カテゴリー
料理をラクにするコツ

48 レシピ検索の時間が減る

検索時間がもったいない

前職の公務員時代、
通勤時間にレシピ検索するのが
日課でした。
また、週末には図書館で
レシピ本をどっさり借りてきて、
・○分で作れる
・時短
などのキーワードが入った料理を
ひたすら調べていました。

非常にたくさんのレシピを見て、
試してきましたが、
結論としては
「当たりレシピ」
「繰り返し作りたいレシピ」は
本当に少なく、逆に検索時間が
増えるばかり。
今では、
「当たりレシピに出会うのは
満塁ホームランくらい難しい」
という気持ちでいます。

結論
レシピは検索しない方が早い


では、検索せずどうやって?
ヒントは
・献立から考えず素材から考える
・5つのポイントを常に意識

育休者向け(=大人向け)
レッスンで、あなたが作りたくなる
レシピを一緒に考えるレッスンを
しています。
ご興味あれば
お問い合わせお待ちしています。

甘辛いのが好きな人へ

おすすめ記事はこちら


15 わが家の思い出の味が生まれる

22 洗い物がらくになる

26 台所が散らからなくなる

カテゴリー
料理をラクにするコツ

47 家族が喜ぶとうれしくなる

より大きな喜びを

仕事から帰ってきて、
疲れているのに気力を振り絞り
作った料理を子供が嫌いという。
無言で残す。
こんなつらい思いをしたこと
ありませんか?
ああ、料理なんてしたくない。
自分の分だけ作れたら
どんなにらくか、と。

自分のことだけしていたら、
失敗は少ないかもしれないが
大きな喜びは得にくいそうです。

相手のことを思っての料理は
自分の殻を破って成長できる
チャンス。
あなたの能力や自信を深める
きっかけにもなります。

家族を喜ばせると言っても
的外れなプレゼントをして、
かえって迷惑がられたりする場合
もありますが、
料理は「消えもの」。
しかも、毎日作る機会があるので
喜ばせるチャンスが多いもの。

料理で相手を喜ばせて
自分も幸せになれたらすてき。

手が込んでいるようでかんたん

おすすめ記事はこちら

42 よい道具は長持ちする

44 デパ地下がもっと楽しくなる

45 「あぶない」がわかる

カテゴリー
料理をラクにするコツ

46 モテる

魅力的です

モテるってシンプルですね(笑)

料理ができてモテるという場合、
お付き合いをしている人に
(又は考えている人に)
アピールという狭い意味だけでなく
「人たらし」の要素を含むものだ
という気がしています。

食べることは生きる基本。
生活がしっかりしていて、
独立している人には、やはり
無条件で惹かれます。

ハートモチーフの料理

おすすめ記事はこちら


19 想像力豊かになれる

27 食事マナーで恥をかかない

49 遠足ピクニックが楽しくなる


カテゴリー
料理をラクにするコツ

45 「あぶない」がわかる

台所だから効率よく学べる

8.けがが減る

でも書きましたが、
火や水、刃物を使う台所は
「危ない」がいっぱい。

でも、ぎゅっと「危ない」が
詰まっているからこそ、
効率よく「何が危ないか」判断が
できるようになるのだと思う。

おうちで親が子供に料理を教えるとき
よくあるのが
「危なくて見ていられないからつい
手が出てしまう」ということ。
そんな時、子どもの側からすると
怒られているような気がして
ぷーっとふくれてれまい
途中で投げ出してしまうことが
多いみたい。
親子で教えることの難しさは
こんな点にも原因があるようです

料理教室で「危ない」を防ぐ
ためには、具体的に
どんな時にどんな「危ない」が
発生するのか
悪い見本も示しながら、
説明しています。

次第に子供たち自身で
予測がつくようになればと
思いながら、しつこく繰り返して
レッスンしています。

危ないの先においしいがある

おすすめ記事はこちら

7 調理実習の時間を楽しめる

8 けがが減る

16 食中毒から身を守れる

カテゴリー
料理をラクにするコツ

44 デパ地下がもっと楽しくなる

発想のヒントがいっぱい

デパ地下の総菜売り場。
独特の活気があって、
独特のにおいがあって、
行くだけでわくわくします。
せっかく行くならただ買い物する
だけではもったいない。
毎日の料理のヒントがたくさん。
何せ、通りすがりの人に
「あれ買おう!」と即断させる
ものを狙って作られています。
当然、盛り付けもほんときれい。
また、新商品がどんどん出て
マンネリにならないし、
旬の食材が使われているので
「今の時期、これ作ろ!」という
発想のヒントやモチベーションが
もらえます。

最近、毎日のごはんがマンネリ…
という方、
デパ地下に遊びに行ってみると
よいかもしれません。

クリスマス風サラダ

おすすめ記事はこちら


12 マイレシピを作り出せる

48 レシピ検索の時間が減る

51 ストレス発散になる

カテゴリー
料理をラクにするコツ

43 鍋を集める楽しみができる

ただし買うときは慎重に

42.良い道具は長く使える

でも書きましたが、
良い道具は長持ちします。

まいにちの家庭料理で頻繁に
登場するフライパンや鍋は
色々なサイズや素材があるため
ついつい集めたくなります。

冬にホーロー鍋でことこと…
圧力鍋で時短を!
鉄鍋もかっこいいな~

などなど。

ただ、特に男性の場合注意なのが
「コレクションは置き場に困る」
「増やしすぎは妻と喧嘩になる」

鍋は実用品、しかも食べ物を扱う
ものですから、基本キッチンに
置きたいもの。
しかし、使用頻度の低い鍋が
台所に鎮座していると
邪魔でイライラするものです。
鍋を買うときは、長く使うことと
置き場所を考えたうえで
家族と相談してから
慎重に選びましょう。

煮込み料理が楽しくなる

おすすめ記事はこちら


13 手持ちの道具で始められる

42 よい道具は長持ちする

50 まな板が愛おしくなる

カテゴリー
料理をラクにするコツ

42 よい道具は長く使える

用の美

料理が日常的になってくると
「料理の結果できたもの」
のみならず、料理する行為
そのものが楽しくなる瞬間が
出てきます。
そんな時、気に入ってそろえた
使いやすく、美しい道具が
台所にあると、ますます
やる気がアップします。

使いやすく、姿もよい道具は
壊れにくく、長くつかえる
ものが多いです。
また、使いやすく人気がある
ゆえに定番品として
ロングセラーを続けている
ものも、信頼できます。
ロングセラー商品は
パーツを買い替えることが
できて、なお長く使えたり
するので安心です。

良い道具は長く使えるので
高くても元が取れます。
せっかく料理をするなら、
良い道具、長く使える
道具があればモチベーション
アップもかないます。
疲れていて料理する気が
おきない日でも、
「最近買ったあの包丁を
使いたいからなんか作るか」
ということ、あるんですよ。

切れる包丁でやる気アップ

おすすめ記事はこちら


13 手持ちの道具で始められる

43 鍋を集める楽しみができる

50 まな板が愛おしくなる


カテゴリー
料理をラクにするコツ

41 子供の得意げな顔がかわいい

料理は褒めやすい

当店の子供料理教室では、
作った料理は基本的に持ち帰り、
家で試食していただいています。
教室内で消えてしまわずに、
おうちで家族に披露することが
できます。

おうちの方が教室に子供を
迎えに来たとき、
「いい匂いだね、何作ったの?」
「わ~おいしそうに作れたね!」
おうちのかたの声掛けで、
子どもたちは例外なく
とびきりの笑顔を
みせてくれます。
そんなとき、
「ドヤっ」という顔をする
子供がまたかわいいんですよね。

子供も嬉しいし、大人も嬉しい
のが料理のよいところ。
おうちでもたくさんほめてあげて
くださいね。

子供の発想力に驚かされることも

おすすめ記事はこちら


8 けがが減る

14 つまみ食いできる

47 家族が喜ぶとうれしくなる

カテゴリー
料理をラクにするコツ

40 頭がよくなる

料理は頭を使う作業

料理でぼけ防止を!という話を
聞いたことがありませんか?
または、
長年料理してきた方なのに
毎日の料理がこなせなくなり
認知症が発覚した、
という話もありますね。

このように、
料理は頭を使う作業です。
脳科学でいうと、
料理をすると
脳の前頭葉が活性化するそうで
前頭葉が鍛えられると頭の回転が
速くなる
そうです。
さらに、料理で不可欠な
「手を使うこと」も脳の活性化に
なるそうで、
手を使うと脳の血流が1割増える
との話もあります。

出典
日赤和歌山医療センター

このように頭を使う料理ですから
直感的に「料理めんどくさい」
というのも分かりますね。
仕事で疲れて帰ってきて、
これ以上頭を使いたくない!
考えたくない!
という。

料理が面倒な方は、
料理を
脳トレかパズル、ゲームだと
思って取り組むと前向きに
なれるかも⁈

料理で頭の回転が速くなる?

おすすめ記事はこちら


11 食材カットが気持ちいい

34 必要な時必要なだけ作れる

38 料理ができるとほめられる

カテゴリー
料理をラクにするコツ

39 便秘が防げる

料理で体調管理

少々風変りかもしれない
実家の習慣。
じつは、私の実家では
食事時によく「便」の話題が。
(父には不評でしたが…)
祖母と妹が便秘がちだったため
○日間出てないからきんぴら!
とか
昨日○○食べたから今日さっそく
効果が!などという具合です。

食事とお通じは密接につながって
いるので、実家での会話習慣は
合理的だったかも、と思います。
便秘で困っている方。
薬に頼る前に食卓で
リクエストしてみるのも
よいかもしれませんよ。

余談その1
高校時代に生物で
ウニの発生について習いました。
ウニって口と肛門がわかりやすく
繋がっているんですよね。
人間も食べたら出す、だよな~と
妙に納得したものです。

余談その2
坂本龍一さんが笑っていいとも!
に出た時、タモリさんに
「外国に行くと便が硬くなる」と
話していました。
お昼どきに便秘の話題。
正直に生きてる坂本さん、さすが
ぶれないな~と感心しました。

食事で便秘予防

おすすめ記事はこちら


10 嫌いなものが減る

16 食中毒から身を守れる

29 味覚音痴でもうまくなれる