

4 名もなき家事に気付ける

17 自分を労われるようになる







カテゴリー
料理をラクにするコツ

18 食レポがうまくなる

おいしさを共有できる

分かりやすく「食レポ」と
言ってしまいましたが
要するに、食べたものの感想を
表情や言葉にして、ほかの人に
伝えるちからのことです。

料理の作り手としては
がんばったのに家族が無反応だと
残念に思うことも。
毎日の食事のしたくでは、
ひとことやちょっとした表情でも
反応があると励みになります。

おいしいときは「食レポ」で
うれしさを分かち合えるし、
「好みではない」「まずい」でも
次に活かせる。

なにげない日常の食でも
「食レポ」で
みんなと分かち合えれば
もっと楽しめますね。

ぐりとぐら的なおやつ

おすすめ記事はこちら


2 話題が豊富になる

15 わが家の思い出の味が生まれる

19 想像力豊かになれる



カテゴリー
料理をラクにするコツ

17 自分を労われるようになる

自分の身体の声に耳を傾ける

医食同源
または
薬食同源
=からだに良い食材を日常的に
食べて健康を保てば特に薬など
必要としない、の意

などの言葉もあるように、
食と身体は
密接につながっています。

とはいえ、気を付けていても
どうしても体調不良に
襲われることもあります。

そんなときは、
元気ないから○○を
奮発して食べよう!

逆に、
今日は料理にエネルギーを
注ぐのはパス!

ということも
自分を労わることに繋がると
思っています。

食べ物や料理に関心を持つと
自分の身体の声に耳を傾けやすく
なります。
自分の体調に敏感になるのが
自分を労わる第一歩であり、
料理ができる人は特に
自分の体調変化に気付きやすくなる
気がします。
まずは自分を労わって
自分も家族もGet happy!

アイラップで洗い物を削減

おすすめ記事はこちら


12 マイレシピを作り出せる

35 思いやりの心が育つ

52 家族の体調不良に気付ける


カテゴリー
料理をラクにするコツ

16 食中毒から身を守れる

偽情報からも身を守る

自分だけならまだしも
子供や家族に料理を作る場合、
食中毒は絶対に避けたいですよね。

料理教室を始めて、
・食品衛生責任者
・食生活アドバイザー(2級)
の資格を取りました。

講習を受けたり、
食生活アドバイザーの
試験勉強をするなかで
料理は作れても
食中毒の知識が不足していた
と身に染みて感じましたね。

たとえば、
サルモネラやボツリヌス、
カンピロバクターはなんとなく
名前だけは知っていましたが、
カビ毒や古い魚のヒスタミン
などは知らなかったです。

菌の名前だけは知っていても
どういう条件なら
菌を死滅させられるのか、
または
菌の増殖を防げるのか。
勉強して、正しい知識を
身に付けられたのは
良かったと思います。

インスタグラム
Tiktok
ブログ
動画

などなど、現在では
無料レシピがたくさん
公開されていますが、
中には食中毒予防の観点から
「怪しい‼」
「あぶない‼」
「私なら避けるな~」

というレシピもちらほら。
食感を重視するあまり
加熱不足だったりする
いい加減なレシピも見かけます。

無料レシピは便利ではありますが
食中毒予防の観点からは
出所のはっきりした正しい
知識を学んで
自分の身は自分で守ることを
おすすめします。

偽情報にはご注意を

おすすめ記事はこちら


21 生活習慣病予防ができる

35 思いやりの心が育つ

39 便秘が防げる

カテゴリー
料理をラクにするコツ

15 わが家の思い出の味が生まれる

料理は思い出

母の思い出の味
父の思い出の味…

家庭で繰り返し食べた料理の
思い出はかけがえのないもの。

わが家の思い出の味になるには
・繰り返し食べた
・オリジナリティーがある
・家族みんなの好物

であることが必要。

家族が喜ぶからと
繰り返し作っていくとなぜか
その家独自の進化を遂げる料理。

誰かのレシピが、
オリジナルの進化を遂げて
かけがえのないものになります。

いまは料理がしんどくても
思い出の味になれば…
とても素敵です。

繰り返し好物を作ってくれる
家族に感謝ですね。

わたしの母の味はハンバーグ

おすすめ記事はこちら


17 自分を労われるようになる

18 食レポがうまくなる

31「好きな味」を追求できる

カテゴリー
料理をラクにするコツ

14 つまみ食いできる

料理人の特権

料理の作り手の特権は
「味見と称したつまみ食い」
揚げものとかあえものとか
つくりたてが一番おいしい。
それを、ちょっとずつつまむのが
またうまい(へへっ)

食卓より台所で食べるほうが
おいしい気がします。

調理のとき腰かけている
ハイスツールに座って
カウンターでたべるのが
好きです。

揚げたてがいちばんなのはこれ!

おすすめ記事はこちら


34 必要な時必要なだけ作れる

44 デパ地下がもっと楽しくなる

51 ストレス発散になる

カテゴリー
料理をラクにするコツ

13 手持ちの道具で始められる

まずはミニマルな道具から

好みの台所道具を買いそろえて
いくのも楽しいものですが、
手持ちのものからスタートできる
のが料理のよいところです。

私が大学生になって一人暮らしを
はじめたとき、
商店街の金物屋さんで
大きい寸胴なべを買いました。
当時、パスタが大好物だったので
思う存分作りたかったのだと
思います(笑)
寸胴なべは深すぎて、あまり
普段使いできず
もったいなかった…
一人暮らしの狭い台所では
もっと使いまわせる道具を
買うべきでした。

これから料理を始める方、
一人暮らしを始める方に
おすすめする、
「これだけあれば」
という道具は
ステンレスの蓋つきソテーパン
これ一つあれば
・炒め物
・煮物
・焼物
・揚げ物
・蒸し物
・ボウルとして
・茹でもの

いろいろできます。
あまりに小さいと
炒め物は厳しいので、
一人暮らしでも
直径24センチがおすすめ。

ソテーパンの値段は
ピンキリですが、
まずは3000円以下で
素晴らしく使える
イケアのものがおすすめです。

イケアのソテーパン画像はこちら

ただし、こちらは
ステンレス製なので
適切に予熱しないと
張り付いてしまいますので
ご注意ください。

万能なステンレスソテーパン

おすすめ記事はこちら


43 鍋を集める楽しみができる

50 まな板が愛おしくなる


カテゴリー
料理をラクにするコツ

12 マイレシピを作り出せる

自分に一番合ったレシピ

料理のコツをつかんでくると、
冷蔵庫にあるもので
レシピ検索せずに作っても
失敗がなくなります。
さらに、
・もうちょっと甘め
・もうちょっと歯ごたえを出して

のように
自分の好みに寄せていくことが
できるようになります。

つまり、好みに合った
「マイレシピ」が作れるように
なるのが料理の醍醐味です。

私の場合、「マイレシピ」は
狙ってというよりも
時間がないとき咄嗟に思いついた
ものだったり、
ちょっとずつ残ったものを
使い切りたくて組み合わせたら
ヒット作になったり。
偶然の産物の方が
良いものができる気がしますね。

偶然の発明をその場限りに
するのはもったいないので、
台所にはメモ帳常備です。

毎月のレッスンレシピを
作るときは、このメモ帳に
いつも助けられています。

大好きな食材を組み合わせて

おすすめ記事はこちら


17 自分を労われるようになる

30 お店の味をまねできる

31「好きな味」を追求できる

カテゴリー
料理をラクにするコツ

11 食材カットが気持ちいい

カットが気持ちいい食材best3

料理の時短を考えるなら、
食材カットの時間は短くしたい。
こんな考えから、
切るのは時間かかる、嫌い!
という方も少なからずいます。

たしかに面倒に感じることもある
食材カットですが、

切るのが楽しくなっちゃう
気持ちいい食材があります。

私的にカットが気持ちいいのは
・マッシュルーム(生)
・ズッキーニ
・セロリ

硬すぎず柔らかすぎず
包丁を入れるとサクッと切れる。
上記3つは新鮮なら生でも
食べられるので、
切りまくってサラダにするのも
おすすめです。

気持よさを追求するなら
切った食材が転がらないよう
大きめのまな板で
スパスパ切りまくれば
ストレスフリーでなお楽しい!

ぜひ「カットの気持ちよさ」を
お試しください。

ズッキーニは生もおすすめ

おすすめ記事はこちら


12 マイレシピを作り出せる

18 食レポがうまくなる

21 生活習慣病予防ができる